• 締切済み

VOAとNHKworldの泰語のNEWS内容は正しいか?

masazaiの回答

  • masazai
  • ベストアンサー率36% (55/150)
回答No.1

私はタイ語はできないのですが・・・経験から一言。 以前NHKニュースで流れたニュース内の現地人へのインタビューでのこと。ニュースは「ある男性と警察のいざこざの顛末」。私はその言語が分かるのですが、インタビューの言葉とその字幕の内容がまったく食い違いました。 インタビューに答えた人は、「彼(男性)は何もしていないのに、警察が濡れ衣を着せて暴行して連行した」と言い、字幕は「彼がこれこれの問題行動を起こしていたのを私は見た。その問題行動のため警察が連行した。」という内容でした。 私は局に電話し、担当の人と話すことができました。 担当曰く、「確かにあなた(私)が問題視しているインタビュー字幕の人は、あなたが言っている通りのことを言っていて、字幕と合いません。しかし、字幕と同じ証言をしている人もいたので、あの字幕でその証言を使ったのです。こちらが捏造した証言ではありません」。 一度局の担当に問い合わせてみたらいかがでしょうか。 もしかしたら私が得た回答と同じ回答かもしれません。 その時(私は苦情を言ったのですが)「字幕と言っている内容が違う、ということは、報道として間違っています」という旨の苦情を言ってみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • NHKワールドラジオでのスワヒリ語放送で、

    NHKワールドラジオでのスワヒリ語放送で、 「Matangazo ya Redio na Podcasting」のすぐ下の 「Kusikiriza Sasa hivi」を聞くと、一番最初の言葉ですが、 「ムラシャカ・・・・」と聞こえるのですが、この「ムラシャカ」とは 一体どの単語なのでしょうか??。 http://www.nhk.or.jp/nhkworld/swahili/top/index.html

  • 中国語語に翻訳お願い致します

    長文で申し訳ありません。 中国語ができる方に翻訳を是非お願いしたいと思います。 yahoo翻訳みたいな、デタラメでなければ多少の文法ミスは全く問題ないです。 宜しくお願い致します。 ↓↓ 「raziko」というアプリである。Android限定での配信だが、私はこのアプリをよく利用している。 このアプリは、民放もNHKも聴くことが可能で、しかも全国どこの放送局でも聴くことが可能なのである。つまり、東京に居ながら北海道の放送も聞けるのだ。 更に、ラジオを録音することも可能である。 一般的なラジオだと、カセットテープに録音したり、時間を予約するのが難しかったりする。 しかし、razikoを使えばテレビを録画するのと同じ感覚でラジオを録音することが出来るのだ。

  • NHKラジオの中国語講座について

    第二外国語で中国語を学んでいる大学1年の者です。 この夏、学生向けのツアーに参加して中国に行ってきました。ツアーに参加していたメンバーに中国語の堪能な学生がいて、その人と現地の人が交流しているのを見て、中国語を身につけたい、と本気で思うようになりました。 その人によれば、初めはNHKのラジオ講座が有効だった、とのことなので始めてみようと思うのですが、4月スタートのNHKの講座に今から参加してもついていけるものなのでしょうか? 今の時期は別教材で勉強を進め、来年4月からラジオ講座に参加すべきでしょうか? 中国にはもともと興味があったので、大学での中国語の成績も悪くはありません。(夏休み期間中勉強してないので文法などは記憶からとんでますが…) アドヴァイスをお願いいたします。

  • 高1で英検準2級レベルに適したリスニング対策は?&NHKラジオ講座について。

    リスニングの勉強法についてお聞きします。 無料で英語の音声を聞けるサイトがたくさんありますが、 NHKのニュースやVOAなどなど、早いし難しいしで・・・ なんだか上級者向けのものが多い気がします。 高1で英検準2級所持レベルに適したサイトをご存知でしたら、教えて下さい。 スクリプトや日本語訳が付いているものだとなお嬉しいです。 それから、NHKのラジオ講座でディクテーションをしようと思うのですが、 やはり、答え合わせをしないと意味がありませんか? また、NHKラジオ講座を聞くだけで上達するのでしょうか?(聞き流すという意味ではなく) だって、一度聞いただけでは習ったことも忘れてしまいますよね。 みなさんは録音したものやテキストを使って、復習をしたり、 音読ディクテーションシャドーウィングなどをしたりとラジオ講座をフル活用しているのでしょうか?

  • VOA NEWS(3) 

    http://www.voanews.com/english/news/Obama--Iran-Must-be-Held-Accountable--131813823.html の中の11段落目の分です。 We agreed that North Korea's continued pursuit of nuclear weapons poses a serious threat to peace and stability of the Korean peninsula and the world. 1.weaponsの後にはwhichが省略されてますか? 2.Korea'sの’sはhas ですか?そうすると意味が通じません。また所有格と考えても上手くいきません。何でしょうか?

  • VOAのニュース

    VOAのニュースの放送で以下のようなものがありました。 And, as the spirit of tradition guides millions of people to holiday gatherings this week, Thanksgiving remains that most American of days. この文章の前にはThanksgivingの成立したわけやその歴史のことが書かれています。 上記の文章で、「伝統の精神により、多くの人が今週、祝日を祝います。」が最初のほうの意味だと思いますが、最後のほうは、なんとなく、「Thanksgivingは多くのアメリカ人にとって、当時と変わらぬままなのです」と訳せるかと思いますが、どうですか。remain以下の文法構造もよく分からないのですが。

  • 【タイ語】で【タイのニュース】がみたい

    友達がタイ人で ネットで【タイ】のニュースなど 【タイ語】で見たいそうなのですが 【タイ語でタイのニュース】などがのっているサイトを 出すにはどうすればよいのでしょうか? あと そのようなページをご存知の方 お願いいたします

  • だらしない と ふしだら

    先日NHKラジオ気になる言葉で「だらしない」について説明していました。「だらしない」はもともとの「しだらもない」が音節逆転した言い回しであり「しだら=でたらめ+ない=強めの語気」であると梅津アナが仰っていました。音がひっくり返ったのは納得できます、でも「しだら**」はちょっと待てよと思いました。私は「しだら=きちんとしている+ない=否定」と理解していたからです。私は太鼓を嗜んでいますがそこに「しだら打ち」という言葉があります。これは同じリズムを判で押したようにきちんと繰り返すことをいいます。ここから「しだら」とはきちんとしている意にとっていたのです。また同義語で「ふしだら」という言葉もあります。これは「ふ=否定+しだら=きちんとしている」ではありませんか?同じ内容をNHKにも投書しましたがなんの音沙汰もありません。いったいどちらが正しいのでしょうか。

  • VOA News の翻訳お願いします

    以下のパラグラフの翻訳お願いします。 フランス語を英語に翻訳したものです。(原文はよくわかりませんでした) "Iran did not accept the aim of the conference, to take part in it. If the new Iranian president made explicit statements to move in this direction, we will see what the position is," noted Fabius. 出典はVOA Newsのシリアの内戦に関する記事です。 http://www.voanews.com/content/john-kerry-to-doha-for-syria-talks/1686381.html アメリカ、EU、エジプトを含むシリアの内戦を政治的に解決する話し合いに イラクが参加する可能性について説明している部分ですが フランス国外務大臣が何を言いたいのかよくわからないです。 第2文は主節が過去で従属節が未来になっていますが、これは仮定法なのでしょうか? 従属節が未来なので仮定法未来になるところ、イランが対話に参加しないことは確定しているので主節は実現しないため過去形となり 『もしイランの新大統領この方向に進むことを明示的に表明していたら、我々は立場を考慮するのだが。』 という意味になるのでしょうか。

  • voaニュースのわからない部分を教えてください

    Unemployment remains stuck at 9.6 percent. And it's not expected to decline very much next year. Still, the drop in first time claims and the uptick in consumer spending was enough to cheer investors. の後の文で、the drop とthe uptickが主語だと思うのですが、なぜ動詞はwereではなくwasが使われているのですか。(claimsは失業給付金請求だと思います) 教えてください。 この文は以下のURLの最後から2番目のパラグラフにあります。 http://www.voanews.com/english/news/usa/Survey-Shows-US-Consumers-Plan-to-Spend-More-During-Holiday-Season-110493344.html どうかよろしくお願いします。