• 締切済み

ペットの不要な診療にたいする支払いについて

ShowMeHowの回答

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

A病院に電話して、 「HIV検査はお願いしていませんが」、 と伝えましょう。  それでも支払いを強要するようであれば、消費者センターに連絡しましょう。

参考URL:
http://www.kokusen.go.jp/map/

関連するQ&A

  • 仔猫の血液検査。

    生後2ヶ月の仔猫をボランティアさんから引き取りました。 猫エイズ・白血病はともに陰性だったと病院の証明書を受け取りました。 かかりつけの獣医にその事を告げると、2ヶ月でははっきり出ないから、 半年位したらまた検査すればよいと伺いました。 でもそれまで待てません。 情が移っていますし、先住猫との事もありますので心配です。 すみません、見解をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家の猫が急に吐き出して・・・

    1週間ぐらいになりますが、家の4匹いる猫のうち約3歳の雄猫(猫エイズに感染していますが、いたって健康でした)が朝方急に7回も吐き翌朝動物病院で診てもらいましたが、「消化器系統が弱っているのでは」と点滴をうってもらいました。しかし5日間ご飯を食べず、1日3回ぐらい嘔吐し、便もほとんどありませんでした。ところが6日目に急にご飯を食べ出して、嘔吐もなくなり安心と「いったい何だったのだろう」と思っていましたが、8日目の朝方また急に10回も吐きました。以前にレントゲンも撮ってもらいましたが何も写らず、全く原因もわからず不安でたまりません。食べ物や他も心当たりを考えましたが、他の3人の子は何ともないので全く原因がわかりません。この間3回病院に行きましたが、その都度点滴を打って様子を見てくださいと言われますが、もっと検査してもらうべきでしょうか?また病院を変えたほうがいいでしょうか?この子は先に記したように猫エイズウイルスを持っていて抵抗力が弱いので、これを期に発病しないか非常に不安です。もし同じような症状の経験のある方・またいろんなアドバイスを頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • 内科の診療でぼったくり行為?

    ひどい風邪の症状があり、小さなクリニックに行きました。 受付で風邪の症状を伝えると尿カップを渡され、お小水を取るように言われそのようにしました(この時点ではまだ診察前です)。他の患者も同じようにしていました。 その後、医師による診察で風邪と診断され、点滴をするように言われました。 意識がもうろうとしていたのであまり問いただせなかったのですが後で考えるとなぜ勝手に尿検査が強制的にされたのか?医師も診察中もその結果について触れることはなく帰りに薬とともに検査結果が手書きで書かれた粗末な紙切れが入っていただけ。 それに点滴って?こっちが頼んだわけでもないのに風邪で点滴って必要でしょうか? 要するに何が言いたいかと言うと、これらのことはぼったくり行為なのではないかということです。 通常風邪で受診する他のクリニックより料金が高めでしたから。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 猫の耳垢と獣医師の対応について質問です。

    猫の耳とその獣医師の対応について質問です。 スコティッシュ(♂5才)を飼っています。 昔から耳垢がひどく、黒くて湿った耳垢がでています。本人(猫)も痒そうにしていたのでたまに耳掃除をしていましたが、 病院に行ったときに獣医師から絶対に耳掃除を素人がしてはいけないと怒られてしまい、それ以後はなるべく耳には触れないようにしていました。 もともと病状な子なので年に最低8回くらいは診察が必要になる事が多く(食欲不振や嘔吐下痢などです)、一度診察すると 経過観察ということでまた3日後に、一週間後に、といった具合に医師から病院にくるように言われるので、結果的にかなりの頻度で病院に通っています。 さてここから本題なのですが、当初から耳垢については私も獣医師に告げていたし獣医も問題視していたにも関わらず、一切耳の検査や掃除をしてくれる事などありませんでした。 獣医師いわく、元気になったら耳の治療もしようね、とのことでしたが上記の理由であまり元気な時がなく、耳についてはずっと放置されていました。 そして今年に入り、また体調を崩したので何日か病院に通い(点滴等)、ちょっと体調が良くなったので投薬治療になり薬がなくなったら来てくださいと言われ二週間後に病院にいったら 「あ~、これ、もう耳はダメだね。多分放置し過ぎて外耳炎から内耳炎になっておそらく癌になってるね。このままだと脳に転移してかなり苦しみながら多分10歳まで生きれないね、自分の知り合いの大学病院に、耳の専門医がいるから、そこにいってください」 と言われました。 ちなみに耳垢の成分や耳の中の様子を診たりは一切してません。不信に思い何度も説明を求めたのですが、耳の癌としか言われず、さらにその場で大学病院に電話されそうになりました。 とりあえず一度家に帰ってから再度連絡するとはいったのですが、本当に耳をぺらっとめくっただけで癌とかわかるんでしょうか? 素人判断で申し訳ないですが、画像検索等で外耳炎や内耳炎を調べると、耳が腫れていたり、毛が無くなったりしているのが多かったですが、 うちの猫は耳垢以外は見た目普通だし、腫れてもいません。 それから、毎回体調不良(下痢、嘔吐、食欲不振)で病院に行っても、血液検査などしてくれず、熱を測って抗生物質の注射と点滴の治療のみしかしてくれません。毎回同じ治療です。 近所に病院がそこしか無くて、検査してくださいといってもとりあえず検査も体に負担がかかるから、保温と保水して様子を診ましょう、それで良くならなかったら検査かな~といわれ、大体点滴などすると良くなってしまうので 結局検査もしてくれず、毎回原因不明です。 今回の耳の件で今までのこと含めかなり不信に思ってしまっているのですが、皆さんだったらこの獣医師の意見に従いますか?また耳の癌の件についてどう思いますか? 追記 以前住んでいた近所の病院で検査したところエイズ、白血病、骨の異常はありませんでした。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫エイズキャリアー2匹の飼育法

    年末に1匹飼い主から見放された3ケ月の子猫Bを引き取りました 1匹でも不幸な猫を減らそうとの思いからでした 家には先住猫、推定4ケ月の子猫Aがいて野良ネコから生まれたこの子は 推定2ケ月で我が家に保護して、この時に検査した結果では猫エイズが陽性で出ました 発症はしておらずキャリアです 猫エイズに対しては子猫Aの時に色々サイトで調べたりしていたのですが 血を見るほどの喧嘩や・交尾等で感染する事の知識は得ておりキャリア猫からの感染率は 低いと考えておりました 子猫Bを引き取った時、子猫Aから感染してしまえば仕方ないかな?との思いもありましたが 同時に 我が家の子にせずに里親募集する事も考えていましたので 感染の危険を防ぐために引き取って2日程別々にしていました しかし後で来た子猫Bがとても爆音でニャアニャア~寂しくって鳴くので先住猫の子猫Aと一緒に 生活させました 引き取った子猫Bをすぐに動物病院で検診出来れば良かったんですが年末年始だった為 年明けすぐにワクチン接種含め病院へ連れて行きました ウイルス検査をしたところ子猫Bも猫エイズ陽性が出たんですが 獣医師からは「一緒に生活させたから子猫Aから子猫Bに感染した」と言われました しかし、一緒に生活したのは ほんの4日程でじゃれ合いはしてますが 噛んだりの傷もないし、そんな短期間で感染させてしまうんでしょうか?と質問したら 「一緒のお皿でご飯を食べたりしてる以上 短期間での生活でも感染します」と叱られました そして「これ以上猫は増やさない様に」と念押しされました サイトで検索してもキットに反応する潜伏期間等ありますが 感染の可能性がある2週間はあけて・・・とあります 引き取った子猫Bも野良ネコが産んだ子どもですが子猫Aからの感染の可能性が高いんでしょうか? 我が家へ来てから6日のうち隔離2日・同居4日後のウイルス検査です 獣医師から言われた事で 2匹を一緒にした事、とても自分を責めています 頭から子猫Aが子猫Bに感染させたと決めつける獣医師に不信感も出ています 動物病院を変える事も考えていますが、ずっと同じ病院で経過見るほうが良いのでしょうか? 先住猫Aは推定2ケ月の時に検査した以降検査してないのでもしかしたら陰性になってるか 再検査して下さいと獣医師にお願いしましたが 「今検査するよりも不妊手術の時に」と言われました 2匹ともエイズキャリアが判明した以上 振り返っていても仕方がないので 2匹責任もって飼っていくつもりなので今後の注意点等が知りたいです エサはどんな餌を選んだらいいですか? もしも 今後どちらかが発症した場合は隔離が必要になってきますか? アドバイス頂けますようお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 仔猫がもしエイズの場合。里親探しの団体はどう対応?

    仔猫の場合生後6ヶ月を過ぎないとエイズの感染確認ができないそうです。そこで質問ですが、生後6ヶ月を過ぎ検査したら感染していた場合、里親探しの団体はその猫をどのように扱うのでしょうか。6ヶ月に満たない仔猫を譲渡する場合は里親に確認出来ない旨を了解してもらえば良いと思いますが、保護していた仔猫が生後6ヶ月後i検査したらエイズだった場合です。専門家の方、里親活動されている方、もしくは実情ご存知の方教えていただけませんか?最後に猫を飼って半年~1年後にエイズだとわかった場合、みなさんはどうしますか?

    • ベストアンサー
  • 猫の慢性腎不全の初期とは?

    10才のメス猫ですが、昨日より嘔吐が続いていたので、 今日、病院に行って診察してもらったところ、 慢性腎不全の為、今後 週1~2回の皮下点滴が必要と診断されました。 また今後、自宅で点滴をという話もあり、 突然の事で動揺してしまってのですが、 帰ってきてから猫ちゃんの慢性腎不全についてネットで調べてみると 初期の場合、食事療法のみ実践されておられる方がいました。 うちの猫の血液検査の結果は、BUN28 クレアチニン2.7 だったのですが、 この場合は初期となるのでしょうか? 病院に通う事は猫にとって、かなりの負担になるので、 食事療法で治療ができるならと、質問させていただきました。 また、点滴回数というのは、どのような基準で回数を決めているのでしょうか? いつも通院している病院が引っ越しの為、 しばらく休院だったので、 今回、初めての病院へ行ったのですが、 皮下点滴で通院する場合も、 今日検査をうけた新しい病院に通院するか、 以前からかかっていたの病院へ通院するかも悩んでいます。

    • 締切済み
  • ペット医療過誤の慰謝料について

    はじめまして。 先日、動物病院に治療をお願いした猫が30分後に死亡しました。 その猫は捨て猫であり、弱っていたのもありますが、 入院して治療をしますと医師に言われ、入院することになりました。 その30分後に電話があり、「ショック状態になったのですぐ来てください」とのこと。 すぐに行きましたが、猫は既に死亡していました。 もともと弱っていたとはいえ、そんなにすぐ死ぬなんて思っていませんでしたし、入院し、点滴をすることでショック状態になるなんて 一言も話しはなく、安心して預けていました。 もしも、点滴などでショックになり、死亡する可能性があると初めに 聞いていたら入院させずに、家でできる限りのことをしてます。 その選択の余地がなかったことが残念でたまりません。 担当医師は、点滴でショックになるかもしれないということを予想もしていなかったようで、経験不足、説明不足を認めており、 この件に関しては、病院側のミスであると認めており、 「死んでしまった猫を生き返らせることはできないので、 当病院ではお金をお支払いするしかできません・・・」と 言ってきました。 この時点で、入院させるために払った前金5000円は返金してもらいましたが、他に慰謝料を請求することはできるのでしょうか? できるのであれば、請求金額はいくらぐらいが妥当なのでしょうか? 慰謝料というものは自分で設定できるようなのですが、 どのように金額を決めればよいのでしょうか? 血統書のある猫でもありませんし、猫自体にはお金はかかっておりません。 しかし、保護してからの数日間、夜中に何度もミルクを与えたり、 エサを与えたり、ノミをとってやったりなど、すごくお世話しましたし、保護したときよりも元気になってくれ、すごくなついていて、本当にかわいい猫でした。 たとえ雑種の猫であっても、数日間の付き合いだったとしても 私にとってはもう大事な家族でした。 以前、この動物病院の他の医師ですが、ある病気の手術をしてもらい、 そのあとに死んでしまった猫がいます。 その担当医師は、死んだと告げると、涙を流し、猫のために お花を贈ってきてくれました。 今回の医師は、謝罪どころか、自分のせいで死んでしまったことを 言い訳ばかりして、なかなか認めませんでしたが、 院長が、ミスとして受け入れたため、担当医師も、しぶしぶ認めたといった感じだったので、きちんとした謝罪もありませんでした。 慰謝料と共に、きちんとした謝罪をしてほしいと思います。 慰謝料、謝罪を望む場合、どのように求めればよいのでしょうか? 書面?電話?直接話合い? ご回答よろしくお願いします。

  • 子猫の門脈シャントについて

    去年の9月頃に生後1~2週間くらいの仔猫(メス)を1匹拾いました。 その仔猫は私の友達が飼ってくれる事になったのですが、離乳食を食べるようになった頃から体調がおかしい事に気づき始めました。 症状は主に食欲不振、下痢、嘔吐、発育不良等です。 友達が頻繁に通院して、さらにいろいろな病院を巡り、さまざまな検査の結果、診断は先天的な門脈シャントと言うとてもまれな病気だそうです。 治すには手術だそうですが、まだ小さすぎて手術等も出来ないようです。今は通院で、点滴、注射など、その猫が食べている食事もものすごく高い物で、病院代等にもすごくお金がかかっています。 私はそんな負担になる仔猫を友達に拾ってしまった事に負い目を感じています。金銭面等でもいろいろ助けてあげたいのですが、あくまで友達の猫ですし、あまりしゃしゃり出すぎるのも逆にその子が気を使ってしまう感じです。その子もすでに気を使っていてあまり深く病気の事については話しません。私もネット等でいろいろ調べてはいるのですが・・・。 できれば知っている方に解答して頂きたいのですが、もし手術出来る様になったら門脈シャントの手術の費用はいくらくらいかかりますか? また門脈シャントの手術の優れた動物病院はどこですか?(大阪在住です。) また門脈シャントの猫には何をしてあげたらいいですか? あまり気を使わせずに助けてあげるには何をしたらいいですか? その子の家にはよく遊びにいくのですが、今は時々エサを買ってもっていったり(しかしそのエサも動物病院でしか買えないものを食べる様になりました・・・)おもちゃを持っていったり(しかし元気がなくあまり遊びません・・・)するぐらいです。他に何かしてあげられる事はあるでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が胃炎でご飯を食べない

    お世話になります。 知り合いの猫の話ですが、胃炎でご飯が食べられず痩せる一方だそうです。 医者にかかり、点滴をうったり、ウェットフードや猫用ミルクを与えたり、強制給餌をしたりで、 嘔吐する回数は減っていっているらしいのですが、他にも効果的な方法があれば教えていただきたいです。 胃炎になった原因は本当のところはわかりませんが、 一緒に住んでいるもう1匹の猫が妊娠(胃炎にかかった猫が父親です)して、 つわりで体調を崩したことで、猫としては環境の変化があってそれがストレスになって 胃炎になったのではと飼い主は考えているみたいです。 (ちなみに、妊娠している猫の方は、今はご飯を良く食べているそうで、出産も間近という状態です) 原因はなんであれ、同じように飼い猫が胃炎にかかりご飯を食べなくなった方、 猫が回復するまでどの様な事をしたのか、何を食べさせたのか、とか 何でも構いませんので、体験談を投稿していただけたらと思います。 よろしくお願いいたします!

    • 締切済み