• ベストアンサー

境界線50cm

このたび家を建て直す事になり、なるべく大きく建てたい為、境界の50cmを20cm位にまでお隣に承諾を頂き行く予定にしているのですが、どの程度のレベルの承諾を頂けばいいのか分からなく質問させていただきました。簡単な話だけでOKなのか、証明書や印鑑などがいる位までしたほうがいいのか・・・ よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.3

民法 (境界線付近の建築の制限) 第二百三十四条  建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。 2  前項の規定に違反して建築をしようとする者があるときは、隣地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることができる。ただし、建築に着手した時から一年を経過し、又はその建物が完成した後は、損害賠償の請求のみをすることができる。 (境界線付近の建築に関する慣習) 第二百三十六条  前二条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。 建築基準法 (隣地境界線に接する外壁) 第六十五条  防火地域又は準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。 民法と建築基準法は、矛盾しますが、建築基準法が優先されるので、可能だと思われます。 一度、市役所等に、確認されてはと思います。 その内容次第で、お隣に事前に口頭等で報告なり、相談なりすれば良いと思います。

yasu4891
質問者

お礼

早速ありがとうございます 一度相談してみます

その他の回答 (3)

  • bunbun8
  • ベストアンサー率47% (246/521)
回答No.4

とりあえず、お隣にご相談されてみてはいかがですか。 その場合、お隣さんも将来建て替えなどの場合は20cm後退でOKという「互いに壁面後退20cmで合意してる」という内容の書面を当事者間だけで交わしておけば、お互いにフィフティフィフティではないでしょうか。 もし断られたら、あきらめて50cm後退で建築ですね。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

20cmとは少ないですね。 非常識です。 工事中も隣の敷地に入ることがあるでしょうし、メンテナンスでも入るかもしれません。 私なら図面を見せこうなりますと報告とお願いだけにします。 私が隣の家でしたら、親しい隣人でも署名などはしません。 同意を求められても実際どうなるのかはっきりわからないといいとも言えません。 度を超すような変なことをすると嫌がらせされるかも知れません。

yasu4891
質問者

お礼

そうですね もう一度考えて見ます

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>境界線50cm 民法234-1での距離保存権ですね。 >どの程度のレベルの承諾を頂けばいいのか 一般的には話し合いのレベルです。 承諾書を取り交わすと 今後の地区の確認申請の 添付書類になろ恐れがありますので やめましょう。 現に排水承諾書がいい例です。 世間では 確認申請に必要と思われています。

関連するQ&A

  • 隣接境界線証明書について

    先日、法務局の人が親戚の人の家に来て隣接境界線証明書に実印を押して印鑑証明を付けて渡してくださいと言ってきたそうです。 細かいことまでは聞いていませんが、確かに少し前に境界線確定?の立会いをしたそうです。その隣接境界線証明書には測量図でしょうか、図が添付してありました。 親戚の人は土地のことなので慎重に扱わなければならないと言っていましたが、年配のためよくわからないので、次回は法務局の人の話しを私も一緒に聞いた上でその書類を提出するかどうか検討する予定です。 このサイトの回答で、印鑑証明にも何のための印鑑証明かを記しておくと少しは安心だというのを知りましたが、この隣接境界線証明書を提出したことで、何か他にデメリットや気をつけるべきことはあるでしょうか。 すみませんがアドバイスをよろしくお願いします。

  • 境界確認書の承諾印について質問です。

    境界確認書の承諾印について質問です。 以前からもめている隣人と境界を決めることになったのですが、土地の名義人が五人おり三人が遠方にすんでおり高齢のため家から出れず、承諾印を押せる状況ではありません。なお印鑑証明も以前トラブルがあったためかたくなに拒否される始末です。 境界はいづれ決めておかなければならないことですし、 今後の相続のことも考えて早くかたづけておきたいのです。 やはり境界確認書は土地名義人全員の印鑑が必要なのでしょうか? 一人でもあれば可能なのでしょうか?

  • 境界線

    皆様いつもお世話になっております。 現在庭を縮小し土間コンクリート検討しているのですが当方の裏のお宅及びそのお隣なのですが建売住宅なのですがまだ売れてない状況なのですがこの場合現在土間を予定しているので今後の境界ブロック等を考え境界線からどれくらい空けて土間を打てば良いかお教え下さい。 境界はピンを打ってあるため私としては建売の方が決まり話が出来ればブロックを考えますが現在の状況で自分自身でのブロックは考えていない為(レンガのみ並べております)お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 境界の杭の打ち替えが1cmずれていた

    家の境界を示すコンクリートの杭が隣の家の工事で、こちらの了解もなく勝手に打ち替えられて、1cmほど隣の家が広がり自分の家が狭くなる方向でした。非常に気分が悪いです。 写真を運良く撮っていて、打ち替える前を示すことができます。 普通はこの程度目くじら立てないのでしょうか?それとも打ち替えるよう言うものなのでしょうか? ご知見ある方いらっしゃいましたら、お教えください。

  • 土地の境界線の確認について

    両親所有の土地に隣接して県の宿舎がありましたが、その建物と土地が某官庁へと譲渡されたようです。 数年前、県の建物を新築する時にも境界線を確認しましたが、今回また境界線の確定が必要なようで先日立ち会って確認してきました。 境界線の確定にあたって印鑑証明を求められ少々面倒に思いましたが必要な事と理解しました。 しかし代理で尋ねてくる測量会社の話では相手からは土地の図面のコピーしかもらえないようです。 こちらが印鑑証明まで提出するのに相手が図面のコピーだけというのはおかしくはないでしょうか? 個人同士の境界線の確認ならばお互いに印鑑証明を交わすものだと思うのですが官庁は違うのでしょうか? 土地に関する印鑑証明には慎重になってしまいこちらが一方的に印鑑証明付きの書類を提出するにはためらいがあります。 安心するためにも某官庁側からもらえるような法的な書類があれば教えてください。 官庁だからといって図面のコピーだけで済ませるのはおかしいと思います。 なにかこちらから要求できることがあるかアドバイスをお願いします。

  • どうしても境界線から80cmで家を建てたい場合

    以前、 http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1853152 で質問したものです。 今、業者さんと相談しているんですが、ローコスト住宅で話を進めているために間取りの多少の変更はできても、建物そのものの縦横のサイズの変更は難しいようです。 それで敷地の形状の問題もあり、どうしても、隣人からの境界線から80cmを確保するのがやっとでした。 このときの回答で、 「ただ気をつけて欲しいのは、建物は民法で50cm以上となっていますが、隣の建物、敷地の見える窓は境界線から1m以内は目隠しを求めることの出来る権利が隣人にありますのでご注意下さい 」 とありましたが、どうしても1m未満の隙間になる場合で建てるとした場合、隣人から窓の目隠しを要求された場合、これはその面の全部の窓を目隠しする必要があるんでしょうか? (2階も含めて) また目隠しとはどの程度のことをいうのでしょうか?(窓の下半分を何かで仕切る?、それとも・・・) それからこちらから目隠しのことは言わずに、「境界線から80cmで建てたいと思いますのでお願いします。」といおうと思います。 それでもダメといわれたら・・・・、とりあえず目隠ししないで建てて、後で指摘されたら、別途工事で目隠ししようと考えています。 今、その業者さんと最終段階まで来ているのですが、その辺がクリアできない場合、今度は自由設計の住宅にする必要があるので。もう一度ローンの仮審査からやり直すことになりそうです。 ちなみに土地的には境界線から50cm離せばOKのところです。 ・・あと20cm確保できれば問題はなくなるんですけど。

  • 境界確認は保存行為ですか ?

    甲土地と乙土地の境界線は、約50年前から万年塀で区切られており、境界線の争いはないです。 ところで、今回、甲土地上の建物を解体し、同土地を測量したところ、登記上の面積より約3割程度広いことがわかりました。 そこで、甲土地の地積更正の登記申請したいわけですが、乙土地の所有者の印鑑証明書付きの承諾書が必要になります。 ところが同土地所有者は共有持分で、8分の1の所有者は印鑑証明書の発行を承諾してもらえましたが、他の持分権は躊躇しています。 他に接している土地所有者全員も承諾しています。 私の考えでは、杭もあり境界線の争いもないのだから、その確認は保存行為(民法252条但し書き)に該当するので、8分の1の所有者1人だけで、その地積更正登記は可能と思います。 この点、測量士は境界確認は地積を左右する行為だから処分行為となり全員の承諾が必要だと言うのです。 確かに、分筆などの場合の境界確認は地積を左右する行為でしようが、今回承諾したからと言って、甲土地・乙土地とも事実上の増減はないわけです。 だから、今回に限って言えば、処分行為には該当せず、保存行為と言うわけです。 どちらが正しいですか ?

  • 隣家との境界線について

    法律にうといもので,どうぞお知恵をお貸しください。 隣が引っ越しする際,測定士を呼んで測定してもらったようです。そこで,以前にうちと隣の境界を測定を された方が間違って測定したようで,(うちも引っ越しして来る前の話です)どうもうちの入り口が2mない ようです。もし,将来うちが家を売ることになったら,2mないので売れなくなるとのことでした。測定士 の方も隣に委託された方なのですが,いい方で,こっそり教えてくださいました。それで,隣と交渉をして, 30cm売るということで口約束ではありますが,話がつき,測定士さんが新しい境界を打ってくださいまし た。30cmは隣の駐車場なのですが,2階にも,洗濯場を建てているので,もし売ってもそれは壊さず, 新たな隣人が建て直しをする際に壊すということを言ってきているのです。(どうも家を売る際,駐車場 あり。2階に洗濯場もあり。と銘打って広告しているようです)しかし,なかなか隣が売れず,隣人もイ ライラし,しかも反対隣とも境界でもめているせいか,その後の話は一向に進まず,境界が2つ打って ある状態です。隣は新たな隣人が決まってから話を進めると言っています。 なんだかよく分からない文章ですみません。 1)境界線の話を早く進めたいのですが,こちらとしてはどのような対処をしていけばいいのでしょうか? 2)口約束ですが,上記の洗濯場を壊さないと言う条件で売ってもらえた場合,やはり壊してはいけないの でしょうか?その場合,月いくらという風に場所の支払いをしてもらうのでしょうか? 小さい子供がおりますので,お礼が遅くなるかもしれませんが,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 隣地境界50cmを守ってもらうには?

    隣地で新しく住宅が建設されます。 長く空き地であったのですが、建売住宅を建設し販売するようです。 そろそろ工事開始のようですが、挨拶等いっさい無かったため当方から連絡し、工事がいつからかか、また隣地境界50cmを確保してくれるのかと念のため確認したところ、2週間後に着工で、境界は50cm確保できないと言ってきました。 当方からアクションしなければ承諾無しに工事を進めようとしていた模様です。 (時期的に確認申請は済んでいるものと思われます。) 近く相手方と直接会って説明してもらう予定ですが、当方としては50cmは確保してもらいたいのですがどのように手続きを進めたら良いかご教示いただきたいです。 当方の敷地は準防火地域の準工業地域です。 民法と建築基準法とどちらが優先かという事もありますが、事前に変更の申し立て等の手続きの流れなどを知っておき、相手方の誠意や出方によっては早急に手を打ちたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 境界杭。

    所有する田んぼの横を、県道が通ります。現在工事中で、当方の田んぼとその隣の他人の田んぼが、県道左右に分断されています。斜めに突っ切る形でして、道の右側は当方の田んぼの大部分と隣の田んぼの一部、左側は隣の田んぼの大部分と当方の田んぼの一部といった形で残ります。隣は田んぼをヤル気がないのか、荒れ果てていましたが、右の一部分で、近くの方が借りて畑をしておられました。2年ほど前だったか、急に県土木が「境界杭を打ちたい」と言ってきましたので、反対する理由もありませんでしたので、「どうぞ」とは言ったものの、イザ打ち込まれると、杭が地面より30cmか40cm程飛び出ており、これでは見栄えが悪いと思い、「飛び出す部分を少なくして、せめて10cm程度にしてくれ」と頼んだところ、あっさり了解してもらえました。隣で畑をやっておられたところも恐らくそうだったのでしょうが、借り手と所有者が違うため、話がややこしいのか、境界杭は飛び出たままです。そこはほんのわずかな土地なんですが、どういう訳か数本打ち込まれ、とても当方側に打ち込まれた境界杭より、遥かに見栄えは悪く、数も多く悲惨な状況です。それでイヤになられたのか、つい最近まで野菜が植えてあったはずが、今は跡形もありません。おそらく所有者に返還されたと思います。ここから本題なのですが、実は当方、この土地で自動車の販売、修理業を予定しています。このわずかな土地でも、自動車は数台置けますので、駐車場として貸してもらえるなら借りたいのですが、車を搬入するには、先の「境界杭」は非常に邪魔です。一旦打ち込まれた境界杭を抜いて貰う事は出来るのでしょうか?それか、今度も打ち込んでもらう事は、可能でしょうか?今回は10cmでは効かず、地面ギリギリか、それに近い形になりますが?