• ベストアンサー

信用取引のメリットデメリット

ixyz(@ixyz)の回答

回答No.5

再びixyzです。 昨今の株価が乱高下する状態では、仮に信用取引しなくても、銘柄によっては、一晩で10万以上の損失を出すくらい屁でもないでしょう。 よく考えれば、10万円の現物で一晩で10万損失はあり得ませんね。 間違いでした。 すみませんm(__)m まぁ、その会社が倒産すれば別ですが。。。

nioiTT
質問者

お礼

みなさまありがとうございます 主人は一生懸命勉強始めました まずは現物で小さい取引をやってみるとのことです。 じっくり見守ろうと思います

関連するQ&A

  • 信用取引の鉄則

    信用取引を勉強するものです。 信用取引はプロがやるものだと自覚して おります。 そんなプロの方に教えて頂きたいのですが、 リスクが大きくない信用取引の方法は あるでしょうか? 私の考えでは、保証金は数十万円以内。 取引も小額しかせず利益や損失が10%程度 出れば損きり、利確を狙う方法を考えて おります。 上記のような方法ですが、ギャンブル性の 低い信用取引を教えてください。

  • 信用取引きで買った銘柄の分割について。

    9月に信用取引きで買っている銘柄が、1対3の株式分割するんですが、信用取引きなので、分割しても株数が増えなく、以前も1対2の分割して、その頃、買った価格より下がって損をしていたんですが、さらに分割した後のほうが明らかに損失がふえてました。信用で買っている分割の場合、どうすれば損失の拡大をさける事ができるのでしょうか?

  • 信用取引きで買った銘柄の分割について。

    私の知人である銘柄を信用取引きで1950円で1000株買いました。その銘柄が去年1対2の株式分割をしたのですがその時の価格が1050円でした。買った価格より900円安い価格での分割発表でした。そして今株価は880円位なのですが、証券会社の損失の数字がマイナス66万位になっている様なのですが、どういう計算の仕方でだしているのか、また分割は信用で買っていると貰えないみたいですが、そうなると株価が下がるだけで損でしかないようなきがするのですが。今880円の株価は分割しなければ1760円で、買った価格は1950円なので金利とか含めてもマイナス30万位だと思うのですが、やはり必要以上に損失が大きいようなきがするのですが?

  • 信用取引で

    非常に初歩的な質問で申し訳ないんですが 現物で株式を300万保有していてその評価益が30万あるとします。 その際に信用取引で他の株の売買を行い10万円の損失が発生した場合は、単純に330万からその損の10万を 引いた金額が、残高になるという考えでいいのでしょうか?

  • 信用取引をしない人の理由は何?

    よく信用取引は危ないとか素人は手を出すなとか言いますが、いったい何%くらいの人が信用取引をしているのでしょうか? 私は前回のバブル期前後に数回の株取引を経験しています。 バブル崩壊前は全ての株価が上がり、崩壊後は全ての株が下がりました。 よく成長の望める会社の株を・・・などと言いますが、そんな株はごく僅かで素人が見つけられるものではないと思います。 普通の株は平均株価に強い影響を受けて上下していますよね。 過去の例を見ると平均株価は下げのトレンドに入ると1-2年くらいは回復しないようです。 この様な時に素人がどんな株を買っても殆どの銘柄は下落の一途を辿り、損失を出すのは目に見えていると思います。 それ故、この10年ほど休んでいました。(信用取引の知識は殆どありませんでした) しかし、信用取引を調べてみると買い付け余力の範囲内なら、危険な事ではないし、今後、平均株価が下げのトレンドに入った時には現物買いはせず、信用売りが当然の取るべき方策と思うのですが如何でしょうか? (バブル崩壊期に株で皆が損をしたと言われますが、信用売りした人は大儲けではないでしょうか。私の認識は間違っていますか?) 掲示板などで調べてみても、信用取引をする人は少ない様ですし、失敗したと言うことも強調されているようです。 私は信用取引をする時は、下げトレンドの時の信用売りのみ・手持ち資金の範囲内で堅実にやりたいと思っています。 それでも素人は信用取引を避けた方が良いでしょうか? ちなみに、現在は口座を作るだけで実際に信用取引はしません。 来年以降そんな時期が来たら対応出来るように準備をしたいと思っています。 経験のある方がおりましたらご教授ください。

  • 楽天証券の信用取引について

    信用取引でとある銘柄で含み損が100万円あるとして損失100万のまま500万円分の信用株を返却し、益を確定した場合、その日に500万円分の信用買いはできますか? そしてその日に信用買いした銘柄で+10万円の含み益が出た場合(他の明確は±0の場合)損失の100万円マイナス10万円の90万円が損失になりますがこのとき信用新規建余力がマイナスになり本日の追証判定用が25%以下になると追証がかかるのでしょうか?

  • 信用取引での質問

    信用取引での質問なのですが、私は 12月12日に投資に失敗し、保証金400万を使って買った 株の損失が266万発生しました。 自己責任なので仕方なく思い、次の日から取戻そうとして 13日に新規建てをしました。この時、損失は保証金を取り崩して 補おうと考えてましたので、400万-266万で134万以内で新規 買い建てし、その日の内に売りました。13日も同じようにして 買い建てして売りました。 そして今日になって266万の請求が来たのですが、保証金を 取り崩すことができませんでした。それは13日と14日に 階建てしたからだと。 私の認識では、400万の保証金のうち、266万は拘束されるが、 134万に関しては信用取引できると思っており、実際に買い建て もできました。しかし保証金が取り崩せなくなってるとは・・・ 大和証券なのですが、コレは他のどの証券会社でも同じ仕組みなので しょうか? 私の場合、12日に266万損失確定させたら、15日まで何も買っては いけなかったのでしょうか?株って信用取引でも信用で 損失確定売りしたら、4営業日待たないといけないものなのでしょうか? もし、コレが大和証券だけの仕組みなら、この証券会社とは手を切ろうと 思っています。楽天証券とかにしようかな。 よろしくお願いします。

  • 信用取引での保証金の一元管理と二元管理の違い

    タイトル通りなのですが、 信用取引での保証金の一元管理と二元管理の違いを教えてください。 私の使ってる証券会社は大和証券なのですが、委託保証金の 管理は二元管理と聞きました。 二元管理はデメリットが多く、投資家は一元管理の証券会社を好む と知りましたが、何故でしょうか? 一元管理なら、例えば次のような取引は可能でしょうか? (1)12月1日 保証金100万円、信用余力全力で300万円分株を買うが下げ       たのですぐ売る(デイトレ)・・・損失50万円       保証金残り50万  12月2日 損失を取戻そうと、階建て可能余力150万を使い、株を買う       と上がったのですぐ売る(デイトレ)  12月3日 余力150万で株を買い、上げたのですぐ売る(デイトレ) 二元管理の大和では、この取引をすると、12月1日の損失分150万を 12月4日に保証金を取り崩して補填する事はできません。12月2日と3日に 新規買い建てしたので保証金が拘束され、引き出し余力がマイナス となるためです。 一元管理の証券会社ではこの取引は可能でしょうか? (2)信用余力300万で株を買うが大暴落。最低委託保証率を割り込んだ  (10%になってしまった)為、デイトレ埋売。  大和では、この場合追証が発生します。最低委託保証率を割り込んで  決済したためです。 一元管理ではこのような追証は発生せず、すぐに保証金を損失に 当てて解消し、次の日から通常信用取引を行うことは可能でしょうか?

  • 株取引のリスク

    よく株で大損したとかいう話を聞きます。ここで疑問なんですがなぜマイナスになるのでしょうか?信用取引で元手を上回る損失によってだからですか?手持ちのお金だけで取引をする場合には売却損益と手数料だけでマイナスになることはありますか?

  • 信用取引が出来ない人(1年未満の人)は・・

    5,6月の株価推移の為、持ち株、投資信託合わせ2割程損をし、8割方損切しました。こういう地合のときは空売りだと思いましたが、最初に投資経験1年未満だと登録してしまったため、信用取引の申し込みは出来ませんでした。 そこで今更かもしれませんが、投資信託の株式ベア型ならいいのではないかと思い、カブドットコムで選べる”三井住友スーパーベアオープン”を6月8日に50万円購入しました。 信用、オプション取引が出来ない場合、保険としてこういうやりかたはいいのでしょうか? 皆様の感想をお聞かせいただけたら、と思います。  また、他におすすめのやりかたはあるでしょうか?