• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Fedora 9 が起動しない!!)

Fedora 9が起動しない!Linux初心者の問題

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4069)
回答No.7

> 設定で解像度を変更後、ログアウトしたら解像度オーバー・ どこを変更されたのかは、分かりませんが、通常の変更というか、 エディタ(vi,gedit)で変更すると、古いのが例えば、 xorg.conf~ として保存されていれば、古い方に切り替えますかとでてくるものですが。 直接コピーしたのであればだめかも知れないし、 他のモジュールの場合はだめかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 初心者質問ですみません。Vine4.1での起動時オプションにirqpollを加えるには?

    ThinkPad R30の利用方法を考えているときにLinuxの勉強もしたいと思い、なるべく低予算でということで、ftpよりVine41-i386.isoをダウンロードし、CDに焼付けインストールしようとしました。 インストール時に Disabling IRQ #15 hdc:lost interrupt と表示され、何度も止まってしまいました。 よく見ると上の方で、 irq 15: nobody cared(try booting with the "ipqpoll" option) と表示されていたので、 linux ipqpoll と、入力するとインストールできました。 で、起動時にもDisabling IRQ #15の表示が何度か表示され止ってしまうので、調べていったところ、 GNU GRUB の起動画面でeを押し、編集画面を出し、起動時にもirqpollオプションをを加えればいいということでしたので、 kernel /vmlinuz irqpoll ro root=LABEL=/ resume2=swap:/dev/hda3 vga=0x314 と入力し、TABキーで完了ということですので、押すと、 Error 11: Unrecognized device string デバイスわかんね~って?? と、別のサイトを調べていったところ、all-generic-ide pci=nommconf irqpollを文末に付け加えれば、いいということでしたので、 kernel /vmlinuz ro root=LABEL=/ resume2=swap:/dev/hda3 vga=0x314 all-generic-ide pci=nommconf irqpoll としましたが、やはり Error 11: Unrecognized device string という結果でした。 長々と書きましたが、起動時のオプションにirqpollを付け加えるのにはどうしたらいいのでしょうか?

  • KNOPPIXが起動できません

    はじめまして。 KNOPPIXについて質問します。 WindowsXPがおかしくなった時のために、1CDLinuxのKNOPPIXでCDブートでのデーターの救済を計画しています。 KNOPPIX日本語のサイトからKNOPPIX5.0をDLしてCDに焼きました。 パソコンのBIOSをCDブートにして起動しようとするのですが、黒い画面でいくつかメッセージの出た後、 handlers: [<c026764c>] (ide_intr+0x0/0x1f8) Disabling IRQ #15 というメッセージが出てフリーズして先に進めません。 KNOPPIX日本語サイトにも行ってみましたし、いくつかサイト検索もしたのですが、このエラーメッセージの内容もこの後どうしたらいいのかもわかりません。 Windowsでは起動できて、こうしてサイトにログインしています。 Linuxの事は(Whindowsの事も)あまりよく知りません。 こんな私にもわかるように教えてもらえませんか。

  • GRUBから呼び出した後Fedora Core2が起動しない(初心者です)

    linux初心者です。 このたびwindowsマシンをフォーマットして、本に添付されていたFedora Core2をインストールしました。 インストールは正常に終了したので再起動させますと、GRUBの画面は正常に出てOSを選択できる(デュアルブートではありません。念のため)のですが、その後テキストメッセージが出て何も操作ができません。 そのときのメッセージは以下のとおりです。 Booting 'Fedora Core (2.6.5-1.358)' root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, Partition type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.5-1.358 ro root=LABEL=/ rhgb quiet [Linux-bzImage, setup=0x1400, size=0x1235b7] initrd /initrd-2.6.5-1.358.img [Linux-initrd @ 0xfea2000,0x2df1b bytes] ベテランさんはこのメッセージを見るとすぐ異常がわかるかもしれないのですが、なんせlinuxはこれから勉強しようと思っていた矢先で、何をどうすればいいか検討もつきません。 どうぞご教授ください。よろしくお願いいたします。 ちなみにマシンは、FMV-6000CL2(CPU1.0G メモリ256M HD30G)です。

  • 起動できなくなりました。(fedora core1)

    以前作った練習用Linux(fedora core1)機をを久々に起動させると、途中で止まり、進まなくなりました。 Kernel panic : No init found. Try passing init=option to kernel. 分かるか違いましたら是非教えて下さい。 ネットでも同じようなエラー?はあるようなのですが、解決法がありませんでしたので。 何が必要か分かりませんので、分かる範囲で書いてみました。 必要な情報がありましたら書きますので教えて下さい。 <エラーと思われる画面抜粋> (省略) Creating root device hda : dma_intr : status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error} hda: dma_intr : error=0x40 { UncorrectableError },LBAsect1349460,sector=0 end_request: I/O error,dev 03:03 (hda), sector 0 (上記3行同文にて省略) mkrootdev: label / not found Mounting root filesystem mount : error 2 mounting ext3 pivotroot : pivot_root(/sysroot,/sysroot/initrd) failed : 2 umount /initrd/proc failed:2 Freeing unused kernel memory : 136k freed Kernel : No init found. Try passing init=option to kernel. ---------------------------- GRUB ver.0.93 使用 デスクトップ機を使用。OSはfedora core1のみインストール。 インストール後ブートディスクは作成済み。 (ブートディスクを挿入し起動のみでは同様のエラー) USB機器は使用していない。 CUIでの使用のため、PS/2キーボードとモニタケーブルを接続するのみ。 前回使ったときは覚えていないが、設定の変更はしていない。 ・ファイルサーバとして使用していたこともあり、データが消えてしまう再インストールはしたくありません。 ・データを残せる、再インストールなどがありましたらすることは可能です。 (各種設定はします。) おわかりの方がいましたらよろしくお願い致します。

  • Fedora Core1でネット接続できません(長文です)

    Fedora Core1をインストールして、インターネットの設定をしたのですが、ネットに繋がりません。 参考書(Fedora Core1で作る自宅サーバーfor Linux)に従いインストールしている時、参考書には「ネットワークの設定」というウインドウが出てきてその説明があったのですが、私がインストールしている時にはでてきませんでした。 本には「この場面はイーサネットカードがある時だけ現れます」と書いてありました。 それでも、後で設定すればいいや、と思いインストールしFedora Core1のネットワーク設定をやったのですが繋がりませんでした。 ネットワーク設定で新規に作っている時、ネットワークアダプタで私の使用しているものと全く同じ物がなく似ているものを選んだのが少し気になります。 また、起動時に 「インタフェースth0を活性化中:3c59デバイスth0は存在しないようですので、初期化を遅らせます[失敗] 」 というメッセージも出ました。 私の動作環境は以下の通りです。 OSはWinXPとデュアルブート。 パソコンは自作で、マザーボードはASUSのPAP800で、 LANはオンボードです。 LAN Controllerは3COM 3C940 Gigabit Ethernetです。 上記のネットワーク設定で似ているものといいましたが、「3COM 3c590/3c595/3c90x/3cx980」を選びました。 LANがオンボードで、Fedoraのインストール時に認識されなかったと言うことは、Fedora標準でこのLANのドライバが用意されてないだけなのでしょうか? それとも別途LANボードを購入しなければいけないのでしょうか?

  • Fedora32でUSB Wi-Fiを使いたい

    ノートPCにFedoraをインストールして使っています。 内臓のWi-Fiが11nまでの対応なので、11ac対応のUSB Wi-Fiを導入しようと思い、 以下のURL等を参考にしました。 https://blog.techlab-xe.net/linux-use-usb-wifi-2016/ 以下の製品を購入しました。 WN-AC433UA (IO DATA) https://github.com/gnab/rtl8812au のReadmeにあるようにしてインストールを行いました。 $ git clone https://github.com/gnab/rtl8812au $ cd rtl8812au $ make このとき、以下のようなエラーが出ました。 --------------------------- make ARCH=x86_64 CROSS_COMPILE= -C /lib/modules/5.8.13-200.fc32.x86_64/build M=/home/nob/rtl8812au modules make[1]: *** /lib/modules/5.8.13-200.fc32.x86_64/build: そのようなファイルやディレクトリはありません. 中止. make: *** [Makefile:1068: modules] エラー 2 --------------------------- OS : Fedora release 32 (Thirty Two) kernel : 5.8.13-200.fc32.x86_64 どのように対処すればよいのか分からずに困っております。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ATAPIデバイスがSCSIデバイスと認識されます

    fedora8をインストールしましたが、ATAPIデバイスであるHDDがSCSIと認識されるようになりました。特に問題ないのですが、SCSI認識された要因が知りたくて投稿しました。よろしくお願いします。 ---dmesgの抜粋--- scsi0 : ata_piix scsi1 : ata_piix ata1: PATA max UDMA/100 cmd 0x1f0 ctl 0x3f6 bmdma 0x2c00 irq 14 ata2: PATA max UDMA/100 cmd 0x170 ctl 0x376 bmdma 0x2c08 irq 15 usb 5-2: new low speed USB device using uhci_hcd and address 2 ata1.00: ATA-6: ST340015A, 3.01, max UDMA/100 ata1.00: 78165360 sectors, multi 16: LBA scsi 0:0:0:0: Direct-Access ATA ST340015A 3.01 PQ: 0 ANSI: 5 sd 0:0:0:0: [sda] 78165360 512-byte hardware sectors (40021 MB) sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is off sd 0:0:0:0: [sda] Mode Sense: 00 3a 00 00 sd 0:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA sda: sda1 sda2 sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI disk

  • Fedora 20 のマシンに、新たに Windo

    RAIDで構築してある Fedora 20 のマシンに、新たに Windows 7 をインストールする事にしました。 Windows を後からインストールすると MBR が書き換えられ Fedora が起動できなくなるようなので、以下のような手順で 作業しようと計画しています。 以下の作業手順で問題になりそうな所や、不足している所、 余分な所がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 構成 RAIDデバイス  実デバイス   マウントポイント RAID1-boot sda5,sdb5 /boot RAID1-system sda2,sdb2 / RAID1-swap sda3,sdb3 swap RAID1-home sda1,sdb1 /home RAID1-VirtualBox sda6,sdb6 /VirtualBox なし sda7 Android-x86 作業手順 1. /VirtualBox を非RAID化し、/dev/sdb6 を /VirtualBox  として使用し、/dev/sda6 に Windows 7 をインストールする 2. /boot のディスクイメージをバックアップする 例 dd if=/dev/md/RAID1-boot of=/mnt/usb/grub-bup/fedora-boot.img bs=512 count=1 3. /boot を非RAID化する 例   umount /dev/md/RAID1-boot vi /etc/fstab で /boot 部分をコメントアウトする mdadm --misc --stop /dev/md/RAID1-boot mdadm /dev/md/RAID1-boot -r /dev/sda5 -r /dev/sdb5 mdadm --misc --zero-superblock /dev/sda5 /dev/sdb5 4. /dev/sda6 の領域を fdisk コマンドで解放する 5.念の為 /dev/sdb の HDD の電源を切っておく 6. 空いた領域に Windows 7 をインストールする 4の作業で /dev/sda7 が /dev/sda6 になるので /dev/sda7 に  インストールされる??? 7.Windos 7 の正常起動を確認する。 8. /dev/sdb の電源も入れて Fedora Live CD で起動する。 9. USBメモリにバックアップしたディスクイメージを書き戻す。  例 dd if=/mnt/usb/grub-bup/fedora-boot.img of=/dev/sda5 bs=512 count=1 dd if=/mnt/usb/grub-bup/fedora-boot.img of=/dev/sdb5 bs=512 count=1 10.HDD から Fedora を起動する。 11. /boot をRAID化する。  例 mdadm /dev/md/RAID1-boot --add /dev/sda5 --add /dev/sdb5 12. /dev/md/RAID1-boot の UUID が変わっているか確認して    /etc/fstab を編集する。(現状 UUID で記述しているためです) 12.grub2-mkconfig で /boot/grub2/grub.cfg を再作成する。 作業手順 9 辺りから、かなり不安で何度も頭で演習して 80% 位こんな物かと 思っています。 11 で add する前に、もう一度 create する必要はない??? Fedora Live CD から起動して、RAID化されているディスクに直接書き込めれば いいのですが、やり方がわかりません。 そのため、一度非RAID化しております。 最悪 Fedora を再インストールしてバックアップから戻して復旧するという 事も視野に入れていますが、できれば短時間で済ませたいです。 識者のご助言を頂ければ幸いです。

  • X window systemが起動できません。

    はじめまして。初めてLINUXを導入しようとしています。 仕様です。  NEC VL570/AD  CPU intel CeleronD プロセッサ330  intel82915GV/82801FBチップセット (グラッフィクアクセラレータ内蔵)  NEC F17R31ディスプレイ  XPsp2とデュアルブート VINELINUX3.2導入後 プロンプトからXを入力した際、画面中央にX字のカーソルが表示されるは ずですが、白い正方形の物体が現れてしまいます。マウスの動きには反応 しているようですが。その後、コンソールに戻ってもバグの状態のままで す。(画面一面にホスト名等が表示されます。時には、青や黄色の長方 形が市松模様のようになったりします。) Xconfiguratorの自動検出では、ビデオカードやディスプレイは認識されて いるようですが、その後のテストでは同様の結果になります。 その他バージョンやディストリビューション インストールの時点(言語の選択の時点)で、もう表示されません。 VINELINUX4.1 Fedora7 ubuntu7.04 で試しました。 こちらは、画面がグレイになり、黒い筋状のものがでてきたりします。 解決方法があるのでしたら、教えてください。

  • yumが使えなくなった

    Fedora 7をLive CDからインストールした後、/etc/yum.repos.d/fedora.repoを以下のように変更してyumを使うと、エラーが出てパッケージのインストール等ができない状況になりました。 同じエラーメッセージでいろいろ調べてみたのですが、リポジトリへのアクセスが集中しているのが原因というのが多いようでした。 しかし、時間を置いて、朝、昼、夜とyumを実行してみても同じエラーが出ますし、他のfedora 7のマシンでは正しくyumでパッケージの管理ができました。 おそらく設定等が原因かと思いますが、原因と対処について教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 エラー内容:------------------------------------------------------- Loading "installonlyn" plugin Setting up Install Process Parsing package install arguments http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/releases/7/Everything/i386/os/repodata/repomd.xml: [Errno 4] IOError: <urlopen error (-2, '\xe5\x90\x8d\xe5\x89\x8d\xe3\x81\xbe\xe3\x81\x9f\xe3\x81\xaf\xe3\x82\xb5\xe3\x83\xbc\xe3\x83\x93\xe3\x82\xb9\xe3\x81\x8c\xe4\xb8\x8d\xe6\x98\x8e\xe3\x81\xa7\xe3\x81\x99')> Trying other mirror. http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/7/Everything/i386/os/repodata/repomd.xml: [Errno 4] IOError: <urlopen error (-2, '\xe5\x90\x8d\xe5\x89\x8d\xe3\x81\xbe\xe3\x81\x9f\xe3\x81\xaf\xe3\x82\xb5\xe3\x83\xbc\xe3\x83\x93\xe3\x82\xb9\xe3\x81\x8c\xe4\xb8\x8d\xe6\x98\x8e\xe3\x81\xa7\xe3\x81\x99')> Trying other mirror. http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/7/Everything/i386/os/repodata/repomd.xml: [Errno 4] IOError: <urlopen error (-2, '\xe5\x90\x8d\xe5\x89\x8d\xe3\x81\xbe\xe3\x81\x9f\xe3\x81\xaf\xe3\x82\xb5\xe3\x83\xbc\xe3\x83\x93\xe3\x82\xb9\xe3\x81\x8c\xe4\xb8\x8d\xe6\x98\x8e\xe3\x81\xa7\xe3\x81\x99')> Trying other mirror. Error: Cannot open/read repomd.xml file for repository: fedora fedora.repo ------------------------------------------------------ [fedora] name=Fedora $releasever - $basearch #baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/releases/$releasever/Everything/$basearch/os/ baseurl=http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/7/Everything/i386/os http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/releases/7/Everything/i386/os http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/7/Everything/i386/os #mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=fedora-$releasever&arch=$basearch enabled=1 gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY [fedora-debuginfo] name=Fedora $releasever - $basearch - Debug #baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/releases/$releasever/Everything/$basearch/debug/ mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=fedora-debug-$releasever&arch=$basearch enabled=0 gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY [fedora-source] name=Fedora $releasever - Source #baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/releases/$releasever/Everything/source/SRPMS/ mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=fedora-source-$releasever&arch=$basearch enabled=0 gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY