• ベストアンサー

聞き取る力

私は高校3年生で、英語が好きなので英語を話せるようになりたいと思って英語を勉強しています。といっても学校の勉強をまじめにしているだけですが・・・。 その甲斐あってか模試などでもよい結果が出ていて、結構自信が付いてきました。リスニングはいつも満点です。 そして、ふと「海外ドラマ(Twenty four)」を英語の音声と英語の字幕で見てみようと思いました。すると衝撃的なことに、「do you understand?」とか「as fast as possible」「call me later」などの簡単な表現すら聞き取れない・・・というか英語にさえ聞こえないのです。早すぎるからでしょうか。もちろん、聞き取れる表現もありますが・・・・。 訓練すればこういうのも聞き取れるようになるのでしょうか。留学したりすれば少しは違いますか・・・。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.5

こんにちは。  高校三年で生の英語に挑戦は立派。 頑張って下さい。  「do you understand?」 どう聞こえましたか? 多分、《ジュー・ウンシュタン?》と聞こえ、赤ちゃんなら《ジュウ・ウン・チュタン》となり、 「as fast as possible」 《エ・ファー・エ・パブル》 「call me later」《カー・ミ・レイ》と聞こえているでしょう。 それはあなたが英語を正しく発音出来るようになれば、すぐに納得出来ます。 英語は決して突拍子もなく難しいものではありません。 中学から勉強して来たことを正しく積み上げて行けば必ず判るようになります。  もし、ドラマの英語が聞き取れなかったら、ひとつ方法を教えます。 そのドラマをビデオに録って、巻き戻して何回も見る。 それも口元を良く見てそのセリフを耳から聞いた通りに復唱する。 そうすると、《ジュウウンシュタン》が《Did you understand?》のことだと判るようになります。  これが聞き取りが出来るようになったということなのです。 これまで正しく発音していなかったら、外国へ行っても結果は同じ。 《カーミレイ》が《後で電話してね》だとは理解するでしょうか、決して《Call me later》という英文にはなりません。  そして、意味は通じても英語で文章の書けない留学生で終わり。 英語の基礎もなく飛び出した料理人や生け花の先生などにはこういう人はたくさんいます。  これまでの積み上げが今のあなたです。 そして今の延長があなたの将来です。 留学したくらいで劇的に変化はしません。 いつもやるべきことはひとつだけ。 正しく学ぶこと。 これ以外にはありません。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#125540
noname#125540
回答No.4

早口なのと、アナウンサーのようには喋っていないのと、口語表現や省略などがあるのではないでしょうか。 私もそんなに聴き取れませんけれど。 リスニング教材は、たとえ速いと言われているTOEICでも、聴き取りやすく喋っているものです。 大人向けの普通のドラマや映画は、ニュースより難度が高いんですよ。 だから今聴き取れなくても驚くことはありません。これからです。 日本語を勉強中の外国人が以下のものを聞いたら、聞けるものと難しいものとありそうだと思いませんか? ・国語の教科書の朗読音声 ・NHKニュース ・テレビドラマや邦画 ・街角の一般人へのインタビュー ・お笑い番組 DVDなどで学校のテスト的でない英語に触れることは、やろうと思えば日本でも出来ます。 シナリオで勉強する英語の本もありますし、EnglishジャーナルなどインタビューCD付きの雑誌もあります。 って知ってるだけで自分でやってないから上達しないんですが・・・・慣れも必要ですよ。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E6%98%A0%E7%94%BB+%E8%8B%B1%E8%AA%9E+%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA&revid=1322538095&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1 http://www.alc.co.jp/ej/index.html 私は高校生の頃、真面目に勉強しなかったけど米軍ラジオを聞いていました。 耳は慣れたけど、文法が駄目でしたね・・・・ リスニングだけでなく、文法もやったほうが良かったなと思いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/AFN AFNを素材にしたCDも売ってます。アマゾンか何かで検索すると出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

「そういうものだ」と実際の発音を受け入れてしまいます。 私も、映画DVDを見たあとに、英語字幕をみたら、全然違う単語だった(Meet と Me)とわかりショックを受けたことがあります。文法を考えれば意味の面でも区別がつくのですが。 日本人が慌てて話しているときに日本語が分かる人でも聞き取りづらいのと同じです。 単語のアクセントのところだけ聞こえて、単語の間すらもつながってしまっている、ということは十分起こります。 do you understand? だと、d-y-undstn くらいに聞こえるかもしれません。日本人のように子音の後に母音がくるとは限らないので、ひたすら子音がつづく喋り方が生じるのです。 その感覚に慣れないと、来るものだと思い込んでいた母音が延々出てこないので、単語の切れ目もなにもかもわからなくなるというわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81476
noname#81476
回答No.2

私も同じ経験があります。 学校のテストなどに出てくるスピーカーは、ゆっくりではなくとも 「はっきり」話す点が違うと感じます。それにしゃべるスピードは 同じくらいでも「会話のリズム」が早いと思います。聞きながら 考える時間がない。No.1さんの指摘どおり、慣れが一番。留学 できたら一番いいですが、わからなくともずっと流しているとわ かってきますよ。 私は北米南部に留学したのですが、南部「なまり」で最初はかなり 苦労しました。ヒスパニックやアラブ系の人の英語は、最初英語 だとすら気づかなかったです。だから、リスニングと一言にいっても、 色んな状況があります。それは上達していっても基本的には同じです。 逆にkemiokaさんは「はっきり話してくれる人」の言っていることは もうわかるわけで、次は「ドラマの英語」と進んでいくつもりで、 自信もっていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.1

「慣れ」です。しばらく、その海外ドラマを見続けるといいと思います。そして、しばらく経ったところで、英語字幕を表示せず英語の台詞を聴き取るようにします。段々、聴き取れるようになります。 速度が早過ぎるということはありません。英米のニュースや報道番組は早口で喋りますが、ドラマは普通の速度です。 勿論、知らない単語や難しい表現、慣用句などによってディテールが分からないこともあるでしょうが、物語の筋は追えるようになる筈です。 DVDなどで、筋を知っている映画やドラマを観て、登場人物の表現を聴き取るというのもいい方法です。字幕では伝わって来なかったニュアンス、英語特有の云い廻しなどを知ることが出来るようになります。 留学して英語しかない暮らしをすれば、聴き取りも上達するでしょうが、留学前に聴き取れるようになっておくことの方が数倍理想的です。native English speakerの言葉が判らずに鬱病になったりせず、外国での勉学と生活をエンジョイすることが出来ます。自信を持って突き進んで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語のリスニングの勉強方法

    現在高3なのですが、もっとリスニングができるようになりたいです。 一年間海外に留学したことがあるので、TOEICのリスニングで満点をとれたり、日常会話では不自由なく聞き取れるくらいのリスニング力はあるのですが、映画となると知らない単語が多いせいか、7割程度しか聞き取ることができません。 そこで、リスニング力をもっとあげるために、洋画を英語音声英語字幕で、基本的に字幕は見ず音声だけを聞き、音声だけでは理解ができなかった所を字幕を観て、知らない単語、イディオムなどを書き取って覚え、何度もその部分を理解できるまで聞くというリスニングの勉強をしようと思っています。 この勉強方法は効率的であると言えるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • センターの英語のリスニングレベル

    センターの模試を受けました。英語は得意で得点元にで特にリスニングは満点を狙いでやってました。ちょっと前に英検の準一を受けてA判定だったので、リスニングには自信があったのですが、35点でした。この結果は何を意味してるのでしょうか?センターのリスニングのレベルがそのくらい高いのでしょうか?今は同時に英検の勉強もしていて、この10月にうけるつもりです。センターはセンターで別の勉強法を考えたほうがいいのでしょうか?それとも、センターのリスニングは英検準一レベルと同等ということで、英検準一に受かるぐらいにリスニング力をつければ、センターでも50点満点とれるのでしょうか?ちなみに模試は東進です。

  • 国語と英語の偏差値を上げたい

    高校2年生です。 国語と英語の偏差値が伸びずに悩んでいます。 まず国語。模試ではだいたい偏差値55前後だったのですが、だんだん下がってきて、最近受けた模試では48にまで落ちてしまいました。古文と漢文は勉強を重ねるごとに力がついていったのが分かりましたが、評論文と小説は何をどう勉強したらいいのか分かりません。問題では、難しい表現が出てくると何が何だかわからなくなって、何も書けずに真っ白のまま答案を出してしまいます   次に英語。偏差値は70~74くらいをウロウロしていてあまり進歩がありません。あまり特別な事はしていません。やっていると言ったら、英語の教科書の文を家で音読するくらいです。学校で行われる文法テストではほぼ毎回満点をとっていますが、模試ではその結果がうまく反映されません。文法問題によくある、下線部の文法的な間違いを指摘するものは、4問あったら1問くらいしかできません。あと、長文もだんだんできなくなってきました。分からない単語が出てくると、読む気がなくなってしまいます。一番駄目なのはリスニングです。満点だったり、半分しか点数がとれなかったりと、すごく波があるんです。それに自分はリスニングの時に変なクセがあります。スピーカーから音声が流れているときに自分が視線を向けている所がしっくりこないと、話者が何を言っているのか聞き取れないんです。これはどうしたらいいんでしょうか。。。 以上が私の悩みです。文がめちゃくちゃですみません。どちらか一方だけでもいいので、何かいい勉強法があれば、アドバイスをお願いします。

  • TOEICのリスニングについて

    TOEICを今度初めて受験する者です。 まだTOEIC形式のテキストや 問題を解いたことはありません。 あと1カ月ほどしたら、TOEIC専門の問題にかかろうと思っています。 それまでは学校で専門に勉強している英語の勉強などが忙しいためです。 ただし英文学部ではないです。 英文は学校で読むことが多いので、ゆっくりですがまあまあできます。 文法もまあわかると思います。ただ、リスニングは普段かかわることが なく、アメリカのドラマが好きで字幕付でよく見ますが、字幕なしだと聞き取る のは大変難しいです。 TOEICのリスニングが、5か国のネイティブのアナウンスでおこなわれると 聞いたのですが、amazonで見かけたTOEIC対策の5か国語でリスニングに 慣れる本を買って、聴きこまないと当日は難しいでしょうか。 TOEIC満点ホルダーや900超えの人でも英語を話せない人がたくさんいると 聞いたのですが、リスニングがテストでほぼ満点なのに、話せないとは不思議 です。 何かリスニングだけできるような特別な勉強法があるのでしょうか。 昔、オーストラリア人と話したことがありますが全然聞き取れませんでした。 それと、BBC放送も聞き取れません。文法と語彙はまあまあ自信があるので、 あと2,3か月TOEICに集中して900点越えを目指したいです。 リスニングは自信がないので、今からTOEICに向けて勉強したいと思います ので、何かおすすめの方法などありましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 偏差値67.5または65

    河合塾のセンターマーク模試で偏差値67.5または65というと900点満点中何点くらいとればよいのでしょうか?英語のリスニングは、なしで。教えてください。

  • 英語の勉強のために、ディズニー映画を英語の音声で聞

    英語の勉強のために、ディズニー映画を英語の音声で聞いてみようかと思うのですが、英語の字幕を表示させても良いと思いますか? それとも、英語の字幕すらもoffにするべきですか? リスニングに集中出来なくなるから、字幕を出すべきではないと言われたんですが・・・

  • おすすめの映画は?

    英検1級を目指して勉強中です。リスニングの訓練に映画を利用しているのですが、おすすめの映画を探しています。日常的によく使われる表現が豊富で聞き取りやすくストーリーも面白いもので英語の学習に向いている映画があったら教えていただけると大変、ありがたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • もしかして英語字幕のとおりしゃべってない!?

    英語の勉強をするために、海外ドラマを観ています。 たいてい日本語字幕と英語字幕があるのですが、 以前から日本語の字幕は英語の直訳じゃないんだなってことには気づいてました。 でも英語の字幕も、話してるフレーズを一語一句書き起こしたものじゃないんですね。 これだとリスニングの勉強をするときに以下のどちらなのか分からなくないですか? ・しゃべっているのに聞き取れていない ・そもそも字幕どおりしゃべっていない  (英語字幕にするときに書き加えたり、置き換えたりしている) 気にしすぎでしょうか。

  • 英語が出来ない。

    現在高三で、国立を狙ってます。理系です。 当然ながら、センターで英語がリスニング付きで必要なんですが、まったく点が取れません。 一応、センターで65%取れば何とかなるようです。偏差値は50程度です。 で、現状ですが、代ゼミや駿台の模試(マーク式)で、英語(記述)で60点台です。200点満点なので、30%になります。リスニングは50点満点で、10~20点ぐらいです。 記述ですが、大体第3問目以降の長文は、割りに出来ていたのですが、第1、2問目が出来てません。リスニングは、会話内容があまり把握できません。 (1)まず、今からどのような勉強をすればよいでしょうか? (2)参考書、問題集、単語帳はどのようなものが良いのでしょうか?一応、辞書のように使う文法の参考書と、単語熟語の単語帳はあります。

  • DVDで英語の勉強、字幕の使い方

    現在アメリカに語学留学中です。 英語字幕を使ってテレビやDVDを見るときに 効果的な方法を教えてください。 最初から英語字幕で見ていても英語の勉強に 効果はあるんでしょうか? 特にリスニングを鍛えたいのですが。 理想としては、1回目は字幕なしで見て 2回目は英語字幕ありで見るという方法が いいような気がするのですが、 日常のテレビ番組は一回きりなので 英語字幕がないとまだなかなか理解が難しいんです。 字幕なしで一生懸命耳を傾けるのもいい気はする のですが、字幕を読んでいてもわからない表現が あったりするので、わからない文を聞いていても わからないままな気がしてしまって。 他の回答も参考にはしたのですが、 何かご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠の可能性が高いか低いかを教えてほしいという質問です。
  • 生理周期や最後の性行為などを詳しく説明しています。
  • 生理遅れや妊娠初期症状について体調の変化や心配な要素を述べています。
回答を見る