• ベストアンサー

「弟をほめてやりました」と「弟にほめてやりました」

gonta-kureの回答

回答No.3

途中が必要ないので省略しますが 「(私は)弟をほめた」→○。弟をほめたのは私です。 「弟にほめた」→×。弟にほめられたならば文章として成り立ちます。その場合「(私は)弟にほめられた」 No.1の補足に「弟にほめてやりました」の意味は「弟にほめられました」 として理解してもいいですか?とありますが「弟にほめてやりました」との表現がおかしいのでイコールとはいえないです。本来伝えたいこととは反対でしょうから。

関連するQ&A

  • ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」について教えてください。両方「私たち」という意味でしょか。両方の違いは何でしょうか。  「私ども」は普通何と読むでしょうか。「わたくし」という意味を表すのも可能でしょうか。    「われわれ」は威張っていて、偉そうに聞こえるのでしょうか。どんなシチュエーションで使うのが適切なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 変わった中国語を探しています!

    変わった中国語を探しています! 具体的には、同じ文なのに切れ目によって意味が変わってしまうもの。 例えば日本語で言えば 「きのうぱんつくった」は、“パン作った”と“パンツ食った”の両方の意味にとれるような。 どなたか教えてください!

  • 「思いを巡らせる」と「思いを巡らす」は両方存在するのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の二文をご覧になってください。 1.最近起きたあれこれについて思いを巡らせた。 2.最近起きたあれこれについて思いを巡らした。  上の二文は両方存在するのでしょうか。「思いを巡らせる」は「思いを巡らす」の使役だと思い、両方は意味が違うと思いますが、日本の方の話によると、両方は意味が同じで、両方存在するそうです。形から見れば、「思いを巡らせる」は「思いを巡らす」の使役ではないでしょうか。なぜ意味が同じでしょうか。よくわかりませんが、ご説明いただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「西瓜を割ってください。」と「西瓜を切ってください。」

     私は中国人で、日本語を勉強しています。  「西瓜を割ってください。」と「西瓜を切ってください。」と、どちらが自然な日本語でしょうか。それとも両方自然で、ニュアンスは違うのでしょうか。  日本語はまだまだ下手です。質問文について一箇所聞かせてください。第二段落の文頭のような書き方、「AとBと、どちらが~」(「西瓜を割ってください。」と「西瓜を切ってください。」と、どちらが自然な日本語でしょうか。)は正しい書き方ですか。「リンゴと梨と、どちらが好きですか。」も自然でしょうか。こんな選択意味の文章を書く時に自信がありません。何かよい文型があるでしょうか。    ほかに、質問文に不自然なところがあれば、それも添削していただければ非常に有り難いです。お願い致します。

  • 「棄却」と「却下」

     日本語を勉強中の中国人です。「棄却」と「却下」が似ている意味なので、両方覚えるのはちょっと負担が大きいです。どちらが常用的な言葉でしょうか。1つだけ覚えなければならないとしたら、どちらを覚えたほうが得でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「承る」でできたよく使う日本語の文

     日本語を勉強中の中国人です。「承る」(うけたまわる)という日本語は長くてなかなか覚えられません。この単語でなされた文の中では、よく使う文(できれば、話し言葉と書き言葉両方)を教えていただけないでしょうか。文で覚えたほうが楽かと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英文が訳せません・・・。

    Both men had their elections legally challenged. という文がうまく訳せません。 直訳して、 「両方の男は法的に彼らの選挙に挑戦した」 となって日本語として意味がわかりません。 うまく訳せる方、ぜひお願いします!

  • 「さしのべる」と「つきだす」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「さしのべる」と「つきだす」の違いは何でしょうか。教えていただけませんか。辞書に「顔をつきだす」と「首をさしのべる」と両方ありますが、「顔をさしのべる」と「首をつきだす」も両方正しい日本語でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 幽霊

    ゴーストとファントムは両方とも日本語で「幽霊」という意味があるようですが、英語ではまったく同じものを意味するのでしょうか。それとも日本語では同じでも、違うものなのでしょうか。

  • 翻訳サイト

    YahooやExciteなどには、日本語の文を英文に訳したり、英文を日本語に訳したりできる機能がありますが、結構意味が分からない日本語の文になったりする時がありますよね?! そこで、ちゃんと訳せる?サイトなどはありますか?! 教えてください。