• 締切済み

学童のお迎えに間に合いません!

marimarimariruの回答

回答No.3

自治体によって学童の規則が違うと思います。 しかも再来年。来年度にはあなたの自治体で規則が変わるかも知れませんしね。 一度、ご自分の自治体に確認されてみては? 多分ですが「絶対に6時半までにお迎えに来ていただきます!」って学童は少ないと思います。 そこは保育園や幼稚園とは違います。やはり小学校なんです。 息子の小学校の学童では6時半を過ぎるようだったら、児童が一人で帰ってお留守番をするそうです。 冬でしたら暗くなる前に学童から帰るようです。 息子の小学校の学童は4年生までですが、4年生まで学童にいる子はまれです。 大体もう3年生には学童に行かずに一人で家で留守番をするそうです。 時間割の関係もあると思います。 6時間授業が多くなる3年生になると帰宅が大体4時過ぎです。 暗くなる前に帰るとなったら学童にいる時間は1時間以下になる日も。 だったら家に帰ったほうが良い。となるみたいです。 学童も高いですから。 低学年でしたら心配でしょうからファミリーサポートを頼むのが良いでしょう。 お迎えしておやつを食べさせてあなたの帰宅まで家にいてくれる人ですね。 シルバー人材とかも探してみても良いと思います。 民間の学童が近くにあれば良いですが、遠い場合は余計に負担が大きい気もします。 バスや電車に乗るとか、徒歩でも距離があったら低学年は大変です。 近所の人に頼むのは何かあった場合大変ですからお勧めしません。 学童も色々ですし、子供によって合う合わないもあります。 「一応、学童に入れる」ぐらいの気持ちでいたほうが良いですよ。 強制はさせないであげて下さい。 一人で家にいた方が良いという場合もありますから。 息子さんの気持ちを優先させてあげて下さい。

gogokenta26
質問者

お礼

>自治体によって学童の規則が違うと思います。 <私の住んでいる市では記載の通り、市内どこの学童も一律18時半までの学童保育です。 >来年度にはあなたの自治体で規則が変わるかも知れませんしね。 <変わらない色が濃いです。 現在学童の署名活動を保護者間でしたり、議員さんとコンタクトを取ったりしていますが正直きついと思います。 来年度の予算案はもうすぐ決まってしまうので、まず来年の改定は無理でしょう。 再来年の予算案可決に間に合うようにしないと学童の規則が変わる可能性はないに等しい状態です。 とりあえず、下準備として今からでも早くはないといろいろ調べているところです。 >>多分ですが「絶対に6時半までにお迎えに来ていただきます!」って学童は少ないと思います。 <<多分なんですね・・・。 入学予定の小学校は子供が少ないため学童利用者も少ない傾向です。 きっと18時半まで残っている子っていないと思います。 これは念のため学校に問い合わせをしたほうがいいですよね。 >>児童が一人で帰ってお留守番をするそうです。 冬でしたら暗くなる前に学童から帰るようです。 <<家までも遠いですし、交通量も激しいので1人で帰すのだけは不安・・・。 練習させなくてはいけませんね。 >>息子の小学校の学童は4年生までですが、4年生まで学童にいる子はまれです。 <<うちの自治体は3年生までです。 4年生からいきなり放課後1人で留守番。 長期休暇中にあたっては1日10時間前後1人でいることになります。 小4であろうと大人の力にはかないません。 嫌な想像だけが頭をよぎります。 心配しすぎのようですが、田舎ではないので犯罪や事故が非常に怖いんです。 学童費は特に気にしていないので息子の意志も尊重したいと思います。 >>ファミリーサポートを頼むのが良いでしょう。 <<人手不足のようです。 毎日頼むことができるのは稀です。 >>民間の学童が近くにあれば良いですが、遠い場合は余計に負担が大きい気もします。 <<そうなんですよ。 遠いんです・・・ >>近所の人に頼むのは何かあった場合大変ですからお勧めしません。 <<近所の人に頼むのは迷惑を掛けてしまうので私も避けたいと考えてます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学童保育所の「保育料」

    こんにちは 学童保育所の保育料の件で,質問させていただきます。 行政から助成金がでている, 運営は父母の民間の学童保育所の場合です。 建物賃貸料,指導員の給料も自分たちで捻出しているため助成金だけではとうてい賄いきれず, 父母の保育料負担も子供1人につき年間20万くらいかかります。 この状態で, 両親共働きと1人親家庭では保育料の負担金がかなり違うんですが,これはよくあることなんでしょうか。 各家庭の経済状況を考えれば, 相対的に母子家庭は大変なので これ以上負担額が増えたら,通わせられないのです。 かといって,今の世の中,両親共働きだからといって経済的に余裕があるとも言えません。 実態はどうなんでしょうか。 どこの民間学童もこうなんでしょうか。どう考えたらお互い納得できるようになりますか? 本当は行政がもう少し助けてくれるといいのですが。

  • 学童保育 札幌市

    今年、息子が小学校に上がります。 高機能の広汎性発達障害があります。 地区に児童館を利用した学童保育があるというのですが 退屈で辞めてしまう子がいるほどなのだそうです。 家は母子家庭で周りに身寄りがいません。 来年次男も就学予定です。(同じ障害があります。次男の方が軽度です) まだ地元の児童館へは見学にはいっていないので 情報だけで判断するのは悪いことなのですが 親が仕事へ行っている間、出来るだけ充実した時間を過ごしてほしいといういきもちでいっぱいなのです。 車で40分ほど行った現在在住の区外に 市の動物園を利用した新しい試みの学童保育が出来ることになり 体験に参加してきました。 それはそれは息子はイキイキとして楽しんでいました。 通わせたいけど、遠いし、火曜と木曜日だけの実施、 更に午後3時からなので低学年のうちは2時に学校が終わってからそのまま行けばいいのですが 学年が上がれば早退させて・・・など色々難しくなってきます。 更に、週1回は¥8800 2回は¥15800 結構な値段がします。 (児童会館は子どもの足でもとほ10分弱、月¥1500) 現状をたらたらと書きつづりましたが。 私の考え的には (1)辞めてしまう子どもがいるほどの学童保育ではなく自分で学童を興す。 (もちろん見学に行ったり、本人に体験させて判断を仰ぎたいですが、本人がつまらないといった場合です。) (2)週に1回でも区外の学童保育へ連れて行き、あとは児童会館で我慢。 (この場合の問題点は、年齢が上がったときに学校を早退させることになるということ)←これって勝手な親の都合みたいですよね・・・ (3)現在の学童保育に様々な提案を強く推す・・・ 現実的に言えば(3)が一番実現しやすそう。 学習すれば自分でバスも電車も乗れるようになると思うので 送迎の面では解決されるけど、そのために高学年の子どもを早退させる親ってモンペなのかな~?? 言葉が足りなかったら付け足しますので ご意見いただけますか?

  • 学童保育ではなく義父母の家に預かってもらうことについて

    もう書類は出してしまったのですが、本当にこれで良かったのか、なんだか気持ちがもやもやしています。 私は正社員で、8時~17時までが定時です。 残業もありますが、17時に出られることもあるし、20時くらいになることもあります。 しかし、学童や保育園で決められた時間(たとえば18:30)に切り上げてなんとか出ることもできます。 夫は夜勤で、16時半に家を出ます。 近くに住む義母は仕事をしていません。 来年度から、上の子は小学校1年生、下の子は保育園の年少さんになります。 上の子の学童保育を申し込むにあたり、夫と義母からありがたい申し出がありました。 来年度も、義母が夕方二人を見てくれるというのです。 上の子は、来年度は原則、オール5時間です。 15時に学校発 →家で夫が出迎え(校区の端っこなので、15時半から16時くらい?) →下の子を保育園に迎えに行く →義母の家に2人を預けて出勤 という具合になります。 月に2万5千円でどうか、という話でしたが、学童保育が5千円ということを考えると、ちょっと高い、と言ってしまいました。 いくらなら払える?、と言われたので、1万円ならといったら、それでいいそうですが、やっぱりそれじゃあ申し訳ないし、 2万円くらいは安心料として払った方がいいのかという気もしています。 義母ではありますが、大人のけじめとして一定料金は払うべきとも思います。 結局、学童保育への申請は、長期休暇中と、代休や4時間授業のとき(4月の3週間と、あとは月に1回か2回ある程度) のみお願いしたい、という形で申請を出しました。 料金は、5000円。 月に1日預けるだけになっても、フルで預ける場合とかわりませんが、 保険という形でも5千円は払っても申し込みたいです。 もちろん、毎日20時になるわけではありません。 できるだけ、18時くらいには出たいと思っています。 でも、19時くらいまで残業できるとありがたいときがあるのも事実です。 ★これで良かったのでしょうか? 保育園のお迎え時間を気にして、仕事を無理して切り上げて、走って職場を出なくていいこと、 お迎えが1か所で済むこと、 夜まで学童や保育園ではなく、兄弟や祖母と一緒に子どもが夕方過ごせること、 普段預けていればいざというとき(子どもが病気の時など)に頼みやすいなど、融通が効くということ これは、 2万円払うだけの価値があると思いますか。 ファミリーサポートやベビーシッターに預けることを思えば、安いものでしょうか。

  • 学童保育お迎えに間に合わないときは

    フルタイム勤務で、帰りは8時過ぎが日常、締め切り前は10時過ぎという職場への転職を考えています。 主人も帰宅が10時過ぎのため、学童保育のお迎えは無理です。 家政婦さんかシルバー人材センターの派遣を考えていますが、どなたか同じような 悩みを克服されたかた、アドバイス願います。

  • 離婚後母子家庭になる為に必要な手続きや夫婦間での必要な事・・

    こちらのカテで合ってるか分からないのですが、分かる方教えてください。 来年早々に離婚が決まりました。(本来は年内の予定だったのですが) 今1歳になったばかりの子が一人います。離婚後は私は実家に行くことになりました。仕事も以前働いていた所で再度働かせてもらえることになりました。主人とは協議離婚になります。 そこで、私も色々調べたのでのですが何の手続きやらをしなくてはいけないのか多すぎて分からなくなってしまいました。 離婚後母子家庭(正式には実家に同居)になるときに必要な手続きとはなんでしょうか?また、絶対にこれだけは必ずしたほうがいい・・などありましたら教えてください。 私の中では今思いついてるだけで、母子家庭だけでなく離婚後にしようと思っている事は・・ (1)児童手当の支払い先を変える (2)子供の保育園の申し込み (3)母子手当の申請 (4)車の名義を私に変える (5)住民票などの移動 ・・今これくらいしか思いつきません・・。 他に何をすればいいのでしょうか? また、現在の住まいは賃貸なので離婚後そのまま引き渡しです。 アドバイスお願いいたします。

  • 母子家庭予備軍のUR賃貸申し込みについて

    このたび、離婚をすることになり、子ども2人と暮らす住居を探しています。初期費用の面などで、UR賃貸に心惹かれているのですが、母子家庭の特例を受けるには、離婚していることが前提だと思います。 学童の申し込みの関係で、賃貸契約は年内に済ませたいのですが、現在済んでいる住居が社宅である関係で、離婚の時期はすぐに、というわけにはいきません。(年明けを予定していると明記した公正証書はあります。) このような場合、公正証書など、離婚することが明確にわかる書類を添付すれば、母子世帯の特例は受けられるでしょうか。

  • 横浜の公立保育園へ途中入所は?

    7月に横浜市磯子区へ転居を予定しています。 現在、川崎市立保育園に入所していますが 横浜市も待機児童が多く、年度途中の入所は困難と聞いています。 子どもは年長クラスで、あと1年もない保育期間なので迷ったのですが 経済的に今の家賃を払えないので転居を決めました。 母子家庭なので多少は優先度は高くなるとは思いますが 年度途中では…と大変不安です。 今の保育料は払うレベルの一番下なので、民間園は無理かなと思っています。 転居先は土地勘もなく、調べたところ2園の公立園がありましたが 仕事の関係で延長保育は必須(ぎりぎり19時お迎え)で 延長対応しているのは1園だけでした。 やはりどこも定員オーバーで受け入れは困難な様子ですか? 民間園でも保育料が良心的で安心できるところがあれば 視野に入れたいので、どこかご存知でしたら教えてください。

  • ハローワークに行くべきか迷っています。

    9月30日付で4年半勤めた会社を退職したものですが、ハローワークに行くタイミングについて 迷っています。実は年内もしくは来年早々に引っ越す予定があり、就職活動については引越し 後に本腰を入れたいと思っております。そこで、引越しまでの間(年内いっぱい)は現住所に 近いところで派遣(短期)の仕事を探したいのです。この場合、(受給期間が1年ということは) 今すぐハローワークに行かなくてもよいと思うのですが、引越し後すぐに失業保険をいただく には今のうちに行っておいた方がよいのかなとも思ったりします。 その場合給付制限期間中に就業することになりますよね。 だとすると、そこで就職とみなされるよりは、ハローワークに行くのを先延ばしにした方が よいのでしょうか??  それと、もし短期の派遣で雇用保険に入れたとしても、通算されるだけで特に問題ないですか? または加入できたとしても加入しない方がよい? とりとめもなく書いてしまいましが、ぜひご教授下さい。

  • 生活保護申請等について詳しい方おられますか?

    いつもお世話になっております。 友人が生活保護を受けなければならないところまできています。 以下、今までの経緯等をお話しします。 友人は母子家庭で、障害をもつ子供がいます。 現在小学4年生ですが、この春より、学童が終了します。 そのため、夕方4時には学校に迎えに行かなければなりません。 現在彼女は介護の「パート職員」で、日給月給扱いですが、お迎えに行くにはただのパートに降格、そうするとお給料はかなり低くなります。 市には障害者向けの施設も少なく、そこで預かってもらうにしても月10日あれば良い方で、あとはファミリーサポートくらいしか頼れるところがありません。 彼女は、長年、「自分は働ける身体なのだから生活保護は受けるべきではない。」とプライドを持って働いてきましたが、子供のお迎えや、子供も身体が弱く、休んだりすることもあり、仕事も休まざるを得ない、そうなると、もう生活保護しかないのか、という状況になりました。 彼女は、仕事の合間をぬぐって、何度も市役所に足を運び、生活保護課や、児童相談などにも通いましたが、お決まりのたらい回し、生活保護課に関しては、「(貯金)ゼロになってから来て」などあしらわれていました。 そこで、私の近所に市議会委員さんが住んでおられ、顔見知りだったこともあり、相談したところ、市議会委員さんの一声で生活保護課の課長さん直々にお電話頂き、面談できることになり、これで何とか道が開かれるか…と安心したのもつかの間、 言い方は大変ですね~、と言いつつ、結局は、預金が10万切るくらいにならないと、初めて生活保護申請ができる、と言われたそうです。 彼女によると、児扶手当・特児手当・児童手当が何ヶ月かごとに支払われるため、10近く給料(預金)があれば却下されるかも…と言っておりました。 手当があるのはわかりますが、働くためにヘルパー(子供を見てもらうための)を頼んだりしたら、完全に生活ギリギリ、かと思います。 本当に10切らないと生活保護は受けられないのでしょうか? それとも、私の知人に弁護士がいるので、弁護士に相談したら何か得られることなど、あるでしょうか? 彼女は、このまま、働けるなら働きたい、と言っております。 要は、子供を預ける場所さえ確保できれば良いのですが、ウチの市ではそういう取り扱いはありません。 何かよい手立て、お知恵を拝借させて頂きたく質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • ひとり親医療費女性・児童扶養手当・児童手当・就学援助金について

     私は父子家庭で 小学生の娘と二人で持ち家のマンションに住んでいます。 同県ですが、別市の賃貸物件に住んでいる母子家庭の友人いまして、 この長引く不況の中、お互い生活が苦しくなってきたので 家賃や光熱費等の住居費 等を 折半にして一緒に私の家に住む事を考えているのですが その場合、お互い、母子・父子として 自治体からの援助や助成を受ける事は可能なのでしょうか? 私の市では 父子は援助は特になく、所得制限により今受けているのは 児童手当・ひとり親医療費助成・就学援助です。 母子の友人は別市で現在、保育園の年齢の子と二人で暮らしていまして 児童扶養手当の所得制限による、一部支給 と母子医療と 児童手当を受けています。 私が友人もから光熱費などの住居費を貰い 私の家(マンション)の部屋を間借りさせてあげる 形で一緒に住む(同居)することにしたいのですが、その場合、たとえ婚約や結婚をしなくても 生計を共にしている内縁の夫婦・事実婚とみなされ、自治体からの様々な援助は受けれなくなるのでしょうか? 私も友人も生活が厳しいので 家賃を住居費を折半出してもらえると生活が少しは楽になり、うれしいですし、 ただ、助成等を受けられなくなるのであれば、余計に苦しくなるので意味がありません・・・ 友人の子の保育園の保育料や、私の子の学童保育料 なども所得により金額がかわるのですが、 双方の所得を合算されると 高くなってしまいますし、 生計をともにしているわけではなく、あくまで、私の持ち家を半分 賃貸みたいな形で貸し出すので お互い、母子も父子も変わらないのですが、これは認められないのでしょうか? それとも認められるにはどのように手続きすればよいのでしょうか? お詳しい方 ご回答よろしくお願いいたします。 ちなみに所得はどちらも低所得で 私が年収約300万・友人が約250万です。