• 締切済み

世界史の問題集について

aoitori007の回答

回答No.1

現役の慶応生です。但し経済学部ではなく、法学部政治学科です。私は受験生の時に経済学部を受けるつもりは全く無くて、問題傾向をよく知りませんが、法学部とさほど違いはないと思うので回答します。 私としてはやはり、Z会の100題をお勧めします。定番中の定番ですし、私も5周以上繰り返しました。苦手な分野は10回以上ときなおしたと思います。(1周目の時の正答率は30%もありませんでしたが・・・。)市販の問題集の中でおそらくもっとも網羅性が高く、レベルも慶応に十分対応できるものです。もし、これよりも「もっと易しく」してしまうと、慶応に対応できないレベルになってしまいます。 もう1つ100題のいい所は、「教科書とは違う歴史の見方、まとめ方」を掲示してくれる事です。100題はほとんど全ての問題が、1つのテーマの長文に対して、空所を埋めたり設問に答える形式になっています。この問題文をじっくり読むことで、教科書とは違う歴史の見方が育まれます。(もっとも、これは何度も繰り返しやらないと出てこない効果ですけれども。) 山川の世界史ナビゲーターは確かに良書ですが、解説主体の本で問題演習量が圧倒的に不足しています。100題との併用なら構いませんが、単独での使用はお勧めしません。 今はまだ10月ですから、入試本番までに少なくとも3周はできるでしょう。「100題」は確かに1周目は非常に苦しいのですが、何周も繰り返す事で確実に力が付く問題集です。ぜひやり遂げてほしいと思います。 ところで余計な御世話かもしれませんが、小論文は大丈夫でしょうか? 記憶に間違いがなければ、英語200・世界史100・小論文100の配点だったと思うのですが・・私はただの学生なので、詳しい採点事情は知りませんが、教授達の語り口から察するに、小論文はかなり重視している雰囲気があります。 よく国語の早稲田、英語の慶応と比較されますが、実は慶応入試の目玉は小論文です。選択式で(そして予備校の一流講師すら正解を決めかねる事もある)運に左右されやすい他の私立の現代文より、小論文は受験生の地の学力が問われれます。(私が師事した教授いわく、「小論文は嘘をつかない」とのことです。)それだけに採点はかなり厳しいようです。 英語はそれだけあれば大丈夫でしょう。世界史と小論文、残り4か月でじっくり取り組んでください。来春の入学をお待ちしています。

garamn
質問者

お礼

早速丁寧な回答、本当にありがとうございます。 わかりました。覚悟決めてz会やります。大変ですけど。 私も5週目指して頑張ってみます。 あと、小論文の話し教えて頂いてありがとうござます。 小論文は夏頃から予備校に通っていて、判定もまあまあよかったので、まあいいかなと思ったいました。これからちょとっと意識してやってみます。 本当にためになるアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世界史の問題集について。MARCH志望の高三です。

    私大March 世界史問題集について。 私は今年受験生の高三なのですが、 この夏休みで世界史が山川のナビゲーター、 30日完成スピードマスター世界史問題集を 一通りやって、基礎を固めました。 9月から用語集なども併用し ナビゲーターをもう一周するとともに、 一冊問題集を購入しようかと考えています。 Z会の実力をつける世界史100題 か 山川の関東難関私大入試対策問題集 で 迷っています。 志望大学は法政の法学部、中央の総合政策学部です。河合の模試で世界史の偏差値55の私が 取り組むべきなのはどちらなのでしょうか? もしよろしければ効果的な使用法、 また他に良い問題集があれば 教えていただきたいです(T-T)

  • 世界史で難関私大受験

    僕は今年高校3年生になります。志望校は立命館か同志社か関西か関西学院です。学部はいまいち決まっていませんが法学がいいと思っています。国語と英語と世界史の3教科で受験します。 学校の世界史の教科書は山川の新説世界史bです。僕はそれに山川のナビゲーター世界史と山川の世界史の問題集をちょこちょこやりながらわからない用語は山川の世界史用語集で勉強しています。ナビゲーター世界史と教科書は両方とも使う必要はあると思いますか?なんとなく一冊では不安なので今は両方とも机の上においてやっています。 また私大対策用にz会の実力をつける世界史100題というのも持っているのですが並行してやっていくべきでしょうか。またもっといい参考書などがあったら教えてください。おねがいします。

  • 世界史の問題集について

    私は来年受験を控える高3生です。 世界史の総復習が終わって今、問題演習に取りかかっていて、新しく問題集を買おうと思っています。 いろいろ調べてみてZ会の「実力をつける世界史100題」というのが使えるという話なのですが、同時に難易度が高すぎるという話も聞きます。 私のレベルは模試では世界史で偏差値は60程度取っていて、山川の一問一答は大体答えられるぐらいになりました。 受験を考えているのは法政や明治です。 Z会の100題は難易度は私に合っているのでしょうか? また、合っていないのなら他にお薦めの問題集など教えていただけたら幸いです。

  • 「世界史研究 山川」 って良いですか?

    高1文系で国立大志望です。世界史や日本史の受験対策はナビゲータや実況中継が王道ですが、この前本屋で参考書を眺めていると「世界史研究 山川」という山川の世界史教科書の詳しくて分厚いバージョンみたいのがありました(似たような「日本史研究」という本もありました)。個人的には「内容も充実してて良さそうだな」と思ったのですが、受験という観点から見るとどうなのでしょうか?また、それを買ったとしてもやはりベースはナビゲータ等の方が良いでしょうか?教えてください。

  • 世界史ナビゲーターを使うべきかどうかについて

    自分は現在高3で、目標は法政大学(法学部か、社会学部辺り)なのですが、 地歴で、世界史を選択しようと思っています。 偏差値は、5月の全統記述模試で、42でした。 高校の偏差値が50ほどなので一般受験の人が少ないからか、3年になっても日本史世界史両方授業が有ります。 そこで質問なのですが、今の時期から世界史ナビゲーターを使うべきでしょうか? 正直、5月まで部活をやっていて、世界史も授業と、テスト前の勉強しかしておらず、出遅れた感が否めません。 一応、山川出版の「流れ図で攻略詳説世界史B」を日本史の授業中や、家でやっているのですが、これを使って、知識の部分を一問一答で暗記していくという方法で良いでしょうか? ネットで勉強法を見ると、世界史ナビゲーターなどを使った勉強法が多いので、やはり今からでも世界史ナビゲーターを使うべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 慶應の世界史

    慶應の世界史 こんばんは。慶應大経済学部志望の高二男です。世界史の学習計画についてアドバイス下さい。 まず最初に 山川教科書(お下がり) Z会はじめる世界史50テーマ 用語集(お下がり) 要点整理サブノート(お下がり) Z会世界史B用語&問題2000(お下がり) 大体覚えたら マーク式基礎問題集 から Z会実力をつける世界史100題 全国私立大学過去問 こんな感じに計画しています。 これはいらないだろ、とかこれはやった方がいいとかがありましたら教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 世界史勉強法

    慶応義塾の商学部を目指している高1のものですが 最近学校の世界史の先生が世界史の範囲が終わるのは三年の十月だといわれて今までのようにちょこちょこ勉強するのでは効率が悪いと思ったので通史での勉強をしていきたいです。 ちなみに今もっている教科書や参考書は 詳説世界史改訂版 世界史B用語集 山川一問一答 東進一問一答 河合塾地図でおぼえる世界史 ベック式!世界史ゴロ覚え はじめる世界史50テーマ 実力をつける世界史100題  です。 どなたか効率の良い勉強法教えてくださいお願いします。

  • 世界史 教科書だけで論述問題は解けますか?

    志望校(東大)の論述問題の答案を見てると、知識面でも教科書だけでは無理な気がします。 しかし、東大でも教科書だけでいいとか聞きますし・・・ 自分は〔教科書にない用語とかはみんな知らないので、あえて書かなくてもいいんじゃないか(英語でいう未知単語)〕と思ったのですが、ここについてはどうなんでしょうか? こういった知識は教科書よりも詳しい参考書(ナビゲーター世界史、荒巻の世界史、青木の世界史)や予備校で習う必要はあるのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/%E8%8D%92%E5%B7%BB%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%... ↑荒巻の世界史 もう一つは、センター試験を8割程度完璧にしたら、論述の基礎はできてるので、論述に移っても大丈夫とか聞いたのですが、センター対策を中心として、そこで足りてない知識とかを埋めていってセンターで8割取れるようにしたら、上でかいたような参考書とか予備校に頼らなくても論述ができるようになるのでしょうか? 自分が今持ってるのは 山川の教科書 便覧 一問一答(山川) です 教科書だけで流れとかは理解できてるので特に参考書は必要ないかなぁとも思ってますが、教科書だけじゃ得られない知識とかも必要なら参考書とか使おうと思いますが・・・

  • 世界史の勉強法を教えてください

    世界史の勉強法に悩んでいます。 高校2年生で、割と世界史は好きなほうで、早慶などを視野にいれています。 そろそろ受験勉強をしなければと思い、いろいろ調べてみましたが何からやればいいか迷っています。 一応学校の教科書の詳説世界史(山川出版)を読み始めましたが、全然入り込めなくて読んでいて不安になります。しかも、これを全部読み終える自信がありません。 ナビゲーター世界史B(山川出版)などを買おうか調べてみましたが、教科書の延長線上と書いてありそれを買って勉強を続けていけるのかも不安なところです。 友達が参考書を読みながら自分でノートにまとめていると言っていましたが、私はあまり効率のいい方法だとは思いません。 まだまだ受験への意識が足らず、あせってくればやると思いますが世界史は余裕を持って取り組みたいと思っているので、回答のほう宜しくお願いいたします。

  • センター試験世界史B対策に使う本は?

    センター試験世界史Bの対策をしている者で、理系です 世界史Bでは90%、出来れば満点を狙っていきたいです。そこで、現在次の順番で参考書や問題集を用いて勉強しようと思っています。 1、ナビゲーター世界史B(1)~(4) (山川出版社) 2、書き込み教科書 詳説世界史 (山川出版社) 3、? 4、センター試験への道世界史B (山川出版社) 5、センター試験過去問レビュー (河合出版) ex、世界史B一問一答重要用語問題集 (山川出版社) ※用語確認用 以上なのですが、やはりセンター試験で目標が90%~100%となると不安なのですが上記参考書・問題集でも内容的には足りるでしょうか?足りていない場合は入れるべき(もしくは改善すべき)参考書・問題集を教えてください。3の「?」はセンター対策世界史Bとしてのインプット・アウトプットがまだ足りないのかと不安なため「?」にさせて頂きました。必要であればここにも入れるべき本を教えてください。また、浪人で宅浪ですので時間は結構かけられるかと思います。 世界史Bノートやスピードマスター、創作問題集、実況中継なども気になりますが、足りるならば上記で満点を狙っていきたいです。 ご回答、宜しくお願いいたします。