• 締切済み

物理が苦手だと工学に進まない方がいい?

n-tama800の回答

回答No.3

 基本的な部分を押さえてあれば、どうとでもなるものです。土木関連の教科全てに物理の知識が必要というわけでもないですし。  自分の好きな分野への進学をあきらめるほどの障害でもないと感じます。頑張ってみましょう!!!

hohoho55
質問者

お礼

私が思ってる程、土木は物理が絶対重要ってわけではないんですね、きっと!進学をあきらめるほどの障害じゃないと聞いて、なんか頑張れる気がしてきました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 工学部は物理が苦手だと苦労しますか?

    子供についての質問です。 現在、高2で理系ですが物理が苦手です。 就職のことを考えて大学は工学部の機械系・電気系を考えているのですが、物理が苦手だと 大学の授業についていくのに苦労したり、留年したりするでしょうか? 大学を卒業できたとしても、就職してから大変でしょうか? また、化学系だと多少は物理が苦手でも大丈夫でしょうか?

  • 大学受験…理転について

    私は高校(国際学科)2年♀ですが大学の工学部に行きたくなりました。  数学や理科は苦手で、理系で履修できるのは理科総合Bと数Ⅰだけです。 全く0からのスタートです。ちなみにエネルギー工学に興味があります。 何をしてよいのかさっぱり分かりませんし、本当にやりたい事なのかも分かりません。 独学の知識0からの化学と物理の勉強の仕方を教えてください。 教科書より分かりやすい参考書も教えて頂ければ嬉しいです。 お願いします。

  • 物理とIIICを2ヶ月でできますか?

    私はいま高校三年生という受験シーズンをむかえています。 高校二年の頃に理系コースに進み、数学はIIICをとらず、理科は化学と生物を取りました。 いままで薬学部を目指していたのですが、この時期になりちゃんと進路を考え始めたときに、ラジオ局でミキサーとして働きたいと思いました。なので工学部に進みたいと思いました。 センターでいける範囲の工学部の大学があるのでセンターを使って行くことはできるのですが、高校で理科の選択を物理にしていなかったため、親に「大学生になったとき基礎知識がないとやっていけない」と言われました。 やはりIIICと物理は2ヶ月ではできないですか?

  • 工学部なのですが高校の時に物理を履修していません。

    工学部なのですが高校の時に物理を履修していません。 今年大学の工学部に入学したのですが高校の時に物理を履修しておらず物理の授業についていけるかどうか不安です。 独学で友人からもらった教科書を読み進めていますがいまいちよくわかりません。 物理よりも化学が中心の学科なのですが物理は避けて通れない道ですので、お勧めの参考書や問題集を教えていただけると幸いです。 また同じような境遇の方の体験談などもぜひ聞いてみたいのでそちらもよろしくお願いします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学受験、学校の教科書

    高校の教科書と問題集だけで、大学受験に合格することってできますか? 今志望しているのは、 日本大学生産工学部創成デザイン学科 拓殖大学工学部デザイン学科 です。 受験科目は数学(数1・A、数2・B)と理科(化学か物理)です。 学校の数学と理科の教科書とワークだけで大丈夫なのでしょうか? 《もし大丈夫な場合》 一番の問題は今高校3年生の文系だと言うことです。当初行きたかった大学が文系だったため3年生から文系になりました。最近志望校がかわりました。でも、文系科目より理系科目の方が得意です。そこで、学校の教科書とワークを最初からやりまくるのと、もう過去問をやり始めて、分からない所があれば、そこを教科書で振り返ると言うようにした方が効率よいですか? すみませんが宜しくお願いします。

  • 理学部・工学部の各学科で高校数学・物理はどのくらい必要なのか

    理学部(物理学科、化学科、生物学科、地学科)、工学部(機械工学科、電気電子工学科、材料工学科、建築学科、土木工学科、応用化学科、情報工学科)において、高校数学・物理はどのくらいの頻度で必要になるのでしょうか。 次の数値で、あなたが知っている学科の、高校数学・物理の必要になる頻度を表してください。 5.常に必要   4.かなりの頻度で必要    3.時々必要になる    2.ほとんど必要ない 1.まったく必要ない また、可能ならば「機械工学科の材料力学で高校物理の力学をつかうぞ」というふうに科目名などの具体例を示したり、「微積分は4年間通して必要だぞ」というようなコメントも示していただけるとありがたいです。

  • 物理系学科について

    今浪人生の理系のものです。 現役のときは敬遠していてまったく勉強していなかった物理ですが、今年勉強しはじめてわかってくるとどんどん好きになっていきました。 今まで化学系の学科に進もうと考えていたのですが、最近は物理を専門的に勉強するのも楽しいかもと思い始めました。 しかし実をいうとまだ物理は得意科目ではありません。教科書の問題が解けて基礎的な問題集の問題が解ける程度です。 そこで質問なのですが、この程度の実力で物理系学科(理学部の物理学科や工学部の応用物理学など)に進んで、大学に入って勉強についていくことは可能でしょうか。それともやはり物理が得意科目でないとキツいでしょうか。 もちろんこれからも得意科目にできるように精進していくつもりですがどうしても不安でしたのでこうして質問させてもらいました。 よろしくおねがいします。

  • エネルギー工学について(物理or化学)

    エネルギー工学について知りたいです。 私は、今までエネルギーといったら化学分野だと思っていたので大学もその方面に進もうと考えていたのですが、物理との共通領域もかなりあるのだと気づきました。 そこで、化学領域としてのエネルギー工学・物理領域としてのエネルギー工学についてそれぞれどのようなことをするのか教えて下さい。 ちなみに、私は新エネルギーの開発や発電方法の開発、省エネルギーに取り組みたいと思っています。 それ専門の学科はなかなか見つからないので、化学系か物理系のどちらかに進むことになると思いますが、その選択次第でかなり研究内容が変わってしまうと思うので、どちらに進むべきか回答をお願いいたします。 また、理学部ではなく工学部志望です。

  • 物理化学が非常に苦手です

    高校時代から数学が苦手でとても苦労しました。高校化学は得意だったので大学は化学を専攻しました。しかし大学の化学は数学が必要と言うことがわかり非常に苦労しました。特に物理化学は本当に難しく苦労しました。2年連続で落としてしまい本気で大学を辞めようか考えたぐらいです。水素原子におけるシュレディンガー方程式とかいう鬼のような数式は一生かけても理解できないような気がします。 今は有機化学の研究をしていますが、大学院に進学するなら物理化学は避けては通れないのでしょうか?また克服方法を教えていただけませんか?

  • 物理工学科と工業化学科の就職先

    質問はタイトルの通りなんですが・・・ 僕は、今高校生で進路がまだはっきり決まっていません。というのも、あれもやってみたい、これもやってみたいって感じで自分の夢がコロコロと変わるんです。本当に些細な事がきっかけで、薬学部に行きたい!工学部に行きたい!っていうふうに 化学と物理(今は物理の方が好きかな)が好きで工学部の方に進みたいな!とは思っているんですが、工学部の学科別の就職先がいまいち分かりません。 理学部は化学、物理学の知識を何かに活かすって感じじゃないので、ほとんど進む気はありません。(就職も大変そうだし) 工業化学と物理工学どちらの方が就職先が多いですか? 工業化学はどんな企業が必要としていますか?また物理工学は? 実際働くとなったら給料は? 募集人数はどちらが多いか? またどこの大学が有利かなど教えてもらえると嬉しいです。 もちろんどれか一つでもアドバイスがあれば書き込みお願いします。 最後に 高校と大学の学習難易度の差もかなりあると聞いているので(実際先輩・先生etcから聞いた話だけですが・・・)そこらへんの心構えはちょっとは出来ているつもりです。