• 締切済み

「無災害記録」について教えてください

seabus12の回答

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.1

厚労省の基準があるのですよ.

参考URL:
http://www.saitama-roudou.go.jp/seido/anzeneisei/musaigai-jyuyonaiki.pdf

関連するQ&A

  • 労働災害防止の標語

    会社で労働災害防止の標語を一人最低1つ提出するよう言われてしまいました。こういうのを考えるのがすっごく苦手なので、皆様のお力をお借りしたいです。 去年の入選作は、 ・目の高さ 変えて見つかる 危険予知 ・小さなヒヤリも皆で検討 必ずできる ゼロ災職場 ・無事故の記録は 過去のもの 作業始めが 出発点 などです。職場での労働災害防止や健康保持促進についてのものです。どうかよろしくお願いします!

  • 建設労働災害で死亡事故の相談を受けました! 加害者は無免許でバックホー

    建設労働災害で死亡事故の相談を受けました! 加害者は無免許でバックホーを運転していてヘルメットを着用していない作業員と接触し事故を起こしました! わざととかではなく起こりました      遺族側との示談は誠意でついておりますがバックホー運転者に実刑はくるものでしょうか   教えてください友達なんです  詳しい方お願いします

  • 原発災害特殊部隊の設置って、どう

    全国にいま眠っている原発を含めて、50機以上の原発を日本は抱えています。 テレビで消防局の石原都知事の出初め式やってたん見ていましたが、よく考えると福島原発のときに、消防局は何か出来ました? 一番甚大な被害がでる原発事故に対する原発災害特殊部隊って、今や必須なのではないでしょうか? どのような特殊部隊になるかは、これからですけど、多分超重量級の防護服を着て、一定の時間だけ現場の事故個所に駆けつけて、バルブなり、配管なり、電線なり・・・・の応急処置をして、時間が来れば、タイマーストップウォッチをもって現場を離れ、被曝を最小限にした作業にして、別の方が次に行くといった作業の訓練を、日ごろから体制造りをやっておく必要があるのではないでしょうか? 今回の東電の事故対応の噂を聞いた限りでは、”命を預けるものがいないか”という動員が掛かって、基準以上の放射能を浴びられたかたが大勢おられたとか聞いています。 それは東電の殺人行為を傍観しているのと同じことではないでしょうか! これだけでも、招集かけた所長以下関係者は、逮捕さるべき出来事だと考えますが如何でしょうか?

  • 仕事による熱中症 労災は認められる?

    労災に関して相談です。 9日に仕事が原因で熱中症になりました。 その日は建設現場で一日屋外で作業をし、帰宅後、体を崩しました。 その夜、総合病院の救急外来へ行き、熱中症と診断されました。 点滴を打ってもらいましたが、一向に症状は快復せず、翌日また同じ救急外来へ行き、 再度点滴を打ってもらい、その後、内科も受診しました。 現在も体調を崩しており、今日まで会社を休んでいます。 このような場合、労災の業務災害は認められるのでしょうか。 また私は新入社員で試用期間の身であるのですが、その点も含めて、労災が認められるのか この件に関してお詳しい方、詳細をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 示談書の正式な書き方

    建設現場事故の業務災害により被災者が後遺症障害2級と決定(労基署)されました。これから損害賠償金額を提示し示談を行う予定です。示談書にちなみ正式な書き方を教えてください。また書いてはいけない文書等がありましたら教えてください。

  • 労働基準監督署の判断に納得できない

    知り合いの運送業者で、4月に労働災害が起きました。土木工事現場の鋼材加工ヤードから鋼材を積出す作業で、公道に出る前に荷崩れし運転席が潰れ、運転手が亡くなったとのことです。この災害は最寄りの労働基準監督署では、運送業の災害との判断ですが、これって建設業での災害ではないですか? 事故が起きたのは現場の鋼材加工ヤードから公道へ向かう途中で、公道ではないそうです。 荷崩れしたのは、荷台に設置した、荷物を支える台が重さで潰れたためだそうで、その重みで運転席も潰れ運転手が亡くなりました。 最寄りの労働基準監督署は、運送業の災害の一点張りで、知り合いの話をきいてくれないそうです。 元請け(大きな建設会社)>下請け(クレーン業者)>孫請け(運送業) この順列で発注があり、知り合いは孫請けの運送業です。鋼材を積載したトレーラーの所有はクレーン会社で、運送業者が前の部分を乗っていき接続したと。それにクレーン会社が鋼材を載せた時に事故が起きました。これで運送業者に過失があるというのか疑問です。載せたクレーン会社か、鋼材加工した建設会社の荷台の強度への安全対策が問題ではないでしょうか?

  • 建設現場(公共工事)で下請け作業員の死亡事故が起こった場合

    建設現場(公共工事)で下請け作業員の死亡事故が起こった場合 当然、現場代理人は責任を問われるのですが、主任(監理)技術者はどうなのでしょうか。 やはり同等の責任を問われるのでしょうか。

  • 延滞記録の短縮・抹消の手段はありませんか?

    主人が私名義のクレジット・カードで借金をしていることを知らず、何度か延滞がありました。そのせいで今後カードの更新が出来ないのではないかと心配しています。事故記録は7年と聞きましたが、その記録を抹消・短縮する手段はありませんか? また、今後、どこかで借金をする状況に追い込まれた場合、そのために審査が通らないのではないかと心配で夜も眠れません。アドバイスをお願いします。

  • 私有車両の限定免許について

    高齢者の私有車の限定免許(自動ブレーキ、自動操縦付)は賛成ですが、 工事現場で働く人達の免許で「フォークリフト、車両系建設機械それに 伴う大型特殊自動車」などの運搬及び作業は出来なくなるのでしょうか。 ビルの建設や災害時の復旧作業で応援が出来なくなります。これについ て慎重に考えないと、陸橋や学校が古くなった場合、補修や新築作業す る人達の免許者が居なくなります。どうなるのでしょうか。

  • 工事車両とは

    建設現場で良く聞く工事車両ですが、この定義を教えてください。 私はブルドーザーやラフタークレーン、ミキサー車などの直接建設工事に携わる車両が工事車両に属し、資機材を納品するトラックは工事車両に属さないと考えていたのですが、先日ゼネコンの監督に通勤車両もトラックも工事現場に入場する車全てが工事車両だと言われました。これが本当だとするとトラック運転手が事故を起こした場合、目的地である建設現場の労働災害保険が適用される事になると思うのです。しかしその様な事例は今まで聞いたことがありません。 詳しい方いらっしゃいましたら 教えてください。