• 締切済み

Puppy Linux 550JPのエラー

Puppy Ver. 550jpのexeファイルからインストールしましたら、下記のエラーが出ました。 対処策をご存知でしたら、教えてください。 Booting Puppy Linux 550JP (hd 0,0) [Linux-bzimage,setup=0x3e00,size=0x298270] [Linux-initrd@0x1f503000,0x1cce14 bytes] uncompression errer --system halted_ 僕のXPの性能は下記のものです。 FUJITSU FMV-BIBLO CPU=Celeron 1.0Ghz メモリー=500MB(交換) HDD=20GB DVDコンポドライブ

  • pc520
  • お礼率42% (3/7)

みんなの回答

回答No.3

Ecolinuxなら使えるというような記述を何処かで読んだ覚えがあるけど。 実機実験ができるわけでないので、さらなる質問をされても何とも言えませんね。 興味があれば、Ecolinuxを検索してください。 Puppyのばあい、4.3.1でも加工が必要なようです。 5以降はその加工もままならないとか。 加工できますか? 一応参考載せておきます。 http://blog.goo.ne.jp/nikonikopan/e/8b7a9b50fc825ff769010c9595034b0b

pc520
質問者

補足

早速のアドバイス有り難う御座います。 EcolinuxはチップセットはIntel 830MGの影響は無いのか不明ですが試したいが、検索エンジンでヒットした先を眺めていたら、簡単では無いですね。

回答No.2

>「解凍の失敗」数回トライしても駄目なら、解凍ソフト(lhasa)が問題なのでしょうか? そうとも限りませんし、その可能性は極めて低いと言えます。 回答に失敗する主な原因は、ダウンロード中に瞬間的な切断などがあって、不完全な形になっているためです。ですから、WEBからダウンロードなされたのか、ハッシュチェックをなされたのかをお伺いいたしました。 なお、下記サイトでは、当該機種へのインストールは無理とのことです。 http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=12&t=2430 Linuxを使うためには、事前に情報収集することが不可欠です。 上記情報は、 「FMV-BIBLO NB10AL Puppy Linux 550JP インストール」 で検索しました。 .exe版ではなく、USB起動でご利用なさってはいかがでしょうか? 16GBのUSBメモリでも千円以下ですし、使えなければフォーマットして別の用途に使っても良いのですし。 PuppyのUSBメモリへのインストール方法は、 http://camp-repo.net/tomo_hp/anna/paso/Puppy/PUPPY_LINUX01.htm

pc520
質問者

補足

チップセットはIntel 830MGのことを調べたら、古い世代の内蔵ビデオチップであるIntel 830に問題があることを理解しました。やはり、Linuxで使用するのは難しいのですか? Puppy_Linux_431JP2012_Installer.exeで駄目なら、もっと軽く簡易なものを選ぶしか無いのでしょうか?

回答No.1

エラーの内容は、解凍の失敗です。 インストールに使用したファイルは、WEBからダウンロードしたものですか? ハッシュチェックは行いましたか? exe版でインストールするということはWinと併用しようとお考えですか?

pc520
質問者

補足

kaisinjuku04さん アドバイスに感謝します。 「解凍の失敗」数回トライしても駄目なら、解凍ソフト(lhasa)が問題なのでしょうか? 取敢えず、このPCを、リナックス「Puppy Linux 550JPのexe版」でインストールして、Win併用で対応する予定で作業を進めているからです。

関連するQ&A

  • Vine Linux 4.1起動不可

    お世話になっています。 Linuxを勉強するため、古いマシンにVine Linux 3.2を入れて使っていました。ブートローダはLiloでした。 先日、Vine Linux 4.1を新規インストールしましたが、ブートローダがGRUBに変更になってから、Linuxを起動できなくなりました。 ブートローダでVine Linux (Current kernel)を選択したあと、下記のメッセージが出たまま、先に進みません。 Vine Linuxに限らず、他のディストリビューションでも、GRUBを使うとすべて同じところで止まります。 原因と対策をお教えいただけると幸いです。 マシンは富士通FMV-6000CL2、メモリ512MB、HDDは40GB(Linuxのみ)で自動パーティションです。 ----------------------------------------------------- Booting 'Vine Linux (Current kernel)' root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 kernel /vmlinuz ro root=LABEL=/1 resume2=swap:/dev/hda3 [Linux-bzimage, setup=0x1e00, size=0x1a5196] initrd /initrd.img [Linux-initrd @ 0x1feb3000, 0x1c3a7 bytes]

  • Fedora Core2のインストールについて

    Linuxを触ってみようと昨日FedoraCore2の本を買い、本の説明通りインストールを行いました。 インストールが完了し、再起動後「ようこそ」の画面が表示されるはずなのですが、以下の画面からまったく処理が進みません。 Booting 'Fedora Core (2.6.5-1.358)' root (hd0,0) Filesysytem type is ext2fs, partition type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.5.1.358 ro root=LABEL=/rhgb quiet [Linux-bzImage, setup=0x1400, size=0x1235b7] initrd/initrd-2.6.5-1.358img [Linux-initrd @ 0x13ea1000, 0x2ef48bytes] 何度かインストールを繰り返してますが同じ現象です。 GRUBの画面に表示されているのはFedoraCoreだけで 他のOSは入れてません。 何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 「これかな?」という内容でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 「Linux(CentOS)でGRUB読み込み後起動しない」

    「Linux(CentOS)でGRUB読み込み後起動しない」 現在CentOSを利用しているのですが、下記のメッセージ後起動しない状態となっており、非常に困惑しております。 root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partion type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.18-164.11.1.el5 ro root=LABEL=/ rhgb quiet [Linux-bzImage, setup=0x1e00, size=0x1c3fb4] initrd /initrd-2.6.18-164.11.1.el5.img [Linux-initrd @ 0x37d84000, 0x26bcb5 bytes] GRUB画面が表示されない状態であればGRUBを修復するなど、対処方法も分かるのですが、GRUBを読んだ後上記が表示され、画面に何も表示されないので、原因も分からない状態です。 なお、HIGHPOINTのRocketRAIDでRAID構築をしていますが、システムが別のHDDに入っていることや、事前にちゃんと起動していましたので、これが原因とはあまり思えません。 また、"rhgb quiet"をはずしても、やはり同様の状態で停止します。 この状態からの復旧方法など、アドバイス程度でも結構ですので、ご教授頂ければ幸いです。

  • VistaにPuppy Linux

    VistaにPuppy Linuxをインストールしようとしています。 Puppy Linuxのisoをburncdccで焼き、 Vistaインストール済みノートPCのCDドライブに入れPCを起動しても 普通にVistaが起動します。 どうしたらインストールできるのでしょうか。 CDの中身も確認しましたがisoファイルが展開されていて問題なかったです。 下記のサイトを参考に行っています。 http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux//#siyo

  • GRUBから呼び出した後Fedora Core2が起動しない(初心者です)

    linux初心者です。 このたびwindowsマシンをフォーマットして、本に添付されていたFedora Core2をインストールしました。 インストールは正常に終了したので再起動させますと、GRUBの画面は正常に出てOSを選択できる(デュアルブートではありません。念のため)のですが、その後テキストメッセージが出て何も操作ができません。 そのときのメッセージは以下のとおりです。 Booting 'Fedora Core (2.6.5-1.358)' root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, Partition type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.5-1.358 ro root=LABEL=/ rhgb quiet [Linux-bzImage, setup=0x1400, size=0x1235b7] initrd /initrd-2.6.5-1.358.img [Linux-initrd @ 0xfea2000,0x2df1b bytes] ベテランさんはこのメッセージを見るとすぐ異常がわかるかもしれないのですが、なんせlinuxはこれから勉強しようと思っていた矢先で、何をどうすればいいか検討もつきません。 どうぞご教授ください。よろしくお願いいたします。 ちなみにマシンは、FMV-6000CL2(CPU1.0G メモリ256M HD30G)です。

  • Puppy 4.0、Firefox 18動かない

    古いノートPC で、Puppy Linux 4.00.4 JP を利用しています。 4.00.4 よりも新しい、 Puppy Linux 4.3.1 や Puppy Linux 5.x などでは、無線アダプタの接続マネージャーがうまく働かないため、いまだに Puppy Linux 4.00.4 を使用しています。 現在のブラウザは、Mozilla Firefox 17.04 と Opera 11.64 です。 ブラウザをアップグレードしようと思い、古いブラウザのファイルを削除したのちに、Mozilla Firefox 18.0 以降のいづれかのバージョンや、Opera 12.00 以降のいずれかのファイルをコピーし、起動しようとしてみても、起動出来ませんでした。 ためしに、ふたたび、Mozilla Firefox 17.04、Opera 11.64 に戻すと、正常に起動出来ました。 コピー場所は、いつもと同じで、「/opt/firefox」、「/opt/opera」です。 コピーしたファイルは「firefox-18.0.tar.bz2」、「opera-12.15-1748.i386.linux.tar.bz2」です。 PCにPuppy Linux 4.00.4 をインストールしたとき、そののちに、Firefox と Opera をインストールしたのですが、そのとき、パッケージマネージャーから「dbus-1.0.2」と、「dbus_glib-0.73」をインストールしました。 この、「dbus」と、「dbus_glib」のバージョンアップすれば、Mozilla Firefox 18.0 以降、Opera 12.00 以降は動くようになるのでしょうか? もし、このふたつのファイルのバージョンアップで、新しいブラウザが動くのであれば、2つのpetファイルバージョンやのダウンロードのリンクを教えていただければ助かります。 そのほかに原因がある場合は、その原因をおしえていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • カーネルパニック(Kernel panic)でRedhat Enter

    カーネルパニック(Kernel panic)でRedhat Enterprize ES4が起動できない keiと申します。 Redhat Enterprize ES4を起動したら、以下メッセージが出て次に進まなくなってしまいました。 再インストール以外に、復旧させる方法はあるのでしょうか? ちなみに、KNOPPIXを立ち上げてみたのですが、/dev/VolGroup00/LogVol00が自動マウント されず、HDDの中身が何も見えませんでした。 ---BOOT時の出力メッセージ--- Filessystem type is ext2fs, partition type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.9-5.ELsmp kernel /vmlinuz-2.6.9-6.ELsmp ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet [Linux-bzImage, setup=0x1400, size=0x15492c] initrd /initrd-2.6.9-5.ELsmp.img [Linux-initrd @ 0x37eee000, 0x10145d bytes] Umcompressing Linux... OK, booting the kernel, Unknown boot option '/vmlinuz-2.6.9-6.ELsmp': ignoring audit(1264589178.286:0): initialized Red Hat nash version 4.1.18 starting File descriptor 3 left open Reading all physical volumes. This may take a while... /dev/hda: open failed: No medium found Found volume group "VolGroup00" using metadata type lvm2 File description 3 left open 2 logical volume(s) in volume group "VolGroup00" now active File descripter 3 left open VFS: Can't find ext3 filesystem on dev dm-0. mount: error 22 mounting ext3 mount: error 2 mounting none switchroot: mount failed: 22 umount /initrd/dev failed: 2 Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init! ---ここまで---

  • PuppyでUSB無線LAN子機認識しない。。。

    Puppy LinuxでPLANEX GWーUS54GZ-WOを使ってインターネットが出来ません。 Windows用のドライバーはあります。 GW-US54GZ-WO http://www.planex.co.jp/support/download/bwave/gw-us54gz-wo.shtml このWindows用のドライバー、下記の書き込みでは 付属のFDから使ったとありますが、 具体的な方法が書いてありません。 この場合どのようにすればPuppyにwindowsでこの無線LAN子機の ドライバーが使えるでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------- Puppy Linux 4.31でPLANEX GW-US54GZ を繋いでみた 先日、Puppy Linux 4.31をFrugal インストールした FMV6667SL に PLANEX GW-US54GZ を繋いでみた。 Puppy Linux のこのバージョンでは、大半のPCで 無線LANカードを自動認識してくれるのだが、このUSBタイプには対応していないらしく、デフォルトのドライバーを選択してもうまくいかない。 そこで、最後の手段として、Windows用のドライバをFDに抽出してから、Ndiswrapperを使って接続してみたところ、やっとモジュールが導入でき、無線LAN接続ができた。 参考にしたページ http://puppy.sblo.jp/category/590733-1.html http://d.hatena.ne.jp/m_yanagisawa/20100111/p1

  • Vine Linux4.0でMPlayerが動かない

    Vine Linux4.0にMPlayerをインストールし起動させようとした所、以下のメッセージが出て起動しません。対策を教えてください。 [hattori@localhost hattori]$ gmplayer MPlayer 1.0pre7-3.3.6 (C) 2000-2005 MPlayer Team CPU: Intel Celeron A Mendocino/Pentium II Dixon (Family: 6, Stepping: 5) Detected cache-line size is 32 bytes CPUflags: MMX: 1 MMX2: 0 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 0 SSE2: 0 Compiled for x86 CPU with extensions: MMX MMX2 3DNow 3DNowEx SSE SSE2 vo: X11 running at 1024x768 with depth 16 and 16 bpp (":0.0" => local display) 不正な命令です Linuxを始めて間がない初心者なので、知識の深い方よろしくお願いいたします。

  • Centos5.4 インストール時、起動しない

    はじめまして。 私はLinux初心者です。 どうしてもCentOS5.4が起動が出来ない為、わかる方にご教授をお願いしたく投稿しました。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ~経緯~ 今までubuntuを使用した事があるが、余っているPCでサーバーを自作したい為CentOSをインストール。 けれど、ファイヤーウォール設定の前の再起動で、GRUB設定のメニュー 出現後起動が止まる。 ~症状~ Booting 'CentOS (2.6.18-164.el5)' root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.18-164.el5 ro root=LABEL=/ rhgb quiet [Linux-bzImage, setup=0x1e00, size=0x1c31b4] initrd /initrd-2.6.18-164.el5.img [Linux-initrd @ 0x2fd64000, 0x26b06f bytes] という以上のboot内容が表示され、そこからキー操作受け付けられず仕方なく再起動の繰り返し…。 これから先が進みません。 今はこの状態です。 ~症状改善に向けて行った操作~ (1)grubコンソールから手動で起動。 しかし上記の~症状~で書いたboot内容が出ないだけでプロンプトが点滅状態からキー操作を受け付けず。 (2)http://ziddy.japan.zdnet.com/qa4248045.html    この方と同じ症状だと思うのでquiet と rhgb を無効というか文字を消して起動してみたが、(1)と同じ。  そしてテキストモードやシングルモードの為の記入するも(1や3やsingle)プロンプト点滅で再起動。 50回再起動をしましたが変わらず…。 (3)grubの再インストールもしましたが、変わらず…。 (4)ハードディスクが壊れているのかと思い、交換するも結果は変わらず。 (5)ubuntu9.10~10.10までインストールしましたが同じ結果。  しかし8.04はインストール可能でした。それからアップデートを繰り返し10、10までインストールは可能。 けれど動作がおかしい。 というのは日本語サポートがインストール出来ないなどetc,etc…。 (6)USB機器を全て取り外し、インストールするも結果は同じでした。 ~私のPC構成~ CPU: Pentium(R) 4 processor CPU速度: 1.70 GHz メモリ: 768MB(ECCメモリ) HD: 120GB ここまでの検証に一週間かかりました。 全ての結果は同じでしたが…。 こんな問題は本来自分で調べて対応する事だと思いますが、自分で出来ることは、ここまでが限界だと思い、この質問を見ていただいた皆様にご教授願いたいと思い、投稿させていただきました。 どうか、一つでも多くの返答があることを願います。 今日はもう眠いので寝ます。(明日も仕事があるので…) 皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。