• ベストアンサー

はいはいが遅かった赤ちゃんのお母さんへ

8ヶ月の双子を持つ母です。 一人は後ろ向きには進めるので特に心配していないのですが、もう一人がお座りが好きで座ってずーっと遊ぶためかうつぶせも嫌がるしはいはいはもちろんしません。 そこで、はいはいって練習をさせた方がいいのか、それとも放っておいてもいずれできるようになるのか知りたいのです。 どちらか経験のある方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

双子ちゃん、かわいいですねー。 双子ちゃんって、何もかも同じかと思ったら意外と違うもんなんですね。勉強になりました。 ウチの子は、いま二歳なんですが、ハイハイしませんでした。やっぱりうつぶせが嫌いで、三分ともちませんでしたよ。寝返りも遅かったし歯が生えるのも遅い、つかまり立ちもあまりしませんでした。そして今は言葉が遅くて困っています。 ウチの子、11ヶ月まで寝たら寝っぱなし、座ったら座りっぱなしで自分で寝起きできなかったんです。ただ、手を持ってあげれば上手に歩いてました。そんな状況なんで本人は歩く以外の動く術を知らなかったんでしょうね。 ある日、歩いている時に手を放してみたらトコトコ一人で歩いたんです。初めて自転車に乗れた子供と同じ。勢いで走っているだけで止まり方もしらずに・・・ そうして歩き方(足の動かし方?)を知った息子はハイハイをするようになり、テーブルまで行ってはつかまり立ちをし、一人で立って歩き出せるようになりました。自分で寝起き出来るようになったのもそれからです。 何一つ育児書通りじゃなかったですね。 言葉もパパママ、ワンワンから話すんだと思ってたら、ママの次は『高い高い』でした。なんじゃそりゃ状態です。 育児なんて人と比べてもしょうがないし、その子なりに出来ることから 進んでいくものなので、ゆっくり見守ってあげましょう。 ・・・と自分に言い聞かせている今日この頃です。

oat
質問者

お礼

大変参考になりました。 歩いたのが先という人は初めてです。 なんだか、うちの子に行動が似ているように思いました。 うちも座ったら1時間でも座っていて、自分で動こうという気はさらさらないようです。 そうこうしているうちに、きのうもう一人は前へ少し進めるようになりました。 取り残されたもう一人はこころなしか寂しそうですが・・・ なるようになれですね。 でも、うちのこ歩くのかなぁ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • miki857
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.6

うちの子は、最後までハイハイをしませんでした。座る→つかまり立ち→一人歩きの順でその後ハイハイもできるようになりました。一人目だったので育児書を片手にもう少しで○○ができる頃だと、とても楽しみにしていたのですが・・心配で病院にもいきましたが、先生いわく、最終的には立って歩けばいいもので、特に気にすることはなく、その子が必要がないと思っているからしないだけですよ。と助言していただきとても気持ちが楽になったのを覚えています。双子だからついつい比べてしまうでしょうが、育児書どうりに進むとばかりはかぎらないです。がんばれ いずれできるようになりますよ。

oat
質問者

お礼

育児書は全然読んでいないので何が書いてあるかわからないのでこちらで質問をしています。 私としては育児書よりも実際の体験談の方が参考になると思っているので。 実際にはいはいが遅い子にこんなことを試してみたというお話をきければ嬉しいです。 <その子が必要がないと思っているからしないだけですよ 娘を見ているとそう見えます。 座っていつまでも遊んでいられるので・・・ 寝かしておくとあきて泣き始め、放っておくと延々と泣きます。 性格上のことなのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.5

わたしだけお返事が無かったのですが、なにか失礼なこと書きましたでしょうか?(T_T) こんなこと書いたらうざったいだろうなあ・・・と思いつつ、もうすぐ出産なのでささいなことでナーバスになってるかもしれません。 うつぶせで遊ぶようになって良かったですね。抱っこしすぎを気になさっているようでしたが、ずっと寝かせているよりも抱っこしている方が赤ちゃんの体の発育には良いといいます。泣かせると肺が鍛えられるという説もありますが、泣いたらすぐ誰かが応じてくれるというのは赤ちゃんの心の安定に繋がるといいますから、すぐに抱っこできなくても声を掛けるなどした方がいいと思います。oatさんのなさってることは全然間違ってませんよ!双子ちゃんでしばらくは大変でしょうが頑張ってください。

oat
質問者

お礼

大変失礼しました。 お礼を書いて送信したつもりが、できていなかったようです。 はいはいをしないでいきなり歩いたのですよね。 私もそうだったみたいです。 ただ私は足が遅いし腹筋も弱いので心配してしまうのです。 totomamaさんのお子様は足が強くてよかったですね。 <ずっと寝かせているよりも抱っこしている方が赤ちゃんの体の発育には良いといいます。泣かせると肺が鍛えられるという説もありますが、泣いたらすぐ誰かが応じてくれるというのは赤ちゃんの心の安定に繋がるといいますから、すぐに抱っこできなくても声を掛けるなどした方がいいと思います 励みになります。 もうすぐ出産ということで、楽しみですね。 安産であることをお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2979
noname#2979
回答No.4

は~い♪現在小1になる息子がそうでした!! 双子ちゃんですか~!大変だけど喜び倍増!にぎやかですね! 8カ月で後ろ向き進める?!すごいじゃないですか!! 自分から座って遊んでいるんですよね?!立派じゃないですか~!! 息子は寝返りも片方だけ、しかも寝返ったら戻らないひたすらお腹を軸にぐるぐる旋回のみ! 自分からお座りできませんでしたよ~! 8カ月の時はきちんと座っていられず、すわって遊ぶのは後ろにクッションおいてましたね~ 息子より優秀じゃないですか~!! 息子は9カ月になって、ようやく少しずつ後ろにずり這い、10カ月でほふく前進、 1歳になってようやく普通のはいはい開始、そして、1歳3カ月で歩き始めました。 はいはいからお座りが出来ない、寝返りももどらない・・・ということで、体をひねる機能がないのか?と 10カ月児検診でひっかかり、1歳の時に再度検診を受けました。 が、検診の前日にいきなり普通~に座って、普通~に四つんばいのはいはいスタート! 遅いでしょう~(笑) 結論から言いますと、心配なしです。 その子その子によって発達も違いますし・・・ はいはいしないで、いきなりつかまり立ち、伝い歩きの子もたくさんいますよ! 伝い歩きを始めてからはいはいを始めた子もいますし、 座って足の屈伸を利用して、足をオールのように漕ぐように動かし、座って移動していた子もいました。 うつぶせが嫌いな子って座って移動していた子が多かったな~とふと思い出しました。 どんな発達をするのか、本人しかわからないですからそっと見守ってあげても大丈夫だと思います! でも心配・・・とおっしゃるのでしたら、うつぶせが好きになる練習ということで、 ママも向かい合わせにうつぶせになって、赤ちゃんと顔を見ながら遊ぶというのも喜ぶと思いますよ♪ 子供って成長が早いですよね~。昨日出来なかったことが、今日は気付いたらしていた、ってこと いっぱいありますよね~(^^) 這えば立て、立てば・・・ではありませんが、私も子供の悩みはつきません。 ではでは、風邪をひかないように、楽しく育児してくださいね~☆

oat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人差があるのは十重承知なのですが・・・ 自分のやってることで子供によくないことがあったらと心配しています。 他の方のお礼にも書きましたが、ベビーシッターさんに抱っこをずっとしてもらったりとかしてるのはいけないのかなとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.3

もうすぐ四歳になる双子の父です。 うちも、片方だけが先にはいはいをするようになりました。しかも、それまでただ寝転がっていただけの方が先に。 もう一方は、寝返りも先だったし、飛行機もやってたんですけど。 挙句の果てにつかまりだちまで、先を越されてしまいましたが、あるとき気が付くと、自由に動いているもう片方を 下からうらやましそうに見ている彼女が。 ほどなく、ふたりでずりずり、よたよたするようになりましたよ。一歳を過ぎていたかなあ。 親の欲目かもしれませんが、競争相手が近くに居る分、兄弟の居ない子よりもやることが早かった(特に喧嘩とか (^^; ような記憶があります。あたたかく見守ってあげてください。 あまりにも遅いようだと、足の筋肉の発達が遅い、だとか、関節の発達具合が良くないだとかあるようですが、 まだまだ心配する時期ではないでしょう。

oat
質問者

お礼

同じ双子のお父様からのご回答うれしいです。 ありがとうございます。 最近うつぶせをちょっとずつさせているためうつぶせで少し遊ぶようになりました。 何もしなかったらやっぱり座りっぱなしだったのかどうなのか・・・ うちの子達は今の所まわりの同じ月齢の子より発達は遅いです。 遅いこと自体は気にしませんが、もしかして私は間違ったことをしているかもしれないという思いで不安になります。 例えば抱っこのしすぎとか、あまり泣かせないとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.2

はじめまして!今、3歳5ヶ月の息子がいます。うちの子はハイハイしませんでした。腕の力が少し弱かったらしく、よつんばいになろうとしてもおしりが上がると腕がペチョっと曲がってしまい頭が下がり、腕が伸びるとおしりが下がるといった感じでした。なので、結局、ハイハイしないで、つかまり立ちするようになりました。 歩くのも割りと遅い方で、1歳くらいには、つかまり立ちでうろうろするようにはなりましたが、つかまらずに歩くようになったのは、1歳2ヶ月過ぎだったと記憶してます。そのかわり、歩き始めたら、「歩く」ということ自体が楽しいらしく、坂道や山の斜面のような道もガンガン登りました。公園の遊具に見向きもせず、ひたすら歩いてましたよ!きっと歩くというのは全身運動なんでしょうね。今では腕の力も全然弱くありません。かえって強いくらいです。(足はもっと強いですが・・・) ですから、よほど病的におかしいということがないのであれば特に心配しなくても大丈夫だと思います。私自身、はいはいせず足とお尻でいざっていたそうなので、はいはいしない子もいます。無理にはいはいの練習などしなくてもその子なりの移動の仕方で良いのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の息子は10ケ月になっても「はいはい」もしませんでした。10ヶ月って普通「つかまり立ち」の時期なんです。その時に「はいはい」はおろか、なにか芋虫がころがっているような、もそもそとした鈍い動きだけでした。小児科で「運動神経障害かもしれない。毎月1回定期健診に来てください」と言われました。が、11ヶ月入る前からようやく「はいはい」をしだして、1歳すぎてからやっと「つかまり立ち」をしました。 ほおっておいても良いと思いますよ。「はいはい」しないでいきなり「つかまり立ち」をして、すぐに歩き始める子もいますから。今はまだ移動の必要性を感じないのでしょう。いずれは動くときがきます。あせらないで今の「おっちん」の時期を楽しんであげてください。

oat
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 何もしなくても大丈夫ですか。 逆にしてはいけないことってあるのでしょうか。 例えば抱っこをずっとしていない方がいいとか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はいはいについて

    8カ月半の息子は、うつぶせが大嫌いで、寝返りやハイハイをする様子が まったくありません。ひとりすわりは、6ヶ月のはじめにできるようになりました。わきを支えられて、たっちするのが好きで、このままでは先に歩き出してしまうのではないかと心配です。

  • 8ヶ月で寝返りもハイハイもお座りもしません。

    8ヶ月の双子の姉のことです。未だに寝返りもハイハイもお座りもしません。仰向けに寝かせておくと両手を組んだり足をバタバタさせたりしています。ごくたまに寝返りすることもありますが、本当はしたくなかったようで、すぐに元にもどして欲しがるか、自分で元に戻ってしまいます。(戻るほうはできるようです)うつぶせの練習はさせていますがあまり好きではないようです。 パパ、ババ、アブアブなどの発声はします。 やはり、運動面での遅れはあるのでしょうか?病院を受診したほうが良いのでしょうか?

  • はいはいについて・・・

    いつもお世話になっております^^; 過去ログでも同じような質問もありましたが、少し気になる事があるので質問させていただきます。 うちの8ヶ月半の下の娘は、まだはいはいできません。 もともとうつ伏せが嫌いで、つい仰向けの状態にしてころがしていました。おすわりは7ヶ月にはできるようになったので、おすわりのほうが好きみたいです。 最近、保育園の園長先生をされている方に「はいはいする期間で頭の善し悪しが決まるんやから、ギリギリまでうつ伏せでほおっときなさい!」といわれました。はいはいしていた期間が長ければ賢い子になるって意味でしょうが、しないで歩いた子もたくさんいますよね。 よく同じような意見を聞きますが、なにか根拠ってあるんでしょうか? 言われてからは、食後などでない限りうつ伏せでほおっています。するとおもちゃを取りに行こうとして頑張ってはいますがズルズル後ずさり・・・^^;カメのように手足をバタバタ・・ギャーギャー泣いています(。 。;)そろそろはいはいしてもいい時期かなともおもいますし・・・。ちょっと不安になってきたので経験者さまや専門家さまのご意見、お待ちしています!

  • ハイハイしない子の、おすわりについて

    もうすぐ9ヶ月の娘ですが、おすわりのあと、最後は後ろに倒れてしまいます。 5分くらい1人で(支え無しで)座っていられます。 しかしハイハイをしないので、 『おすわりに飽きたら、前に倒れてハイハイをする』ということがなく 結局遊びにあきたりしたらいつも後ろに倒れてうつぶせの体勢になります。 あぶなくて、目が離せません。いつも私が後ろにいて、倒れてくるのをキャッチしなくてはなりません。 (前に倒れることもあるのですが、手が出ないので顔面を打っています。) 同じような経験をおもちのかたに是非アドバイスいただきたいのですが (1)この状態はおすわりが完成していると思ってもよいのでしょうか。 (2)いつまで後ろに倒れるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハイハイしません

    1歳2ヶ月になった娘ですが、ハイハイをしないでつかまり立ち、つたい歩きが始まりました。 小さい頃からうつ伏せが嫌いで、寝返りも遅く9ヶ月の頃でした。 今でもうつ伏せ、寝返りは得意ではなく、寝返りでうつ伏せになった後は仰向けになれません。 また、うつ伏せの状態から自分で起き上がれません。 このままでは転んでも自分で起き上がれないのではないか、 転んだときの受身が取れないのではないかと心配です。 かかりつけの小児科では1歳検診のときには問題ないと言われていますが 母にも責められ、自分の何が悪かったのだろうと自問する毎日です。 遅いかもしれませんが、なにか特別なトレーニングをしたほうがいいのでしょうか。

  • 8ヶ月 おすわり ハイハイできません

    こんにちは。 先週で8ヶ月になった女の子なんですが・・・。 おすわり、ハイハイ全くできません(T_T)寝返りも遅く7ヶ月にようやくできたばかりです。 どうやらうつ伏せが嫌いなようで寝返りができるようになった今も寝返りするとすぐ寝返り返り?をして仰向けになってしまいます。 同じ月齢の赤ちゃん達は上手にハイハイをし、おすわりもできているのにうちの子は全く・・・。何か異常があるのでしょうか? 健診は4ヶ月の時だけなのですが首のすわりも普通で問題ありませんでした。 同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです!

  • なかなかハイハイ出来ない。。。

    9ヶ月、4歳の娘が居ます。 9ヶ月の娘の方なのですが、気になることが2つ。。。 (1)歯がまだ生えない。 (2)ハイハイが出来ない。 (3)ストローなどで飲めない。  離乳食も後期に入ってきていますが。。。なかなか歯が生えてきません。そのせいかまず、物を口に持って行きません。  ある意味安心なのですが、だんだん心配になってきました。  なんとなく、下の歯ぐきは歯がありそうな気配(だけ)ですが。。。  上の子は9ヶ月には上下すでに生えていたし。。。  どのくらいまで生えないと心配?した方がよいものでしょうか?  あと、うつぶせが嫌いのようで、ハイハイがなかなか出来ません。  最近、うつぶせになって、物を取るようになったのですが、とった後バックしてお座りに戻ります。。(そのせいか、便秘気味)  足を押さえたりしても、動きを止め、ベソかきして泣いちゃって何もしません。  このままでよいものでしょうか?  ちなみに、脇を支えて立たせてあげると、少しは踏ん張って立つポーズで入れるようになりました。  もう一つ、離乳食中、お茶などをあげるのですがなかなかストロータイプで飲めずにいます。  スプーンであげると、上手く飲むのですが、ストローは口をあけたままです。  押して出してあげるとだらだらこぼれながら口に残ったのを飲む幹事です。(明治さんに進められた方法なのですが)  何かよい方法とかは無いものでしょうか? どうしても上の子と比較して、全てにおいて遅い気がして段々不安になってきています。(もうすぐ10ヶ月健診もあるので。。)

  • ハイハイしない小柄な赤ちゃん

    今日で10ヶ月と13日を迎えた男の子を育てているママです。ハイハイはまだしません。ズリバイは最近するようになり、自分でうつぶせになっても一人で座れるようになりました。ちなみにうつぶせが大嫌いでよく泣いていたのですが、最近やっと泣かなくなりました。生まれた時の体重は予定日を1週間過ぎていたにも関わらずは2200グラムしかなく、10ヶ月経った今でもまだ6600位です。検診では1才で7キロを目指しましょうと言われています。そんな感じなので、たいてい同じ歳になる赤ちゃんはうちの子(4月3日生まれなので)より遅く生まれてきているのに、大きいしハイハイやつたい歩きもしてるしで、比べても仕方ないけどなんだかシュンとなります。周りから小さいね~まだまだ赤ちゃんだね~とか、ハイハイまだ~?とか言われるたびに疲れます。「生まれた時は小さかったから」「うつぶせ嫌いだから」・・・このセリフをこの10ヶ月の間に何回言ったか分かりません。体重も軽く、ハイハイも中々しなかったという方、周りの対応どうしてましたか??なんだか悲しくなってしまっている私に元気をください。お願いします。

  • お座りをしない赤ちゃん

    生後6ヶ月の女の子の新米ママです。 つかまり立ちを先にして、お座りがまだとゆう赤ちゃんを育てた経験の方に質問です。 5カ月からハイハイをし、6ヶ月からつかまり立ちをするようになりましたが、自主的にお座りをしたことがありません。 1日1回試しに座らせてみますが、後ろに倒れるか、前かがみになってすぐにハイハイします。 同じような子を育てられた方いらっしゃいますか?その後いつ頃お座りが出来ましたか? また何をきっかけにお座りをしたか教えて下さい。 それと寝返りはうつ伏せから仰向けはしたことがありません。それはお座りに何か関係あるのでしょうか? 6ヶ月健診の時に聞けば良かったんですが、その時はまだつかまり立ちが出来ませんでした。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 9か月1週間の息子がはいはいをしない

    9か月1週間の男児の母です。 まだはいはいをしないので心配しています。寝返りはできますが、嫌いなのかほとんどしません。寝て左右にゴロゴロはよくしています。 お座りはまあ一応なんとかしていますが、たまにバランス崩してうしろにで~んとなったりしてます。 うつぶせにすると腕で頭をぐっとあげることができ、はいはいをしたいのか、おしりをちょっとあげたりしてますが、結局前に進めず怒って泣きます。 発達には個人差があるとはわかっていても、周りの同月の子がはいずりまわっているのを見ると、なんか筋肉の病気かなとか心配で焦ります。 はいはいが遅かった子の先輩ママはいますか?

このQ&Aのポイント
  • EP-813Aを使用して手書きの原稿をスキャンし、パソコンに保存しました。しかし、再度開くと保存された記録がなくなっています。なぜでしょうか?
  • EP-813Aで手書きの原稿をスキャンして保存した後、再度開くと記録が消えてしまう問題が発生しています。保存の方法について詳しく教えてください。
  • エプソンのEP-813Aを使用して手書きの原稿をスキャンし、パソコンに保存しましたが、後で開くと保存されたデータが消えています。正しく保存する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう