• ベストアンサー

離婚後の養育費はこの場合いくらくらいが妥当なのでしょうか?

以前、離婚届を出すタイミングについて質問(http://m.oshiete1.goo.ne.jp/ab52ce960265b7ab523b96000d6dc6c6/qanda.php4?qid=4132487)をしました。 色々考えたのですが、やはり協議離婚よりも調停離婚の方が確実に養育費も確保できるであろうと考えて、調停を申し立てようと思っています。 そこで質問なのですが、養育費はどのくらい請求が可能か教えてください。 以下、家計の状況です。 ●夫 ・年収:1100~1200万円(税込み) ・家のローン:残高約2000万円(月々の返済額:9万円弱、ボーナス時:65万円) ・固定資産税:年間8万円 ・自宅の光熱費等:月々2万円 ・単身赴任先の家賃:月々6万5千円(現在は家賃補助があるために2万円程度) ・個人再生による借金返済額:月々7万円(3年間) ●妻 ・年収:約400万円(税込み) ・高校2年と中学2年の子どもふたりと生活 このような場合、養育費はどのくらい請求が可能ですか?実際に貰える額ではなくて、妥当な請求額が知りたいです。 実際となると夫は必ず自分の必要経費+αの金額を言って、少しでも自分に不利益にならないように話すと思うので、請求した額よりも減額される可能性もあり、調停委員の人も見方につけて優位に進めるためにも、あまり無謀な請求はしないでおこうと思ってます。 自分でも色々調べてみたのですが、いまいちわからなくて…。 ちなみに子どもふたりとも大学まで進学するつもりでいますので、養育費をもらう期間は、それぞれが大学を卒業するまでとしたいです。 どうぞ宜しくお願いします。 ※補足が必要であれば補足します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pomona_gc
  • ベストアンサー率75% (608/804)
回答No.5

>妥当な請求額が知りたいです。 平成15年4月に、東京・大阪の現役裁判官がメンバーとなって、 養育費に関する算定表が作られました。 こちらの↓表4が該当するようです。 http://www.riconavi.com/image/youikuhi.pdf これからすると、ふたり分で月12~14万円ですね。 調停の場で、養育費を考えるとき あくまでも年収を対象としての判断を まずは、します。ギャンブルが元での借金及び離婚調停ですので、 その辺はご主人に対し、容赦ない物言いはされると思います。 ただ、養育費・学費・全て金額的に満額かというと、なかなか現実には 厳しいかもしれません。無い袖は振れないと、額は下がって行くかも?ですね。 でも、たたき上げの土台となる数字が無ければ 話し合いには なりませんので、上記の数字14万円からスタートすれば良いと思います。 (個人的には、年収が多いので、多分それでいけるかと思いますが・・) 又、塾の費用・入学金・学費について、ご自分が不安だと思ったら遠慮せずに 調停委員に相談して下さい。子供たちの将来に不安を残さないように。 これから大変でしょうが、色々勉強して少しでも有利な離婚となるように 頑張って下さいね。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_01.html http://www.rikon-navi.jp/susumekata/youikuhi/index.html

milkyform
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 月々14万円ですか!? 私もリンクの算定表は見たことあるのですが、いまいちわかりにくくて…。 確かに年収だけではそのくらいの養育費をくれてもいいと思うのですが、借金をする人の特性なのか、必要なお金に少し上乗せした額が自分の生活費だと言うんです。 自分のせいでこうなったことを理解していたら、子どものためにも少しでも多くくれてもいいのにと思うんですけどね。 無い袖は振れない…その通りです。ですが、個人再生をして借金を圧縮したんですから、まずは算定表に基づいた額を提示してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • x04boyyc
  • ベストアンサー率39% (36/92)
回答No.10

No.8です。 >こうなってしまったのは、やっぱり私が悪かったのでしょうか…。  誤解しないで下さいね。悪いのは借金癖パチンコ癖が直らない バカご主人であり、アナタには落ち度が無いと思います。 でも、調停の場では一概に我々の考える社会常識が全て通用するとは 限らない点を認識して挑んでください。 さて、家の売却ですが、じつは僕も連帯保証人であった前妻と同じよう なケースで揉めたのだけど、離婚後に再婚し、更に別銀行に借り換えを行い、 現在の妻を連帯保証人にして前妻の連帯保証人をクリアしました。僕の場合は書面ではなく、調停員の前で口頭で約束をしました。  このような、やりかたを約束させておくのも手かもしれません。 最悪、養育費は取れなくても、面倒な火の粉は回避できそうです。 連帯保証人になっていても、無い袖はふれませんもの。 ある意味、開き直るのも最終手段かと。  さて、ちょっと皆さんの回答を見て気になったので、追記しておきます。  養育費の決定額はあくまでもケースバイケースで調停員が勧める 額で決められます。当方の場合、夫年収750万円で子供二人で月5 万円です。これは妻側には資産がある両親が実家があり、 夫(つまりワタシの事)には資産の無い両親を近いうち同居して 面倒を見る予定であり、しかも当然再婚後に新しい家庭を築く という前提があれば、養育費が減額されるケースもあるということ。 (養育額が不服で裁判を起したって、調停員の考えを覆すなんて普通 無理ですから…)  ですから、質問者様も妙な事前知識で皮算用することなく、 誠実に且つ、冷徹に計算して調停を進めてください。 そして、母子家庭に100%見方してくれるワケではない現実を キチンと認識し、したたかに生きていくことが大切かと。  それと、調停員の心証を良くするワザを教えます。 前夫や、その将来を全否定するような言動は厳に慎むこと。 「結果として離婚とは、なったが、カレにはまっとうな生活を 今後、送って欲しい。そうなれるよう祈っている。」 誠実にエールを贈る事。(殺意で腹の中が煮えくり返っていてもネ。)  あくまでも大人の態度に徹してください。 …家裁に行けば分かるけど、どいつもこいつも感情むき出しの バカばかりです。個室の外にまで響く怒号や泣き声… 穏やかに進めることが、あなたにとって、なによりの味方になります。

milkyform
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 連帯保証人の変更に関して、アドバイスありがとうございます。 これまで何度もローンの滞納をした結果、借り換えの審査に通らなくなっています。再婚したらまた変わるのでしょうか。だとしたら嬉しいんですが…あくまでも相手が再婚してくれた場合なので、再婚しなければ意味はないのでしょうが。 一度、婚姻費用分担の調停を起こした時の調停委員とは、それほど息が合っていなかったので、今回再度調停を起こすことに多少の不安はあります。ただ、前回とは裁判所が違うため、雰囲気も変わるかなといい方に期待しています。 アドバイス通りの作戦で頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinoko12
  • ベストアンサー率40% (34/85)
回答No.9

遅くなりましたが・・・ 養育費は15万円以上請求できます。(二人分) 当方、子供ひとり、500万の収入で4~6万円と調停員が言いました。それで4万円で妥協しました。 相手が応じるかはべつです。 期間は、子供が独立できるまでなので、卒業するまでです。 同じ兄弟でも、目指すものはちがいますよね。 ですから20歳まで、ただし学業を終えるまでとしないと一番学費がかかる時に困ります。 今の家に住んで欲しいとのことですが、ご主人が住まないとローンの規約違反になります。 家の名義はご主人のみでしたら、ローンの支払い義務はないですね。 他の場所で出直したほうが、精神的にお楽でしょう。 元主人の実家付近にいてメリットがあるなら別ですが。

milkyform
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 養育費はとりあえず言い値で貰えるとは思っていないので、標準といいますか、なるべく高めの額から開始して、ある程度のところで妥協しなきゃいけないかなと思っています。 家の名義についてですが、私の持ち分が3分の1あります。これもネックなんですが…。こういう状況でも、違約になるものでしょうか。 そして、夫の実家の近所に住むメリットは、私には全くありません。ただ長男がたまに学校帰りに立ち寄ってお小遣いを貰うことがメリットといえばメリットですかね。再来年、子どもふたりが進学したら多分、違う市町村に引越すと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x04boyyc
  • ベストアンサー率39% (36/92)
回答No.8

養育費の考え方について、整理しておくべき事と、一点気になった点を。  まず養育費は基本的に二十歳までです。 さらに言いにくい事ですが、養育費は養育される子供たちの 生活のバランスを取るために支払われるものです。 したがって、今後離婚調停を進めていく上で、ご主人が、今後 再婚を考え、当然子供を作り家庭を作りますと表明すると 調停員の方から「養育費の減額が発生する可能性があるよ」と 含みのある助言があるかも知れません。  このあたり、調停員は非常にシビアでした。(私の場合) 養育費の減額は民法でも規定されており、事情次第では 養育費は減額されるわ、不動産ローンは請求されるわ… という最悪の場合もあるかなと思います。  率直な回答として、質問者様のケースで考えると、 幾ら養育費が貰えるかというよりも、不動産の残債について 影響が来ないようにすべきと考えます。 うーん、どうするか?  例えば、もう一度仲人やご主人の家族を巻き込み、連帯保証人を 解除する話を進めてはどうでしょうか? 最悪のときは自己破産もありかなあ…。 それと、これも言いにくいけど、調停員は子供達の味方になるけど 質問者様とご主人の味方にはなりません。  どんな理由であれ、離婚は夫婦の喧嘩両成敗が原則となるそうです。 質問者様の場合ですと、既にギャンブル癖と借金癖は十年程度前から 分かっていたようですので、そのあたりを「何故放置したか?」と 調停の場で指摘されそうです。  すいません、回答になっていませんね。ここは離婚専門の弁護士に 相談するのがいいかも知れませんね。

milkyform
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 養育費は20歳までですか。う~ん、厳しいですね。調停の際には大学卒業まで、とダメ元で言うだけ言ってみます。 それから家についてですが、夫と何度も話しをしたのですが、どうしても売却はしたくないと言うのです。夫の両親はもう年金生活をしている年齢ですが、未だに市営住宅に住み、財産は全くありません。そういった事情から、彼らも売却に関しては首を縦に振ってはくれないのです。 また、夫には弟がひとりいますが、以前借金の肩代わりとして100万円を貸したようですが、それも踏み倒しているようなので、義弟は私の代わりに連帯保証人にはなってくれそうもありません。夫の親族は夫の両親とは不仲であり、これもまた連帯保証人になってもらえません。従って私以外に連帯保証人を据えるのは難しいと考えています。 しかし、家の売却は許可が出ない。八方塞がりです。 私としてはこんな家はいらないんですけどね。 ギャンブルと借金癖についてですが、10年間放置していたわけではありません。端から見るとそのように映ってしまうのは仕方のないことだとは思いますが。 夫婦間で解決しようと、何度も話しをしたのですが、繰り返すばかりだったので、私の母からもきつく説教をしています(私は父が早くに他界したため、母しかいません)。 しかし、その場では反省したような態度や言葉が出るのですが、実際は舌の根も乾かないうちに借金をしているんです。あの時にどうすればよかったのか私にはわからないのです。 怒っても泣いても説教しても何をしても変わらなかったんです。 一方、夫の両親は夫には何も言ってくれないどころか、私が財布の紐を握ってないからこんなことになるんだと「私が」責められ、もう何も言う気力がなくなってしまいました。 調停ではこういうことを全て理解してもらえるのかわかりませんが、言うだけは言ってみようと思います。 こうなってしまったのは、やっぱり私が悪かったのでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pomona_gc
  • ベストアンサー率75% (608/804)
回答No.7

No.5です。お返事ありがとうございました。 ご主人の、これからの借金返済や遊興費は考えないで下さいね。 全ては身から出た錆なんですから。 月々の14万円が高いか安いか。リンクを貼った下のほうに -養育費- 子供を養い育てるには、子供の衣食住の費用や教育費、医療費、娯楽費など、 多くの費用がかかります。 この子供を養い、育てていくのに必要な費用のことを養育費といいます。 とありますよね。生きていくのに最低限かかる費用だということですよ。 それにプラスしないと、ふたり14万円持って生きてはいけませんよね。 そこを夫婦が理解しないと「養育費」ということを誤解してしまうと思いますね。 だから、お母さんが「お父さんの借金のことを考えたら・・」とか、 「あれだけ好きなパチンコ、止められそうもないよね・・」なんて、 これから先の夫の遊びなんかと、養育費とを天秤にかけてはいけないのです。 全ては子供を健全な環境に置いて、育てて、健全な社会人として送り出すために 使うものなんですから。。 あと、家の問題は残債があるということで、離婚となったら金融機関の判断が 入ることがあるかも知れません。判らなければ良いですが、ご主人が出てしまうと 残債の一括返済を要求されることがあるそうです。ま、住み続けることは ご主人の希望ということなので、任せておけば良いでしょうが。 ダメになったら売却ですものね。 結婚20年過ぎていると、夫婦間贈与(2000万円まで)が出来るのですが もしそこまで経っていなければ、そして、マイナスの財産分与になりそうなら、 マイナス分と、慰謝料+本来あるべき財産分与を合算した上での相殺、 とすれば良いと思いますよ。パチンコに狂っていなければ財産はもっと 残せたでしょうに。それに今の生活費はどうしているんでしょう? あとで、それも請求するんですね。本当に、子供たちが気の毒ですよ。。 それから、調停で決定したことはリンク先に書いてあるように、、、 『調停や審判を利用すれば、調停調書、審判書に養育費についても記載が されるため不払いが続いた場合の強制執行の手続きが容易にできます。』 離婚後、振り込まれなければ給料の差し押さえをして貰えるのです。 その場合は、 法定控除後1/4(養育費の場合は1/2)、又給与が44万円を超える場合には 33万円を超えた全額を差し押さえる事ができるのです。 これは、ご主人が退職して行方不明にならない限り、ついて回ります。 お子さん達の為に、(ご主人のことを考えず)是非割り切って、 きちんと話し合われますように、と願います。。

milkyform
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 確かに身から出た錆なんですよ。本人は自分だけ苦労してると思ってるようですが。 結婚20年には少し足りません。子どものためにも少しばかりの財産を残せたらいいとは思っていますが、この状況では無理そうです。 私は夫の生活を考えて、これから3年間とはいえ、借金を返済していかなくてはいけないことを考慮した方がいいと思ったのですが、情けは無用ということなんですね。勉強になります。 子どもは父親の借金がいくらあるのかは知りませんが、家には督促状がくるのでおおよそはわかっています。私も隠すつもりもないのでわかってしまうんだと思うのですが。 長男はたまに「お父さんはいつ俺の貸したお金返してくれるんかなぁ」と言います。それを聞いてとても不憫に思ってしまいます。返してくれなかったらお母さんがあげるからねとは言うものの、10万円という金額は大きく約束を守ることができてません。反省です。 みずしらずの私に、本当に親切で優しい回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

#2です。 そんな父親なら調停したとしても 養育費をまともに払うとは思えません。 最初の数ヶ月が限度ではないでしょうか。 養育費を貰わなくても生活できるようにしておいたほうが いいと思いますね。

milkyform
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。 実は別居開始後しばらくして生活費を全く入金してくれなくなり、また私もうつ病で休職し、収入が少なくなったため、家庭裁判所にて婚姻費用分担の調停を起こし、月々6万円を振り込む判決が出たのですが、数ヶ月で振り込みが途絶えたため、裁判所に給料を差し押さえてもらうからと言ったところ次の日には入金されたという経緯があります。 なので、今回養育費を決めたところで貰えなくなる可能性は大いにあると考えています。 ただ、本当に外面がいい人なので、このことが他人に知られること、ましてや会社に知られることになるのは本意ではないはずなので、金額は減っても入金が途絶えることはないと思います。。。と信じたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.4

No.3です。お返事ありがとうございました。 そうなんですか…… ひとつ気になったのですが、離婚後のお住まいはどうするのですか? 今の家に住んで、ご主人がローンを支払うとか? また、現段階では、離婚が決まっているだけで、養育費や財産分与については お話し合いは調停で……ということなのでしょうか。 調停で話し合いたいとご主人から言ってきたということは、家の支払いのことなのかな……と 思いました。私も以前、調停を経験しましたが、そのような場で家のローンについての話しを すると、離婚するなら負債(ローン)も折半になる……と言われるんですよね、もしかすると、 そこに住んでもいいから家賃を支払えとか、出て行くなら返済の半分を負担しろとか、そんな 要求をされるんじゃないでしょうか? そうなると、ご主人の方が今の生活よりラクですよね、 私の元夫もそうだったんですが、自分が少しでも得できるなら、離婚もOKですよ、的な 考え方をする人だったので……

milkyform
質問者

お礼

またまたの回答ありがとうございます。 はい、財産分与などの話しは今のところ全くしていません。 家は夫がローンを支払うから、私と子どもが住んで欲しいと言われています。私は引っ越す気持ち満々なんですが、田舎の上に夫の実家が歩いて3分くらいのところにあるため、とても外面のいい夫は離婚したことを近所の人に知られたくないようですし、夫の両親も同じことを考えているようです。 家のローンに関して、支払いが滞って内容証明がきた時に連帯保証人を解除して欲しいと言ったのですが、他に引き受けてくれる人がいないので無理とのこと。離婚してもいつ私にふりかかってくるのかと思うと、家を売った方がいいと言ったのですが、そんなこと言わないで欲しいと懇願されました。 他に分けられるような財産もなく、調停では私がローンを払わなくてはいけない状況になった時には家を売却するというのは明確にしておくつもりです。 夫は、他人の痛みがわからない人なので、時間がかかっても私が納得できる内容で決着できるように頑張ります。 それにしても離婚って皆さんが言われるように、結婚より体力が必要だと実感しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.3

以前の質問でも回答しました。 ご主人は離婚を納得していらっしゃるのですか?  夫婦としては破綻していても、ご主人がお子さんの進学などに対して理解があればよいのですが、 自分のことしか考えていない人だと、「大学進学は勧めたわけじゃない」とか言って、充分な額を 支払ってくれない可能性もありますよね、その点が心配ですね。 お子さんたちの学資保険の満期金にもよると思うんですが、最低でも1人300万円にしておけば、 国立大学の授業料は何とかなりますよね、あとはお子さんたちにアルバイトしてもらって、奨学金 をもらって、最悪の場合、月々2人で5万円という養育費でも乗り切れるようにしておくのがよい と思います。 なので、離婚時は養育費として二人で5~6万円+「二人分の学資保険の支払い」を最低の目標に してはいかがでしょうか。ご主人としても先が見える支払いであれば、何とか了承できるかもしれ ないです。下のお子さんが高校を卒業するまでの学資保険ですから、あと4年ちょっとです。上の お子さんはあと1年ですものね。大学在学中の養育費って難しいらしいです。だからなるべくなら 学資保険を多額にしておくのがいいのかな……と思います。

milkyform
質問者

お礼

前回に引き続き回答ありがとうございます。 夫は離婚には合意していて、すでに離婚届にサインをしています。ただ、夫から調停してと言われたので、何か魂胆があるのかもしれないですけど。 子どもの学資保険はふたりとも18歳満期で300万円掛けていますので、公立大学であれば、それで進学させられると思っています。 ただ、本当にこれまで育児に関して一切関知せずにきた夫に対して、お金に換算して養育費としてもらいたいなという気持ちです。 子どもがふたりとも一度にインフルエンザから肺炎になってしまった時でも病院には連れて行ってくれなかったんです。 私よりも子ども対して慰謝料を貰いたいくらいです。 まぁ、最悪養育費も滞ることも覚悟した上での調停→養育費請求になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

養育費は年収などにかかわらないと聞いたことがあります。 いくらかかるからではなく、離婚するのですから 最低の物しかもらえません。 二人で5万円だと思います。 大学まで進学するつもりと言う事で、 離婚しなければ学費は出してもらえるでしょうが、 離婚してから、大学費用を出してもらうには 相手が納得しなければいけないでしょう。 相手によりますが、慰謝料はともかく 養育費はあまり期待できないと思いますよ。 一番迷惑なのはお子さんということです。

milkyform
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子どもは迷惑ですか…。本当にそう思いますか?借金して、子どもの貯金まで勝手に使い果たす父親でもいないといけないのでしょうか。当時小学校4年生の息子に夜10時にパチンコ店に(息子がもらったお年玉を)自転車で持って来させる父親でもいないといけないのでしょうか。 子どもには進学費用で苦労させることはあるかもしれませんが、私は離婚した方が子どもは伸び伸びと生活できると信じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

学資別、月9万円/人(一人一日3千円)位だと思います。 大学生になれば、学資のみというのが普通ではないでしょうか?

milkyform
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 月に9万円も貰えるんですか??今は月に6万円もらっているのですが、高校は公立ですが、補習や模試などの支払いがあり、授業料を含めて月々3万円を納めてますので、正直言って夫は自分の好きなことばかりにお金を使ってズルイと思っていました。それくらい貰えると私も助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚と養育費について

    離婚をすることになりました。 夫は愛情が一切なくなったということで、半年前に家を出ていきました。 熱がすっかり冷めたのか、口をきくのも嫌だそうです。 それまで特に問題もなく5年間普通に過ごしていたし、 子供も可愛がっていたので驚いて調べたりもしましたが、 夫いわく「熱しやすく冷めやすい」性とのことで、どうしても離婚したいそうです。 ですが、夫は慰謝料、養育費なし、財産分与もしないとのことで、 こちらは生活のために養育費だけでも欲しいと思っているので、 まだ離婚印は押していませんが、すぐ押すよう脅されています。 なんとか頑張って離婚調停にもちこんだのですが、 どう決まっても払わないし、会社をやめればもう支払わなくてもいいという話を聞いてきたそうです。 もう子供にも会わないと言います。 子供は懐いてるし泣くしつらくて仕方がありません。 先月から生活費も入っていないし、 弁護士さんに相談するお金もありませんし、無料相談も30分だけです。 こちらの要求は、養育費だけでも欲しいです。 もう遊んで使い切ったといっていますが、 夫が家を出るまで貯金は500万あり、年収は350万でした。 営業セールスマンで口もうまくて、私は調停の自信もありません。 どうかアドバイスをよろしくお願い申し上げます。。

  • 養育費はいくらくらい?

     現在離婚調停中です。先日第1回目が終わり、次回までに養育費の額を決めてきて下さいと、調停委員の方に言われました。養育費の額は主人の収入により決まっていると言われましたし(調停中に調停委員の方に)、主人は親権を私に譲り、養育費を払う代わりに子供には会いたいということでした。養育費の金額は提示されませんでした。  養育費は大いにこしたことありませんが、金額を決める基準が分かりません。教えて下さい。(養育費を決める表からすると主人の収入だと3万円だと思います)

  • 養育費支払い中の主人と離婚した場合の養育費は?

    離婚歴あり(子あり、養育費支払い中)の主人と結婚しましたが、諸事情があり、離婚を考えています。 夫は、もちろん現在も前妻との子供(1人)に、養育費を支払っています。 私と夫の間には子供が1人おります。この場合、私が離婚した場合、同等の養育費を請求することができるのでしょうか? それとも、前妻への養育費の減額請求をし、こちらへの養育費も減額した金額となるのでしょうか? ちなみに、私は専業主婦です。 夫の給与は、20万円程度と、決して高くはありません。実家暮らしのため、家賃等の発生はありません。 何かアドバイスが頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 養育費を決めてて、相手がすぐに子供を作ったら・・・?

    例えばで数字を出します。 年収800万(夫が800万、妻は専業主婦で0円)の夫婦が離婚する事となりました。 2歳の子供が1人。 毎月8万の養育費を決めていたとします。 公正証書に残しています。 離婚後1ヶ月で夫は再婚(離婚直後に電撃的な出会い+出来ちゃった!)、離婚後11ヶ月後にはもう新たな子供が出来ました。 夫はすぐに減額請求で調停を起こす。 「新しい妻(出産後で年収0円)と新たに子供が出来たから減額して下さい。基準を参考に8万に決めたが、今の状況だと基準ではもう少し少ないはず」 元妻側(その時年収は150万、母子手当年間50万を貰い、合計年収200万)は抵抗。 「子供への養育費を引いた年収でも自分達よりはるかに多いじゃない。子供への養育費を引いても妻を養い新しい子供1人位充分育てられる額」 裁判までになった時、妻側の子供への養育費は幾らに決定されるのですか?ある程度の線が決まっているなら教えて下さい。

  • 離婚時の養育費請求

    離婚時の養育費についてです。いくらくらいを請求すればよいのか、請求できるものなのか教えてください。子供の成長に合わせてかかる費用も変わると思いますが その場合、随時、養育費の請求額も変えられるものでしょうか?子供は現在0歳(10ヶ月)収入は夫のみで年収400万くらいです。

  • 夫が子供3人の養育費が合計3万円と言い張ります。

    夫の浮気が原因で、調停離婚の真っ最中です。 (相手の女からは、慰謝料50万円で調停終了しました) 夫は、手取り12-14万円の収入で、 養育費の払える額は3万円が限度と言い張ります。 子供は、未就学児3人で、全員私が育てますし、 夫は子供に全く関心がありません。 私は、子供を保育園に預けてフルタイム勤務で、 給料は、月々10万円です。 夫は、新築の家賃は6万円、2LDKのアパートへ引越ししました。 その住まいの近辺は、学生街ということもあり、 敷金礼金0、ワンルーム 家賃3万円の物件が沢山あり、すぐにでも入居できます。 1人暮らしで、手取り12-14万円の人間が、 家賃6万円のアパートに住み、 3人の子供に養育費3万円という提示が納得できません。 夫の実家は資産家なので、 ママにちょっとグチを言うと、すぐにお金がもらえちゃうようですが、 そういって「もらったお金」も「親への借金だから」と言い張り、 (返済実績が1回もなく、借用書もないのですが) 財産もなく、借金があり(自分のママからの)、収入が低いというのをアピールします。 そういう訳で、調停の間の別居中期間は、 生活費などは1円もくれません。 夫は、調停でも全く意見を変えないので、このままでは調停も破談だといわれました。 夫の主張は、 親からお金を借りて借金(400万円くらい)があるが、 この借金は自分が返済するのと、 親から借金したお金で買った車(査定額100万円)も慰謝料として渡す。 ただし、お金としての慰謝料は1円も払う気はないし、 養育費は、子供3人でも 合計3万円以上は無理だ。 です。 手取り12-14万円の一人暮らしの男が、 家賃6万円の2LDKに住み、子供3人に養育費は3万円は、アリでしょうか? 夫は、子供3人のこともスッパリ忘れて、 学生が親元を離れて暮らしている程度にしか考えてないです。 そのうち、仕事も辞めて(性格上、仕事が長続きしない)、 資産家である実家で、家業の手伝いという名目でニート暮らしするんでしょ?って感じです。 とても納得できないのですが、 調停員は「養育費3万円と車をもらえるだけでもマシだよ」と言います。 せめて、家賃3万円のアパートへ引っ越して、養育費は5~6万円・・・と思います。 夫は嘘が上手で、女性にはモテて、先の事を全く考えないので、 そのうち、誰かを妊娠させるのも予想できる未来です。 そうなると、近い将来、養育費も減額請求されるのも目に見えております。 良ければアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 離婚と養育費。

    妻側からたいして大きな理由もないのに(自由に遊びたいとかそんな理由)夫に離婚を迫り(夫は子供と離れたくないから離婚したくない)、夫から子供を奪い、夫を身包みはがして家から追い出し、借金を払わせて、養育費を月5万請求する。 こんなことって普通に成立しますか??? 調停にもちこんだほうがいいでしょうか。

  • 不貞行為による離婚及び慰謝料+養育費について

    妻に浮気がバレて離婚調停になりました。 私は31歳年収400万円妻は32歳年収50万円結婚9年目です。長男5歳長女2歳です。調停での妻の慰謝料請求額が500万円養育費4万円×2名の金額は妥当な金額なのでしょうか?不貞が妻に発覚した理由は現在付き合っている彼女がブログで日記を書いていてその内容や写真が妻側にバレて調停になりました。妥当な金額を支払いたいと思ってはいましたが思っていたより大きな金額なので驚きました。どんな感じですかね~。。

  • 養育費減額請求について

    3年まえに離婚し、当時19歳浪人生だった息子の養育費として月18万円支払っています。息子は今春3回生になるので卒業まで後丸2年間支払わなければなりません。 一方、私は2年前に再婚し、先日双子の娘が生まれました。 離婚した後再婚し、扶養家族が増えた場合養育費の減額請求のための調停を請求でき、調停が成立しない場合でも家裁が審判をくだしてくれることを知りました。 ちなみに、私の年収は1250万円、別れた妻は150~180万円(たぶん)。扶養家族(妻と子供2人)いる場合の養育費の計算式によると、養育費の額は現在の54%くらいとなるのですが、実際に家裁はそれくらいの額に裁定してくれるのでしょうか? 経験者または法律関係の方で詳しい方の情報をお願いします。

  • 養育費について

    こんにちわ。 離婚が決定している30代主婦です。 2才の子供が1人います。 決定はしていますが夫が離婚届を書いてくれず ほったらかし状態なので 家庭裁判所へ調停の申し立てに行き書類をもらってきました。 いくつかわからない内容があるのですが まずは養育費の金額です。 自分なりに調べてはみたんですがどうしてもわかりません。 どなたかわかるかたがいたら是非教えて下さい。 夫、年収400万 私、年収80万(まだ1年働いてないので大体です) 2才の子供(私が親権者) 関係あるのかはわかりませんが住宅ローンが 年間100万ちょい(旦那支払い) ただ、住宅は離婚すると手放すかもしれないです。 この内容だと、養育費の金額はいくらほどが相場ですか?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ33と言っているのにばーじょんがわからない
  • バージョンやOSの情報と一緒に、筆まめの使い方に関する質問です
  • 態度に不満を感じながらも、質問の内容を詳細に述べています
回答を見る