• ベストアンサー

これから作曲を学ぶにあたって

MinMin32の回答

  • ベストアンサー
  • MinMin32
  • ベストアンサー率48% (41/85)
回答No.3

オケ入門曲はどうでしょう。 ブリテン『青少年のための管弦楽入門』 プロコフィエフ『ピーターと狼』 どちらも学校で鑑賞しませんでしたか? ジャズ理論も判っていらっしゃるようだし、耳にも自信がおありのようですので、上の2曲では物足りなく感じるかもしれませんが、基礎は充分に取り込めると思います。 もしかしたら、ジャズオケを採譜するのも質問者さんの近道にも思えるのですが……

関連するQ&A

  • 歌手の作曲について

    歌手が、ピアノが少し弾けるような程度で、作曲したとします。 前奏、間奏など素人には難しいと思います。 本人の名前だけなら、本当に本人が作曲してるのでしょうか? 曲が決まれば次は、バンドやオーケストラ達の譜面は誰が作曲してるのですか? 歌手のわけないですよね? 沢山の楽器を使ってると思うのですが、一個一個誰が作曲しているのですか?

  • 作曲になぜProTools等が必要なのでしょう。

    音楽大学を卒業後、作曲に興味があり現在はiPadの譜面作成アプリを用いて譜面を制作しています。 よく作曲をするにはパソコンが必要という言葉を見かけるのですが、曲作りだけならば紙とペン、またはフィナーレやシベリウスで十分なように感じてしまいます。 なぜ作曲にProToolsやLogicが必要になってくるのでしょうか。 (音楽制作ならば必須だと思います。) もちろん楽器を生音で録音をしてCDを制作したり、バンドで自分が作曲をした曲を演奏する際に曲の解釈を伝えやすくする為に打ち込みで曲を仕上げてリハーサル前に聴かせる等のメリットはあるように感じるのですが、プロの方々は譜面を配り後は個々の経験・実力で曲を解釈し演奏をされるのでは無いかと想像しているのですが、実際の所はどうなのでしょうか。 私はジャズを主に学んでおりますので、もし宜しければジャズの視点から皆様のご意見を聞かさせて頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • クラシック(オーケストラ)のパートごとの音源

    こんにちは。 タイトルの通り、オーケストラで演奏されるクラシック曲の、パートごとの音源CDのようなものがないか探しています。 例えば、バイオリンパート、ヴィオラパート、打楽器パート、といった具合に ある曲をパートごとに演奏されている音源があれば、と思っています。 どなたかご存知の方、教えてください。 ちなみに、作曲家や作品に特にこだわりはありません。 よろしくお願いいたします。

  • 作曲(アレンジ)の仕方って?

    作曲と言うかアレンジと言うのでしょうか?分かりませんが、どこまでするものなんですか? 主メロディーがあって、そこにベースの譜面があって、ギターやサイドギターの譜面や、キーボードも何種類もありますし、電子ピアノやシンセサイザーなんかも、全てにおいて譜面があるのですか? またドラムスも、シンバルやバスドラム、スネアドラムやタムタムと何種類もあります。どれを叩くかと言う譜面はあるのですか?それに、パーカッションも何処でどれを鳴らすかと言う譜面があるのですか? 何種類もの楽器を組み合わせて、そこにボーカルが加わって凄い1曲となります。ベースやギターやキーボードを1つずつ聞くと何か分からない感じですが、合わさると曲になります。あんなバラバラな楽器の演奏の譜面を良く書けるなと感心してしまいます。どうやって書いているのですか? 今はパソコンで作曲やアレンジが全盛かも知れませんが、出来ればパソコンを使わない時代でのことでお願いします。

  • オーケストラで管楽器を吹いている人へ質問

     アマチュアでもプロの方でもいいのですが、オーケストラで管楽器を吹いている方へ質問します。  皆さん、クラシック音楽もご自分の楽器も愛していることと思いますが、もし、「クラシック音楽」を取るか、「楽器(自分の演奏している管楽器)」を取るか、ということになったら、どちらをとりますか。つまり、自分の楽器をオーケストラでは演奏できないということになったとき、別の楽器でも(そう簡単にできるようになるものではありませんが、まあ、そこはさておき)オーケストラにいること(クラシック音楽を演奏すること)を選びますか、それとも、吹奏楽なり管楽アンサンブルなりに入って自分の楽器を続けるほうをえらびますか。  (*「クラシック」と書きましたが、オーケストラで演奏される曲全般です。)  プロの方は、生活がかかっているかと思いますが、そういう面はおいておいて、自分だったら音楽とどうかかわっていきたいか、ということでお考えください。  変な質問ですみませんが、皆さんのご意見をおきかせいただければと思います。

  • クラシック音楽の、管数・ソロの有無・演奏時間・難易度などを曲ごとにまと

    クラシック音楽の、管数・ソロの有無・演奏時間・難易度などを曲ごとにまとめたサイト等があれば、教えてください!交響楽団で演奏するクラリネットの目立つソロのある曲を探しているのですが、他の楽器との兼ね合いなどもあり、オーケストラ初心者で全然わかりません。また、お勧めのクラリネットソロのあるオケ曲があれば教えてください。

  • 作曲コンクールについて

    作曲したものは譜面と、それを必ず、ピアノなどのなんらかの楽器で自分で演奏できなければだめなのですか? 

  • 作曲が出来なくなった

    作曲が出来なくなった こんにちは。 私は普段からピアノで作曲をしており、今までは何も考えなくても音楽が作れていたのですが ある時期を境に曲が…特にメロディーが全く出来なくなってしまいました。 とある事情で11月までに曲を作らなければいけないのですが 曲のアイディアが固まらない為とても焦っています。 家にあるCDを引っ張り出したり、動画共有サイトで音楽を聴いてみたりしたのですが その曲の劣化コピーの様な曲しかできません…。 とにかくアドリブ演奏をしてみてもありきたりな演奏しか出来ず、苛立ちがつのるばかりです。 譜面に起こすのが苦手な為とにかく早く曲を仕上げる必要があり、とても焦っています。 このような状態に陥った場合、一体どのようにしたら良い曲が出来やすいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • クラシック音楽についての基礎質問です!

    クラシック音楽の質問です! クラシック音楽でよく聞きますが、 交響曲と協奏曲の違いってなんですかね? 又ピアノ等の管楽器, 弦楽器, 打楽器の全てに 「ドレミファソラシド」の音階があって それを組み合わせる事でなりったいるのが音楽なんでしょうか? 音楽について 聞く事はすきなのですが 基本的なことが分からないので, 恥ずかしながら質問します! (ポイント) ・協奏曲は何? ・交響曲はオーケストラと同じ? ・オーケストラは管弦楽器による演奏だが, 打楽器もこのオーケストラの中に入るのか? ・因みに吹奏楽は管楽器と打楽器の演奏で成り立つ楽団でいいのか?

  • 作曲について

    楽譜はある程度読めるんですが、楽器は弾けません。(音色は聞いたことある楽器なら少し解ります。) それで、作曲は出来るでしょうか? 音楽は好きです。 もしできるとしたら、コツとかはありますか? 変な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします