• ベストアンサー

バイクのミラーを固定させたい

rsjltdの回答

  • rsjltd
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

こんばんは。 ミラーとアームのかしめ部分が、潤滑剤で滑り過ぎているということでしょう。 小さなねじ等でかしめを増し締めできるタイプではないようなので、ブレーキクリーナやパーツクリーナで脱脂してみてはどうでしょう? クリーナは、カースーパーやバイク屋さんで売ってます。また錆びるかもしれないけど・・・

関連するQ&A

  • バイクミラー用モバイルホルダー

    バイクミラー用モバイルホルダーを購入したので 取り付けようとしたのですが、うまく取り付けられません。 ミラーの角度がうまく調整できないのです。 バイクはスズキのアドレスV125Sです。 バイクのミラーを取り外し、ミラーのネジを利用してホルダーをハンドルとミラーの間に 挟みこみ、ミラーを取り付けるのですが、ミラーが固定される位置まで回すと、ミラーが かなり手前に向いてしまいます。 ホルダーを挟まなければ、ミラーをまわしていくとちょうどいい角度のところで固定されます。 どうすればいいでしょうか?

  • ミラーのズレが^^;。

     狭くて原チャや自転車などが所狭しと停められている駐輪場にバイクを停め,そして帰ろうまたがると・・・。  バックミラーって言うんですか?それともサイドミラー・・。  ぐんにゃりと曲がっている事が良くあります。  微妙にずれている時なんか特に・・イライラ!(><)。(笑)  いっそアロンアルファーで固定してしまおうかしら?・・って思う事が良くあります。そこだけは私・・A型的性質なのか,ちょっとでもミラーの角度が違っているともう我慢できないんです。  皆さんはどうしているのですか?。  絶対にずれない良い方法,またずれても簡単に元に戻せる方法などありましたら,ご伝授願います。 

  • バイクにかかった雨水

    通勤でバイクを使っているのですが雨の中を走るとやっぱりチェーンなどは錆びやすくなります。 雨の中を走った週の休みには必ずオイルをさすようにしています。 それでも濡れた状態である程度放置してるのですぐに錆びてきます。 そこでなんとか錆びを止めたいと思っているのですがなにかいい方法はないでしょうか? 雨の中を走ったあとにウエスでチェーンを拭くといってもなかなか面倒だし難しいと思います。 一応考えているのはエアーコンプレッサーやブロワーで水を飛ばす、とかです。 バイクをとめてるところはコンセントがないので充電式のものが必要かと思いますが 充電式のコンプレッサーやブロワーってあるのでしょうか? あと、雨の日もバイクに乗っている方でチェーンの錆を防ぐ対処法などがあれば 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 浴室のミラーの水滴跡がとれずさらに端っこが石灰化してとれません

    浴室のミラーの水滴跡がとれず、さらにとめてある金具の隙間が一部石灰化してとれません。浴室のミラーは使用して1年少したっています。特殊加工で曇り止め加工となっており、使用前に水をかけるとクリアになるものです。掃除しても端っこの石灰化した部分がとれず、さらに最近水滴の跡がとれなくなりました。こすりすぎは特殊加工がとれるのでいけないとは知っています。でも掃除してもなかなか水滴跡がついていてホテルのようにピカピカになりません。せっかく浴室そのものも新しいものなのにどうにかならないものかと質問してみました。よい知恵はないでしょうか。

  • バレンT.Tミラーの錆び防止

    タイトルにもあるように現在バレンT.T.ミラーを使用しています。 使用している方は分かると思うのですが、雨の日等はミラーをバイクのハンドル部分に取り付ける六角のくぼみのあるボルトのくぼみの部分に水が溜まりうっすらと錆びのようなものが出てきます。 できるだけこまめにふき取るようにはしているのですが、この梅雨の時期に毎回ふき取るということはさすがに出来る気がしません。 このボルトの六角のくぼみ部分を覆うキャップのようなものがあればと思いホームセンターに探しに行ったのですが残念ながらそれらしきものは置いてありませんでした。そもそも六角のくぼみのあるボルトのくぼみ部分を覆うもしくは埋めるようなキャップのようなものはあるのでしょうか?もしあるのならばどのような所で手に入れることができるのでしょうか? その他にも効果的な防錆方法があれば教えて下さい。

  • ロードバイク ドロップハンドルに適したバックミラー

    ドロップハンドルに適したバックミラーを探しています。 これまでフラットバーで使っていたのがTANAXのイージーミラーというもので、これが非常に使いやすかったのとドロップハンドルのバーエンド用のアタッチメントが付属しているので使ってみたのですが、次のような不都合に困っています。 (1) バーエンドにつけると(当たり前ですが)今までのクロスバイクよりも遠くなるので視界が悪く、車の有無等がチラ見ではほとんど見えません。一方で、視線の移動も大きくなるのでじっくり見ることもできません。商品説明ではドロップハンドルの曲がった部分の中央あたりにバンドで固定する写真も掲載されていますが、それだとブラケットのポジションの時には自分の腕で遮られて見えません。 (2)バーエンドに付けていると、停止中トップチューブを跨っていて再スタートで漕ぎ出そうとしたときに膝がぶつかったり、ダウンチューブのボトルを取ろうとして手がぶつかったりと、頻繁にどこかが接触し、そのたびごとに角度の調整し直しが必要となります。 (3)ドロップハンドルの先端という振動の影響が最も大きくなる場所なので、路面が荒れていたりすると鏡面がブレてしまい使い物になりません。 なので、バーエンド以外に付けるタイプの方が良いのではないかと思っているのですが、そのような機種はほとんど見当たりません。 皆さんはどのようなバックミラーをお使いですか? 使いやすい(視界が良く調整も難しくない)機種があったら教えてください。

  • 親水ガラスコート

    雨の日にサイドミラー、サイドガラス、リアガラスに水滴がたくさんできて、とても見にくくて親水のガラスコートをしようと思いました。 油膜とりとTOTOの水滴とりを買い、今日はサイドミラーとリアガラスをやってみました。 リアガラス、サイドミラー共に油膜とりをして水をかけたときに、水が弾かずなる状態にして、水分を乾燥させて水滴とりをつけました。 初めてやったこともあり、リアガラスは1回水滴とりを塗った後にやらなくてもいい1回重ね塗りをしてしまい、塗り後もできてしまいました。 サイドミラーは水滴とりの液体が出すぎて、白いムラができてしまいました。 撥水にしたほうが無難だったのかと後悔しました。 まだあまり日光に当てていないということもありますが、今回は明らかな失敗だと思っています。 今日塗った失敗した親水ガラスコートを再び塗り直す、または撥水にするには再び油膜とりをしてから、ガラスコートを塗りなさなければいけませんよね? 車は12年式のマークIIなのですが、この場合のリアガラスにするガラスコートは撥水、親水どちらがよさそうかわかりますか? それともいっそのことサイドガラスもリアガラスも、サイドミラーも撥水のほうがいいのでしょうか? 質問ばかりですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • マウンテンバイクの後輪泥除けについて!!!

    お世話になります。 ご質問よろしくお願いいたします。 この度、マウンテンバイクを購入したのですが、雨の日に走ると後輪の泥除けが短い?せいか、泥除けの範囲をうわまって水が背中の方にかかってしまいます。 これをなんとかする為に、今の後輪泥除けに取り付ける補助パーツなどはあるのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 撥水効果を残す洗車方法は?

    先週、スタンドで撥水コート洗車をしてもらったのですが、1週間も経たずに汚れ(洗車の翌日に雨が降り、水滴が乾いて埃が付い)てしまいました。 まだまだ撥水効果はあると思うのですが、この場合の洗車方法はどうしたらよいでしょうか? 水をかけるだけ 水をかけた後に乾拭き シャンプーを使って洗う の3つだとどれが妥当ですか?撥水効果を残す洗い方を教えてください。

  • 雨のシャワーも、時にはよいかな

    昨日土曜日の晴天に、バイクの整備を兼ねて久しぶりにバイクカバーを外した。 天気がよいのでバイクも干したカバーも日光浴と思いそのままにしておいたら、、、、。 昨日の夜から雨、そして今朝はザーザー降り、、、 今更カバーを掛けるわけにもいかず、 「まっ、たまには雨のシャワーでも浴びせてやるか」 くらいの気持ちで現在も放置中。 しかし、このままにしておけば錆びは必至。古いオフロードだからまぁいいけど。 この後の対処、 雨が止んだら、水道水でぶっかけて出来るだけ水を切って放置。 同時にカバーも洗って干す。 今日は無理っぽいし、明日は仕事だし、、、今週ずーっと天気悪そうだし。 今回は間が悪かったかな。 とにかく雨が止むのを待とう。