• ベストアンサー

担保物件ありでも子供が連帯保証人になる必要がある場合って?

zenzen123の回答

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 多少不動産に詳しい者です。 1、それだけではどの部分が足りないか判りませんが総合的に見て評価が低いんでしょう。 2、最初は他の保証人を出せと言ってきますね。出せなければ 融資の引き上げですね。建設が途中で止まってしまいますね。 貴方が親の保証人にならないなら相続放棄まで覚悟しないと 駄目でしょうね。

maittanaxp
質問者

お礼

>zenzen123さん コメントありがとうございました。 補足の部分については税理士さんへ確認することとしました。 ありがとうございました。

maittanaxp
質問者

補足

>zenzen123さん 貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。 やはり融資引き上げですか・・・。保証人などなりたがる人がいないこのご時勢に、高齢者を軸に借入れをしたのが間違いという事ですね。 銀行の方は、担保とされてる土地/建物を手に入れられて、利率を上乗せさせて返済させるよりもラッキーという感じなのでしょうか。。 ご助言を基に考えると 1:保証人拒否の場合、代役が見つからない場合、土地/建物が銀行に代わりに収められる、将来的にはその清算がプラスかマイナスか分からない相続を、限定承認か相続放棄で対応する 2:保証人となる場合、マンション経営のリスクを連帯し、かつマイナスの場合でも、限定承認でも相続放棄でも債務の放棄は免れない、そういう理解でよろしいでしょうか。 なんだかブルーになってきました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の担保について

    妻が兄の連帯保証人になっていることが発覚しました。 兄が借金をかえせなくなるため、保証人の妻が今後返済をおこなうことになります。 ここで質問ですが、連帯保証人には妻の父及び母もなっております。その際、父・母については家及び土地を担保としています。 妻が借金を返済した場合、担保となった土地・及び家はどのような扱いになりますか?当方としては二度と兄が無理な借金ができないように担保を付けられない状態にしたいのですが・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • 役員退任後、担保提供や連帯保証の義務はあるのでしょうか?

    一昨年ある会社の役員を退任したのですが、その時点で私の所有物件(マンション)の担保差入と金融機関からの借入金に対する連帯保証の解除をしておりませんでした。 そこで、今回所有物件(マンション)の売却を検討し、会社に担保解除の要求をした際に、「銀行がだめだといっている」のみで、その他の説明を何もないまま状況で、誠意も感じることができません。 役員を退任してからもこのようなリスクを持つ必要があるのでしょうか。 私としましては、会社にもお世話になったという思いで、1年間ほど物件担保や連帯保証の件は黙っていましたが、この誠意のない対応を受け、早く会社からの関係を一切なくしたいと考えております。 よろしければご教授いただければと思います。

  • 連帯保証人と担保、どっちが先?

    義母と、長男である主人が実家(義母名義)の増築のため、約3年前に銀行から お金を借りました。借主は義母で、主人は連帯保証人です。 最近になって、義母にクレジットで買い物をしたローンがかなりあることが 分かりました。今のところ、銀行への返済はまだ出来ていますが、このままだと いつかこれも滞ることになりそうです。 義母がこの借金を返せなくなったら、連帯保証人である主人に返済義務が生じる のは当然のことですが、実家の土地建物もこの借金の担保になっています。 できれば、実家を手放すことになっても主人が借金を背負うのを免れたいと思って いるのですが、連帯保証人が「払えないから担保を取ってくれ」というような事を いう権利があるのでしょうか? また、別の相談の回答に「連帯保証人不必要の同意」とかいう事が書いてありまし た。これは、どういう場合に認められるのでしょうか。また、これは誰が認める ものなのでしょうか。(銀行?借主=義母?) 借金の額は、担保の評価額よりも下回っています。この場合は、連帯保証人は なくても担保だけでいいのでは?という気もしますが。。。。 ほかにも、なんとかこの連帯保証の債務から逃れるすべはないでしょうか。 もし、主人の弟が連帯保証人を変わってくれる、といったら、変わってもらえますか? どうか、教えてください。

  • 倒産後の連帯保証について

    経営している会社が倒産した場合ですが、連帯保証人は役員全員にかかってくるのでしょうか。 現在、自分と母と嫁が役員として登記してますが借り入れの連帯保証人は自分のなのですが土地の担保(寝担保)は母も入っています。 倒産した場合、当然ですが私には連帯保証の責務が出てきますが役員(専務・会長)にも支払い義務が出てくるのでしょうか。 せめてですが嫁には責務か及ばないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

  • 連帯保証人のリスク

    資産家の知人に連帯保証人の打診を受けています。知人は不動産貸付業を営んでおり、今のところ順調な収入があります。 今回銀行に対し融資の申し込みをします。借入目的は○○税の支払い。借入予定額は年収の2倍ほどです。十分な担保もあります。 銀行は連帯保証人の資力は問題にしていないそうです。もし、私が連帯保証人を引き受けた場合、どのようなリスクが考えられるでしょうか。 今のところ、もしもの事があった場合のために、遺言を書いてもらうことを条件として考えています。よろしくお願いします。

  • 第二連帯保証人になった場合、自分で住宅ローンは組めますか?

    第二連帯保証人になった場合、自分で住宅ローンは組めますか? <経緯> 自分の親の再婚相手がマンションを購入し、その購入資金を再婚相手名義で銀行から借りました。 その第一連帯保証人は、実母です。実母は土地を所有しており、土地を担保にして借りましたが、銀行はさらにもう一人連帯保証人が欲しいとの事で、第二連帯保証人として自分がなりました。 銀行がいうには、第二連帯保証人がローン審査とかで不利になるはないと言ったそうです。 でもネットと「第二連帯保証人」を少し調べると、第一第二と区別なんてないと書いてあったりして不安を覚えています。 この第二連帯保証人になったことで、 自分がこれからマンションや土地購入のローンを組むのに、不利になるのでしょうか? どうかご教授ください。宜しくお願いします。

  • 住宅ローンに妻は連帯保証人になる?

    お世話になります。 現在自宅の建て替え・アパートの建設を考え中で 1ヶ月以内に今きている3社のハウスメーカーの どこかと契約予定です。 借り入れ金額は大まかに1億ちょっとになりそうです。 土地を担保に借りますが,妻が連帯保証人になると 聞きました。 まだ銀行との交渉をしていないので詳しい事が わからないのですが普通妻は連帯保証人になるのでしょうか? 無職でもOK?また妻側の審査もあるのでしょうか? 妻が連帯保証を断った場合,借り入れできないものですか? それとも連帯保証をつけるかわりに担保を大きくする などで可能なのでしょうか? わかる範囲で結構ですので教えて頂けますと助かります。

  • 連帯保証人

    親戚が借りたお金の連帯保証人となっている兄は、 今年、父親の土地を担保に35年ローンを組んで、父親の土地に自宅を建てました。 そして最近兄からその父親の土地を担保にして、私も家を建てた方が良いと勧められているのですが、 私が家を建てた後に親戚が破綻した場合、 債権者が、私に自宅を売却するよう要請してくる可能性はあるでしょうか。 親戚の借金の連帯保証人には、兄だけではなく父親もなっています。

  • 担保での保証人

    7年前、父から譲り受けた土地と家を(兄が家、私が土地)担保に父の保証人になりました。 当初の借入金は500万でしたが、知らない間に200万の追加融資を受けていました。 今現在、残額は700万丸々残っていて、金利だけを毎月返している状態のようです。 もし、父が返済できなくなったときの質問ですが、 担保での保証人になっている場合、例えば借入金が担保評価額より多いとき、その差額を取り立てられることになるのでしょうか? また、はじめの500万の借入の時には判を押しましたが、追加200万の融資のときは、ATMで借入したようなのです。 私は、その分についても保証人ということになるのでしょうか? 契約書は父が持っていて、内容については私も若かった時のことなので、殆ど覚えていないのですが・・・ 私も今は結婚をし、主人に迷惑がかかるのではないかと心配で仕方ありません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。 よろしくおねがいします。

  • 連帯保証人

    弟夫婦が住宅購入資金を銀行ローンと奥さんのご両親からの借り入れにより調達しました。 奥さんのご両親からの借り入れによる借用書作成で、うちの両親を連帯保証人にとお願いされました。 両親は年金生活者のため、数千万もの金額の借金の連帯保証人承諾を回避してほしいのですが、1)連帯保証人となった場合のリスク、2)万が一、弟夫婦が離婚した際の両親の連帯保証人としての立場は継続されるのかどうか、について教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。