• ベストアンサー

ねんきん特別便の空白期間

yam009の回答

  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.3

>私が退職したのはH14年8月なのですが、同じような理由が考えられるのでしょうか?たびたび相談してすいません。 ご主人の会社で扶養の手続きをするときに保険のみの手続きだけで年金についての手続きもれが有ったかもしれません。また、失業保険等を貰っていたなど扶養になれない期間などは国民年金1号の届け出が必要ですが、そのあたりはどうなっているのでしょうか。

penbasu
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 やはり手続きもれがあった可能性があるのですね・・・。 失業保険等はもらっていません。 自分の年金のことなんてまったく気にしていなかったので、 今回いろんなことがわかってよかったです。 いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • ねんきん特別便について

     ねんきん特別便が届きました。 平成17年に転職したのですが、国民年金加入の手続きを忘れてました。平成17年3月31日に退職し、同年4月4日に就職。ねんきん特別便の加入記録に空白が3日間あります。本来なら国民年金に加入ですよね? 3日間の空白があっても年金の支払には影響はないと思いますが、何か手続きをするべきでしょうか? 自分が手続きを忘れてたのですが、ねんきん特別便の回答票には「もれ」「間違い」があったものとして記載していいものでしょうか?

  • 年金特別便。成人の子は国民年金?

    年金特別便が届きました。 私は二回の週職歴があります。一回就職して厚生年金となりましたが、退職し学校へ通い、再び就職(厚生年金)、その後結婚という流れです。 その学校に行っていた間の年金の表示についてわからないので教えてください。質問は二点あります。 (1)学校に通っていた間は独身で親元にいました。父は自営業です。 年金特別便には、退職と同時に国民年金と表示され、その後就職するまでの間(キッチリ)国民です。ですが、母は私の国民年金を支払っていないと言うのです。 この状況をどう解釈していいかわかりません。父の子で扶養なら、自動的に国民年金加入となるのでしょうか?それとも、社保庁の間違いなのでしょうか?・・・キーワードで検索したのですがうまくヒットせず、ここで質問させていただいています。 (2)1年ほど前、今回の特別便とは別に、個人で年金の記録を請求しました。そのときは、(1)で質問した期間の国民年金は記録にありませんでした。これもどう解釈したらよいのか・・・ 私が請求したときより記録の照合などが進み、学生だった頃の加入記録が出たのか(でも母は支払っていないと言います)、または勝手に空白時期がないよう操作されたのか? 現在は結婚して、国民(夫の第3号だから国民)という表示は理解できます。でも、学生となった頃の記録が理解できずにいます。 よろしくお願い致します。

  • 年金特別便

    年金特別便が届きました。 私には公務員の主人がいます。 保険証は主人の扶養です。 届いた年金特別便には結婚前に勤めた職場を退職後は ずっと国民年金加入ということになっています。 前職を退職し主人と籍を入れる間の一週間だけは わけあって国民保険に加入していました。 保険証が地方公務員の旦那の扶養でも年金だけは国民年金ということは あるのでしょうか? 一度も納付書などを送られたことはありません。 主人はきちんと共済年金になっています。

  • ねんきん特別便(第3号の者です)

    教えてください。 ねんきん特別便が届いたので自分で確認している最中なのですが、加入暦は間違いないものの、会社を退職してから今現在も旦那の会社で厚生年金手続きをしたので私は扶養ということでいま第3号なのですが、年金記録表を見ると現在の欄に「国民年金」と書いてあります。 「厚生年金」ではないのでしょうか? それとも、あくまで国民年金の第3号だからこの表記のままで正しいのでしょうか?

  • ねんきん特別便の空白期間

    先日届いたねんきん特別便の年金記録について質問させて頂きます。 無知ゆえに 分かり切った質問と思われるかもしれませんが ご容赦願います。 加入記録として 1段目には 20歳の誕生日を迎えてから 当時在籍していた専門学校を卒業するまでの期間が記されているのですが 卒業後 就職した会社での記録(1年11か月分)がすっかり空白になっております。 その後 会社を結婚を機に退職してから失業手当をもらっている期間と、 失業手当が切れた日付から現在までの記録は残っています。 会社で仕事をしている期間は 給料から保険料も差し引かれているものと思っておりましたが 記録がないという事は 加入していなかったという事なのでしょうか? もう14~15年も前の事で 記憶もあやふやなのですが 詳しい方がいらっしゃいましたら 何卒よろしくお願い致します。 (ちなみに 会社では正社員として採用されていました。)

  • ねんきん特別便の空白期間について

    ねんきん特別便が来ました。 転職の切り替えの際に空白期間があります。教えて下さい。 一部抜粋            資格取得日    資格喪失日 (厚年)A社     H14.12.1       H16. 2.1 (厚年)B社     H16. 5.2      H16. 9.21 (厚年)C社     H16.10.1 A社からB社への転職時、B社は入社後3ヶ月の試用期間があり、厚生年金に加入しておらず、また国民年金にも加入しませんでした。 国民年金支払いの通知は来ましたが、その時は無視してしまいました。 このH16.2.1~H16.5.2の期間の国民年金をさかのぼって加入して支払うことは出来るんでしょうか? B社の厚生年金資格喪失日は、多分、退職願に記載した日付けのものと考えられますが、この資格喪失日H16.9.21~H16.10.1までのわずかな空白期間は、後々重大なデメリットになり得るんでしょうか? H16.2.1~H16.5.2及びH16.9.21~H16.10.1の空白期間を埋める方法はなのでしょうか? また、もしこの空白期間を埋めない場合、どれほどの損失になるんでしょうか? とても気になります。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ねんきん特別便 これって間違いですか?

    ねんきん特別便が届きました。 20歳から国民年金に加入し、平成11年4月に会社に就職しました。 記録には国民年金の資格を失ったのが平成11.4.1 厚生年金に加入したのが平成11.7.1 その後結婚し、名前を変えたり、保険を任意継続したり、主人の扶養に入ったり、 一時的に扶養を外れ(失業保険をもらうため)たりといろいろあったのですが、 その度の国民年金資格取得と失った日にズレはありませんでした。 手元にある会社に就職した時もらった「雇用保険被保険者証」には、 被保険者となった年月日は平成11.4.1です。 名前を変更した時にもらった「雇用保険被保険者証」にも 被保険者となった年月日は平成11.4.1とありました。 ねんきん特別便の記録の平成11.7.1は間違いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年金について

    出産のため今年の5月26日に退職し、夫の扶養に入っています。 先ほど年金事務所の方が来られ、退職してからの年金の手続きがされていないので記録がないと言われました。 ・姓が旧姓のまま ・前に就職していて退職したところで厚生年金の記録が終わっている という事を言われました。 仕事を辞めてから入籍したので旧姓のままなんですかね? 夫は美容師をしており、職場の健康保険組合に加入しています。 扶養に入る際に夫の会社に年金手帳を渡しており、扶養に入ったら勝手に年金の手続きを夫の会社でしてもらえるのだと思っていました。 扶養に入っている保険の認定日は5月26日になっています。 保険証の名前はちゃんと今の名前になってます。 さて…こういう場合は私の分の国民年金の手続きを別にしなければならないのでしょうか? どなたか解りやすく教えてください(´・ω・`)

  • ねんきん特別便

    ねんきん特別便は、すべての年金受給者・加入者の方に送られてくるのだと思っていますが違いますか? 10月下旬までに送られてくると思っていたのですが、私は未だに送られてきません。 卒業後、医療機関にて医療事務員として勤務し、医師国保に加入し、国民年金を納めていました。 その後、結婚してから現在までは主人(組合保険・厚生年金)の扶養家族となり、国民年金の第3号に加入しています。 このように、ずっと国民年金加入者の私には「ねんきん特別便」は送られてこないのでしょうか? 「ねんきん特別便」は、厚生年金加入者だけですか? 10月も残りわずかで心配になり、質問させていただきました。 もし、私にも送られてくるはずなのに届かない場合はどうしたらいいのでしょうか? また、送られてこない原因は何なのでしょうか? ちなみに主人のは10月始めに届き、内容にも間違いはありませんでした。

  • 「年金特別便」の表示について

    40歳主婦です。 よろしくお願いします。 「年金特別便」が届きました。 私は結婚後約10年間、郵便局に勤める主人の扶養で、 第3号被保険者として、ずっときているのですが、 「年金特別便」の表示は、結婚してから以降の加入記録は、  加入制度:「国年」  お勤め先の名称または共済組合名等:「国民年金」 となっています。 この表示は、主人の年金制度(共済)に第3号として加入していても、 「国年」・「国民年金」でいいのでしょうか? 結婚前には勤めていたので、 もしかして、 第2号から第3号への切り替えを忘れているのか不安です。 教えて下さい。 よろしくお願いします。