- 締切済み
GRUBから呼び出した後Fedora Core2が起動しない(初心者です)
linux初心者です。 このたびwindowsマシンをフォーマットして、本に添付されていたFedora Core2をインストールしました。 インストールは正常に終了したので再起動させますと、GRUBの画面は正常に出てOSを選択できる(デュアルブートではありません。念のため)のですが、その後テキストメッセージが出て何も操作ができません。 そのときのメッセージは以下のとおりです。 Booting 'Fedora Core (2.6.5-1.358)' root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, Partition type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.5-1.358 ro root=LABEL=/ rhgb quiet [Linux-bzImage, setup=0x1400, size=0x1235b7] initrd /initrd-2.6.5-1.358.img [Linux-initrd @ 0xfea2000,0x2df1b bytes] ベテランさんはこのメッセージを見るとすぐ異常がわかるかもしれないのですが、なんせlinuxはこれから勉強しようと思っていた矢先で、何をどうすればいいか検討もつきません。 どうぞご教授ください。よろしくお願いいたします。 ちなみにマシンは、FMV-6000CL2(CPU1.0G メモリ256M HD30G)です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- zem
- ベストアンサー率70% (51/72)
こんばんは、パッと見たところ root= の箇所『root=LABEL=/』というブート・デバイスの設定が変に見えます。通常は『root=/dev/VolGroup00/LogVol00』だったり『root=/dev/hda1』のようにデバイス名が指定されている所です。 対処方法としては、起動時、GRUB という起動画面が表示されます。~seconds. と表示されている間、何かキーを押してメニュー一覧画面を表示させてみてください。 そしたら『Fedora Core (2.6.5-1.358_FC2)』のような表示が出てくると思います。この表示部分に矢印キーでカーソルを移動させ【e】キーを押します(Edit=編集のeです)。 画面上には | root (hd0,0) | kernel /~ | initrd /~ このような表示が出ます。矢印キーで【 kernel 】の行まで移動します。 次に、【e】キーを押して kernel~と続く行の編集が出来るようになります。矢印キーで左の方に移動して【root=LABEL=/】となっている箇所を 「root=/dev/VolGroup00/LogVol00」 「root=/dev/hda1」 このどちらかに書き換えてみてください。 書き換えた後はエンターキーをおします。 そして【b】(boot=起動のb)で起動できるかどうか試してみてください。 もしだめなら、もう片方の root で試してみてください。 それでもだめなら、インストールが失敗しているような気配です。boot ローダー(起動するときに必要になるプログラムの事です)まで問題なく入っているようにも見えるのですが……grub 上でいろいろ試す方法もあるのですが、もう一度インストールされなおした方がトラブル解決が速いかもしれません。。。 あと、Fedora Core をご利用になられるのでしたら、以下のメーリングリストの購読をおすすめ致します。
お礼
早速の回答ありがとうございます! root=~の書き換えをどちらもやってみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。。。 再インストールも何度もやってみたのですが、やっぱり同じ症状になってしまいます。 Fedoraがマシンと合わないのかと思い、RedHat9をFTPでインストールしてみても同じくGRUB画面後、テキストの画面になってしまいます。 そのときのメッセージは、「root (hd0,0)」と出るだけでした。 私のマシン特有のエラーなのでしょうか??
補足
いろいろやってみたのですが、fedoraはあきらめました。 vineをインストールしてみると、普通にインストールすることができましたので、こちらでlinuxについて勉強していこうと思います。 どうしてfedoraはだめで、vineはOKだったのでしょうか? どなたかおわかりの方がおられましたら、ご教授いただければ幸いです。 また、この質問をご覧になられた方、回答いただいた方に感謝致します。 ありがとうございました。