• ベストアンサー

惚れちゃった

meichan7の回答

  • ベストアンサー
  • meichan7
  • ベストアンサー率20% (20/96)
回答No.3

どんなシチュエーションであっても異性に心 惹かれるのは自然なことですよね。 ですが関係上、やはり告白してしまうと 相手の方がやりづらくなってしまうと思う んです。担当が変わってしまったらあなたは もっとつらいですよね。好意があるっていうのは なんとなく伝わっていると思います。それで充分なのでは ないでしょうか。あまり好きという感情を表にださずに その好きという気持ちを人間として尊敬しているという ような気持ちに切り替えて接してみてはどうでしょうか。 そうすると相手の方も気兼ねなく仕事ができると思うし 今後もよりよい関係が築けるのではないでしょうか。

tamo-san
質問者

お礼

 お礼が遅くなってしまって すみませんでした。  その後は・・・。やっぱり  この人と一緒に居る時が、一番癒されます。  他の人が話に入ってくると、邪魔で邪魔で。 でも、より良いコミュニケーションを・・・って 考えてはいるんですけどね。  いつか好きだって事を伝えたいです。 自分の口で。

関連するQ&A

  • 好きになる気持ち

     こんにちは。               惚れちゃった   っていうタイトルで質問させて頂いたものです。 デイケアの職員が大好きです。今でも、この女性が大好きなのにはかわりがありません。もちろん、女性である以前に人として、尊敬できる方なのです。  困っている事は、時間が経つにつれて、この女性に対する、依存が高まってしまったのではないかという事です。  病院の職員を好きになっても、一生友達にはなれないとは思っているのですが、切り離して考える事ができなくなっているような、気がするのです。  例えば、中学生のときにマドンナ的な音楽の先生がいたと仮定しますよね。先生は特別扱いすることなく、平等にみんなと接していてくれているとは思うのですが、こっちが勝手に変に意識して、かまってもらおうと、じゃれつこうとしています。  周りからの視線なんか全然気になりません。  今では主治医も薬も要らないから…。少し妄想も入っています。 もう少しこの職員とは、考えて接しなければならないでしょうか?  

  • 許せない!!!

    現在デイケアを利用しています。 お気に入りの職員がいますが、 この職員が私以外の別の患者と話をしていたり 遊んでいるのが非常に 気に入りません。 特に担当の職員というわけではありませんが、 嫉妬しています。 こんな自分をどのような気持ちにして 持ちこたえたら良いのでしょうか?

  • むだなおしゃべりが気になる・・

    よろしくお願いします。 海外で保育の学校に通っており、 デイケアで研修生として週に2日ボランティアしています。 赤ちゃんのルームにおり、1歳前後の赤ちゃんが6人います。 職員さんが、赤ちゃんとのコミュニケーションはそこそこに、 職員同士ずーっと関係のないおしゃべりをしています。 私も楽しめればいいのでしょうが、内容がゴシップや高いモノの話で、興味がないです。 私は赤ちゃんとのコミュニケーションを大事にして、 職員さんとの会話は、必要な話プラスアルファ程度です。 けれど、職員さんたちは、一日8時間のうち、 6.7時間は職員同士のおしゃべりって感じで・・ 他人のことは放っておけばいい、とは思いつつ、 ほとんどの職員さんがこのような状態で、 自分の仕事のスタイルが間違っているのだろうか? ゴシップに参加しないとやっていけない世界なのか? と自信がなくなりそうです。 日本人と違って真面目に仕事をしないだけだ、とも聞きますが、 日本のデイケア・保育園でもこのようなものでしょうか? 励まして下さる方、アドバイスお待ちしております。

  • 予備校で働く

    こんにちは。 現在、転職を考えている28歳(男)ですが、 転職先の候補として ・大学職員 ・予備校職員 等を考えています。要するに学校で働きたいな~と考えています。 大学職員や、予備校(河合塾から明光義塾等の小中学生メインの塾も含む)職員として働いている方々に日頃の業務に関する感想、つらいこと、楽しい事などをお伺いしたいと思います。 もしよろしければ教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに転職ガイドに書いてある堅い話(転職に対しての意識、自分のキャリア形成等々…)は抜きにしましょう。本当に日頃思っていることを教えてほしいのです。よろしくお願いします。

  • 既婚男性に質問

    既婚男性に質問  特に意識していなかった女性の態度や言動から、自分に気があると感じてしまったらどうしますか? やはり、結婚してるから、避けてしまいますか? それとも現状維持ですか?  

  • 自分らしさを上手く表現できないです

    コミュニケーションをとる際自分らしく振る舞えず、いつも他の人を演じているような気分になります。 高校生ぐらいからもう10年以上悩んでいるのですが、なかなか治せません。 コミュニケーションをとる際、まず相手がどんな感じの人かを自分の偏見で見極めて、その人に合わせて話し方や反応の仕方を変えてしまいます。 社会人なので人によって対応を変えることも必要かと思いますが、プライベートの場でさえもその様な対応で、余計なことに気を使い過ぎて疲れますし、相手にも伝わってしまっているのか深い人間関係を築くことができません。 人に嫌われたくないからこの様な態度をとっていることは頭では認識しており、自分らしくいた方が気も楽ですし本当に気が合う人と深い人間関係が築けると思っているのですが、いざコミュニケーションの場になるといつも同じことの繰り返しです。 自己肯定感が低いことも要因の一つかと思っており、日頃から自分の思うように振る舞っていいということを意識してるのですが、行動が変わりません。 同じ経験をされた方や、アドバイスがある方がいらっしゃったら、意識や行動の変え方などご回答いただけると嬉しいです。

  • デイサービスで働いていますが

    1年前はデイケアでした。事情があってデイサービスになったのですが、利用者は以前と同じ方達です。介護職員は現在午前5人、午後3人位います。しかし、入浴で午前はホールにいる職員は看護士とあわせて2人。トイレ介助、ドライヤー、午前の創作と、とてもではないですが足りません。着脱の人が兼務したりしています。 何かおかしい気がするのですが、規約からいってどうなのでしょうか?

  • 介護職員のプロ意識について、最近考えております。

    介護職員のプロ意識について、最近考えております。 私は、現在、老人デイサービスの管理者をしております。 様々な福祉・介護に関する情報・知識が一般の方々でも容易に入手でき、また、ヘルパー資格なども多くの人が取得する時代になっている中で、施設の介護職員には、これまで以上、プロ意識や専門職としての意識を持ってもらいたいし、これからの近い将来、そうしなければ事業所としても生き残っていけないと感じております。 全職員数のうち、パート職員が8割近くであり、勿論これは仕方のない事ですが、仕事中心と考えている人は少なく、そういった事を話してもなかなか受け入れてもらえない状況です(少しずつ進めているところです)。 そこで、そういった事について、上手く意識付けをしたり、前向きな形でそういった方向に進んでいる事業所さんがあるようでしたら、是非参考にして行きたいので、浸透させる方法など教えて頂けると有難いです。「プロとは」みたいな有名人の言葉などでも結構ですし。 他業界の手法なども、ビジネス書などで調べておりますが、福祉業界でそういった取り組みをしているというところが、今のところ見当たらないので(きっとあるとは思うのですが)。 よろしくお願いします。

  • 成田でのアナウンスで。。。

    凄く気になっている事があります。 成田空港での機内への持ち込みについてのアナウンスですが・・・ 意識して聞いた事がありますか? すごーーーく声が妖艶なんです(笑) 友人は「絶対に杉本彩の声だ!」と行っていますが・・ アレはプロの方なんでしょうか?それとも成田空港のの職員の方? まさか・・杉本彩ではないですよね~~ でも凄く声が似ていて・・アナウンスのプロの方なんでしょうかね? どなたか詳しく分かる方いらっしゃいますか?先日羽田へ行きましたが あの機内持ち込みアナウンスはなかったから恐らく成田のみだと思います。たいした事ではないのですが・・気になっています。

  • 告白しました。

    こんにちは。 度々このサイトで質問させて頂いています。 デイケアの職員を好きになった事を本人に伝えました。 本人は決して、 嫌いになったり距離をとったりはしないと言ってくれたので 正直に告白できました。 でも怖いのです。 人の気持ちが突然変わるのが・・・。 自分の気持ちを正直に打ち明けて 良かったとは思うのですが。 これから先、この職員とは どのように向き合っていったら良いのでしょうか? 病院外でも逢いたい気持ちも持っていますが、 さすがにそれは伝えられませんでした。