• ベストアンサー

ネーキッド・ショート・セリングがなぜ許されていたのか?

ryuken_decの回答

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

空売りで重要なのは、あとで返済できるかです。 資金を豊富に持っている機関投資家ともなれば、空売り時点では裏付けを持っていなくても、決済時な株をどこかから仕入れて返済してくれる可能性が高い。オプションの売買や借金と同じですね。 オプションの売り手だって、オプションを売る際に現物を全部保有している必要はありません。 借金も信用力がない人だと担保を取られますが、信用力がある人だと借用書だけで済んだりします。 返済能力があると信じられているから、その時点では現物を仕入れていなくてもいいわけです。個人投資家だってそれほどの信用度があれば、現物に裏付けられていなくたって空売りできるでしょう。まずあり得ない家庭ですが、仮にバフェット氏が現物は無いがどうしてもNTT株を1株空売りしたいと言えば、現物を持っていなくても許可されるでしょう。 個人は信用力がないから事前に現物を準備することが要求される。 機関投資家は後調達や返済が可能だろうと信用力があるから現物が不要。

yuusyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 要約すると、機関投資家などは信用があるから自由に売買できるのは、 何の問題もないと言うことだと思いますが、 それならば、逆日歩が付くのはおかしいし、 貸借銘柄、信用規制などがあるのは公平性に欠け、 そういう情報が流れていないのは、 透明性がない世界だということになります。 株価の下落で紙くずのように売られるのを見て、 株って何だろうと色々考えていましたが、 他にも知られていないルールがいろいろありそうで怖いです。

関連するQ&A

  • 証券自己の株の売買

    証券会社の自己部門の取引は、個人に比べてかなり有利な 立場にあると、常々思っています その点を詳しく知りたいので、次の取引ができるか否かを お教え願います? 1 売り禁銘柄でも空売りができる  例 3112塩水港 2 逆日歩がついても、日歩の支払い不要である 3 信用買いでも、金利は不要である     つまりいつまで持っても金利・手数料がかからない 4 手持ち株がなくても、空売りできる 例 ジェイコムの誤発注 5 どんな銘柄でも空売りできる(倒産情報をつかんだら   徹底して売りまくる) 6 増し担保銘柄でも、担保とかを考えずに売り買いできる 7 個人の自己証券内で信用取引の持ち株状況をチェックし、どの程度   値下がり、値上がりしたら、追証に追い込まれ、投げざるを   得なくなるかを勘案しながら売買してる   ある程度の信用の大量保有があったら、投げさせることを   前提に売買している 8 SBIは自己売買部門を持っている

  • 信用取引する前に 営業マンに 質問されるそうですが

    ↓こういう問題らしきものがでるそうなんですが (1)委託保証金の額が規定の%を下回るとどうなりますか? (2)現引きとはなんのことですか? (3)現渡しとはなんのことですか? (4)逆日歩とはなんのことですか? (5)空売規制を受けるのは売買単位の何倍を超えるときですか? よくわからないので 教えてもらえないでしょうか?

  • 空売り規制とは?

    最近の株式相場の戻り要因の一つに金融庁の空売り規制の強化があったとされています。 これは個人投資家への規制ではないそうですが、いったい何故?この規制が 機関投資家たちの行う‘空売り’に対して大きな抑制効果を及ぼすのか よく分からないでいます。誰か教えて下さいませんか? よろしく御願い致します。

  • 空売りについて

    1. 空売りは実際には存在しない株の売買ができますが、それによってどんな効果がありますか?個人的な儲けという次元ではなく、市場の活性化などの全体的に及ぼすプラスの効果があるのですか? 2. ジェイコム株大量誤発注事件に見られたように、制限単位数を越えても空売りが続いたのはなぜですか? 以上、どちらか片方ずつでもいいですので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 逆日歩・日歩について

    検索サイトなどで調べた結果、信用取引のおおまかなことはわかりました。しかし、「逆日歩」について理解できないことがありましたので教えて下さい。カラ売りでは貸し出すほうの株が不足するときに日証金などを経由して供給を確保することだと思いますが、日証金などは、大株主である機関投資家から株券を借りてきて貸し出しに回すとか説明されています。ここで、1)機関投資家に逆日歩が支払われるのであれば理解できるのですが、信用取引をしてる普通の買い方までなぜこの逆日歩を受け取れるか?の理屈を教えて下さい。 2)逆に売り方のほうはなぜ金利(日歩)を受け取れるのでしょうか?株は借りてきて売るものなのに。実際は売り方に金利は支払われていないようなよくわからない制度みたいですが。。

  • 空売り規制の意味

    株価下落抑制のために空売り規制をするということですが、空売り規制は抑制になるのでしょうか。 東1などの優良銘柄はほぼ貸借銘柄です、なので株価下がっても空売りの買戻しなどで株価が一方に振れない、安定した値動きになるいるともいます。 それが、空売りがなくなると、新興銘柄のように下落するときは一方通行になってしまうのではないでしょうか。 そもそも空売りはヘッジのために作られたものですよね、それを規制するということはヘッジなしの相場、投資家にリスクの増える環境になってしまうのではないでしょうか。 空売りができないなら、最初から買わないということにならないでしょうか。

  • ネイキッド・ショート・セリング

    ネイキッド・ショート・セリングとは事前に株式を借りることなく空売りする行為というのはわかります。しかしこの場合、決済はどうなるのかが理解できません。自分が売った株の受け渡しをしなければフェイルにつながることになると思うのですが、なぜ可能なのでしょうか?例えば 香港株ですと決済機構に証券の預託が確認できない場合は強制的にBuy-inが行われ必ず売った株の受け渡しが行われます。これは理解できるのですが、日本株や米国株ではなぜネイキッド・ショートが可能なのでしょうか。お分かりになる方がいればどうぞ説明をお願い致します。

  • 投資で勝つ方法

    投資で勝つ方法として、こんなのを考えました。 このやり方で、昨今の相場で利益があがるでしょうか? 1.配当利率の高い株に対し、権利付き最終日に現物買いと先物売を組み合わせて、配当をもらう。 このとき、先物相場は、配当による価値の減少を織り込んでしまうものなのでしょうか? 2.配当利率の高い株に対し、 日歩がついているようなら空売りを、逆日歩がついているようなら信用買いを行い、決算終了後、それぞれ、値下がりによる利益、または、配当益を狙う。

  • みずほの空売りについて

    昨日、みずほ証券がジェイコム株を上場数の42倍も空売りして300億の損害を出してしまった件でお聞きしたいのですが、本来あるはずのない株って売買できるとはどういうことなのでしょうか? またそのジェイコム株を買った投資家の一部が多大な利益をあげたみたいですが(彼らにとってはとてもラッキーなことですね)結果的にみずほによって数十万の価値がある株がタダ同然で売られてしまったことで株が急落し、みずほが買い戻ししたことで急上昇した頃合をみて売り払ったということでしょうか? まだ株について勘違いや理解してないかもしれない初心者ですので是非回答してもらえるとうれしいです。

  • 空売り規制

    個人では、50単位以上の空売りに価格規制があるという法規制だったと思いますが SBI証券では、1回50単位を超えると、まったく信用売りが出来ません。ネットで、少し見たところ、他社では、ちゃんと、法規制に準じて、50単位以上でも、アップティックで売れるようです。 個人の空売り規制だけを考えると、それでもいいのかもしれませんが、 まさか、機関投資家や、大きな売買などのすべてにこのような規制があるとは思えません。内部では、アップティックで、売っていると思います。法律でそうですから。 これって、公平ということで考えると、おかしいように思いますが。法的に問題ないんですか?どなたか、政府の方、専門家の方、教えてください。もちろん判る方ならどなたでも。 個人だけ50単位までって規制しても意味ないと思いますし、法律の意味もそうではないと思います。