• ベストアンサー

明るさとLEDオン時間の関係(ダイナミック点灯方式)

あまりアナログ回路の知識はないのですが、困っています。 LEDの「人間が感じる明るさ」を、LEDのONOFFのduty比のみで、調節したいです。(電流は固定)ここで下記の質問があります。 (1)LEDの種類で特性が異なると思いますが、メーカに問い合わせれば特性がわかるものでしょうか?また、最悪値も記載されているのでしょうか。 (2)もし、一般に数式などがあるのなら教えてほしいです。 調べても、「人間が感じる明るさとDuty比の関係は、対数特性」と情報があったくらいでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私が以前 試してみた経験では 明るさは Duty に比例する感じでしたが 平均値と考えてよさそうに思います 50%なら半分に 25%なら1/4に 厳密には解りませんが 個人差もあるでしょう こういうのは眼の特性ですから生物学のサイトにあるかも知れませんね  このような事はメーカーカタログには載ってません みた事ありません 只 目の感度は一定ではありません 環境によって感度が変わる事はご存知と思います 明るい所に居て見た場合と暗い所に居て見た場合同じ明るさの物を見ても違って見える事は良く知られている事です ですから暗い所では弱くし 明るい所では強くするのは良くやりますね LEDの特性はバラツキはあっても電流でほぼ輝度が決まります これは仕様を見れば解る事です 輝度は当然メーカーによっても型番によっても違いはある訳で 仕様で決まってます Duty で明るさを可変にするのは使われているようです CPU制御の場合はこの方が楽かも知れません

AITU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実体験の内容大変助かります。 「duty比-最大直流電流値の関係」、「直流電流-明るさ」の関係がデータシートにあるので、「duty-明るさ」の関係がどこかにあり見落としているかと思っていました。 明るさ←比例関係→エネルギー エネルギー←比例関係→duty[W・s] と考え、比例関係かな・・・と思い、 結局試作品で実験しようと思っていました。実体験を聞けて大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>グラフで言いますと、 > x軸:duty比 > y軸:人間の目に感じる明るさ(輝度?) >としたときの関係を知りたいです。 それはあくまで人間の目の感度の話ですからLEDの仕様とはなんの関係もありません。 >このグラフの関係は、メーカに問い合わせても回答がもらえる内容なのか 上記のことから得ることは出来ません。 >それとも基本的な物理の公式があって ありません。物理の問題ではなく人間の目の問題です。 強いて言えば医学的、人間工学的な話です。 LEDの発光エネルギーは基本的には流れる電流に比例し(このデータはメーカに聞けばわかります)、パルス駆動する場合にはその積分値で光っていると考えて構いません。(ただしパルスの周波数か高い場合には応答が問題となりますので、この応答速度はメーカデータにて参照します)

AITU
質問者

お礼

分が調べた内容(対数特性という言葉)は、A_Einsteinさんが最初に回答頂いた内容でした。 自分の中では、「明るさエネルギー」=「電流×電圧×時間」から、「多分比例関係・・・?」と思っていました。 メーカからも今、「直流電流と相対光度」の関係を考慮し、dutyと光度の関係は比例という回答もらいました。 今回パルス周波数は62.5Hzのため、過渡特性は問題ないと思います。(データシートは100Hzまでの特性しか記載していなかったため) 回路設計も、質問掲示板も初めてのため、読みにくい内容となってしまいましたが、回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1)について。 特性といっていますが、具体的に何の特性なのかが不明です。 とりあえずデータシートを取り寄せて見てください。今は大抵はネットでも入手できます。 その上で不明点があれば具体的にして質問された方がよいでしょう。 (2)について。 人間の目は対数的な感度を持っています。 ですから単純にそのように考えれば良いだけです。 対数という関数がわからないということでしょうか。 単純に人間の目に感じる光強度をYとすれば、実際の光強度をI、最大光量(duty100%)の時の光強度をI0とすれば、 Y=-A×log(I/I0) になるということです。ここでAは単なる係数と思ってください。 一般的には光強度の場合にはA=10を使用し、YはdBという単位で表します。

AITU
質問者

補足

回答ありがとうございます。 言葉が足りなくすみません。 グラフで言いますと、  x軸:duty比  y軸:人間の目に感じる明るさ(輝度?) としたときの関係を知りたいです。 (1)の質問の意味は、このグラフの関係は、メーカに問い合わせても回答がもらえる内容なのか、それとも基本的な物理の公式があって、聞くような内容ではないのか、 という意味でした。 言葉足らずかもしれませんが、解る方回答宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ● LEDのパルス点灯について

    いつもお世話になっております。今回もアドバイスよろしくお願い致します。 LEDの点灯をパルス方式にしようと思っています。理由は省エネです。家庭で使う懐中電灯なのですが、電池を少しでも長持ちさせたいのです。そこで次の3点、質問させていただきます。 ? 本当に省エネになるのでしょうか。省エネになるとしたら、同じ輝度の場合何%くらいでしょうか? ? 発振周波数とDUTY比は、どのくらいにするのがいいのでしょうか? ?パルス回路の消費電流値というものは、その平均電流値(直流)と考えていいのでしょうね。 以上、一般的なご見解で結構ですのでよろしくお願い致します。

  • picマイコンの出力にて、定電流回路をON/OFFさせLEDを駆動させたいのですが?

    PIC16F84Aマイコンを使用して、duty比 1:10 ON時間 10mS のパルスを 出力して、その出力にて 2SC1815 を駆動させ、LM317Tを使用した (100mA 又は 1A) の 定電流回路を、ON/OFFさせたいといろいろ 実験をしていますが、どうも上手くいきません。 定電流回路は、LM317の出力に抵抗を入れそこに LM317のajs を繋ぎ LEDに出力と考えています。 こういった構成では、不可能なのでしょうか? どの様な回路を組んだら実現できるのか教えて頂けませんか?

  • LEDをダイナミック点灯する時の抵抗値を教えて。

    LEDモジュールPSA08-11EWA(キングブライト製)に電源電圧12V,デューティー比1/4,点灯時間2.5mS(100Hz)を印加して点灯したい。制限抵抗値を教えて下さい。 390Ωで良いでしょうか? キングブライトのホームページを見たが英語で当方では解りませんでした。 恐れ入りますがダイナミック点灯に対する許容電流のデータシートを貼付くだされば幸いです。 専門家の方、御教示願います。

  • デューティ比の調節

    回路を作るのにあたり、発信器から入力されたパルスの、デューティ比を調節する必要が生じました。 状況としては入力されたパルスの信号のデューティ比を調節して、出力する回路が必要という状況です。 変化する前の波形と見比べたいため、発信器の機能でデューティ比を変化させず、外部に調節する回路を設けたいです。 以上のような状況下で、デューティ比を変化させたいのですが、どのような回路が必要となるでしょうか? できれば専用のICではなく、一般的なオペアンプ等を使用した回路が知りたいです。 以上の件御教授お願い致します。

  • LEDの電子工作について

    プラネタリウムの補助投影機「薄明投影機」を作るためにLEDを使用した回路を作ろうと思っています 青色で青空、赤色で夕焼けを作ろうと思っていまして、個々で作る分には何も問題が無いのですが、青色LEDを絞りつつ赤色LEDを明るくするといった作業は別々にすると非常にやりにくくなるので回路を一本化したいのです。 青色LEDの可変抵抗を絞ると赤色LEDがひとりでに明るくなるといった回路はどのようなICを使えばできるのでしょうか? 僕が考えているのは2本の可変抵抗を使う方法です 一本は電源の部分に置いて、根元の部分の電流を調節するようにします。 もう一本を先ほど書いたどちらかのLEDに置いて調節するようにします。 ↑のような方法でなくても全く問題ありませんので、詳しい方は教えてください。

  • LEDの調光回路(定電流+PWM)について

    数百個のLEDを24Vで駆動・調光する回路として、添え付けのような回路を考えています。(LEDの直列数は実際には7個、並列数も数十個あります。) 電流を均等に配分しながら輝度を調節することを目的としています。そのために、最初は制御系にのみLM317+固定抵抗+可変抵抗を用いて電流を調整し、残りの列はカレントミラー回路で複製することを考えたのですが、トランジスタの数が多すぎて熱結合が難しく、誤差の増大が避けられない、最悪の場合熱暴走するのではないかと考え、定電流+PWMで調光するのが得策だという結論になりました。 定電流の方法として、定電流ダイオード(50mAには一列に付き3個は必要)がありますが高価なわりには誤差もあり、抵抗ではVfのばらつきに対応するのが難しいことから、精度も高く、比較的安価な3端子レギュレータを各列に用いたこのような回路にたどり着きました。 素人ながらいろいろと調べた末の結論ですが、このような組み合わせで正しく作動するのか、つまり、定電流(具体的には50mA)駆動をしながらパルス幅調整で輝度を調整する、という目的が達成できるのかどうか判断できずにいます。 知識名ある方にご教示を請いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • LEDドライバのPWM調光時の電流測定の方法について

    LEDドライバのPWM調光時の電流測定の方法について LEDドライバ回路でICのPWM調光機能を用いてLED電流を制御した場合、 この電流の測定方法としてデジタルマルチメーターを用いて電流を測定 することは適切でしょうか。 PWM信号は数百Hzで入力し、LED電流は約10mAくらいです。 LED電流のリニア特性を測定しようとしてそれらしき値は出ているのですが、 ご教授お願い致します。

  • スイッチングコンバータDuty比について

    スイッチングコンバータのDuty比についてご質問です。 上記について本で調べると降圧チョッパは[Vout/Vin], 昇圧チョッパは[(Vout-Vin)/Vout)]と記載がありました。 しかしコントロールICを使った昇圧DC/DC回路では負荷電流の増加により スイッチングFETを駆動するゲート信号のDuty比は大きくなっていました。 ただ、今回の実際の回路で確認したことについてはコントロールIC が負荷電流の増加によって出力電力が増加したことを察知し、コイルに流す電流を増やし、 貯めるエネルギーを増やすためにFETのON時間を大きくさせたのではないかなと なんとなくおもっています。(うまく説明できません。間違っていたらすみません) ただ、上記確認のように負荷電流によってDuty比が変わってしますのであれば、 本に書いてあった式は何なのかなとわからなくなってしまいました。 本に書いてあった式をもとにコイルやFETに流れる電流を机上検討することは 間違いののでしょうか 大変初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • ◆LEDの駆動方法について◆

    こんにちは。お世話になります。 私は今まで、赤や緑のLEDを直流で光らせるのが普通だと思っていましたが、この前、パルス駆動方式というのを知りました。回路は複雑になるみたいですが、この「パルス駆動方式」の長所はどのような点なのでしょうか?  (例えば、見た目の明るさはそんなに変わらないのに省電力になるとか。) また、すぐれた長所があるのなら、やってみようと思っているのですが、DUTY比と周波数(KHz)はどのくらいにするのが一般的なのでしょうか? 以上2点、よろしくご教示のほどお願い致します。

  • LEDの消灯回路について

    ニッケル水素の満充電時に、LEDを消灯させる回路をご教授ください。 半固定抵抗の電流調整で可能みたいですが。。 具体的に教えてください(ブロック図、回路図、写真、部品名・容量...等)。 ちなみに充電方式は、トリクル充電です。 抵抗による操作電流:31mA~77.5mA