• ベストアンサー

披露宴直前に彼が「我慢の限界をこえた」と…どうしたらいいでしょうか。(長文です)

ittekyuuの回答

  • ittekyuu
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.8

打ち合わせ前の嫌な空気。。。お互いの思い違い。 ここが書かれていないので、彼の気分が変わる発端になったことが何かわかりませんが、別にあなたは何も悪くないんですよ。 大多数の男性にとって、披露宴は見せ物であり、面倒で我慢でしかないんです。でも大切な妻となる女性が喜ぶから、我慢できるんです。 結婚式は、最初にお互いの価値観の違いを乗り越える難所です。だから、ここでお互い話し合えず避けるようであれば、先の生活はもっと大変です。 あなたが取り敢えず謝る形で(あなたとの結婚式を楽しみにして舞い上がってしまったから、あなたの気持ちを気づかうことが出来なかった、ごめんね。でも私は待ってるからね)と伝えたらどうでしょうか。 でも全て彼に平謝りする必要はないんですよ。今そうしたら、ずっと彼の機嫌を伺わなきゃいけない生活になりますから。私の希望と彼の希望、どちらも大切、という考えでいいのですから。 個人的に言わせてもらいますと、彼の男としての器が小さいと思います。仕方ないな~披露宴も見せ物になってやるか、楽しもう、とドーンと構えてほしいところです。。。

関連するQ&A

  • 披露宴の演出について

    今年の6月に挙式&披露宴を控えています。 先日、プランナーさんと披露宴の打ち合わせをしたのですが、次の打ち合わせ(5月14日)までに、どんな演出をしたいか考えてきてくださいね、といわれました。 ここで言う『演出』とは、 ・キャンドルサービス ・クラッシュバルーン ・各卓写真撮影 など、新郎新婦が行うもののことです。 例で挙げたものの他に、どんな演出があるのですか? また、おすすめの演出などあれば、教えてください。

  • 披露宴の招待客について

    年内に挙式・披露宴を執り行うものです。 挙式は親族のみ、披露宴は別会場で行います。 披露宴会場はウエディングプランナーの友人がおり、その方に専属でついてもらって式の打ち合わせをしているのですが、その友人を披露宴に招待することはおかしいでしょうか? 別の友人づたい(披露宴招待予定)に、「もし招待されたら(内容や見積もりを知っているが)仕事休んで出席しちゃうな~」と言ってもらえているようです。 純粋に友人であることと、披露宴会場の件でお世話になっているので招待したいのですが・・・ 皆様のご意見お聞かせいただけますでしょうか?

  • 披露宴するべきか、我慢するべきか

    披露宴するべきか、我慢するべきか 昨年5月に入籍しました。 年齢は、私27歳、主人30歳です。 昨年末の12月に二人で新婚旅行をかねてハワイへ行き、そこで二人のみの挙式をしてきました。 今年披露宴をするかどうかでとても悩んでいます。 悩んでいる理由は、彼の仕事環境です。 今現在私立の学校の常勤講師をしており、収入面に問題は全くないのですが、人員体制や学校経営に難があるようです。(人手不足で帰りは毎日遅く、家に仕事の持ち帰りは当たり前。土曜授業あり。生徒数が著しく減少しており、10年後学校が存続しているか怪しい等。) 私はこう言った状況を踏まえ今のところではなく、公立の学校での勤務を望んでいます。 そうすると、7月の試験を受験する必要があります。 となると披露宴どころではないと思うのです。 在住している県の倍率がものすごいので、かなり試験対策をしないといけないと思います。 また、彼のご両親も教員をしており、同じく公立を望んでいます。 まず彼のご両親に披露宴の件を相談したら、披露宴よりも公立へ受かることが優先だ。別に私たちは披露宴見たくないから。と言われてしまいました。 (職業を優先的に考えているのはわかりますが、見たくないと言われると思っておらず若干落ち込みました。) 次に私の両親へ相談したら、お仕事が大切だからしょうがないね、と納得してくれましたがとても残念そうでした。 ハワイでの写真を見せた時、写真だけでもとても喜んでくれていて披露宴をすごく楽しみにしてくれていたので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また私には高齢の祖母もいるのですが、病気もあるのでいつまで元気かわからないです。 今だったら、晴れ姿見せてあげることができます。 将来を考えて試験を優先しようという方針なのですが、両親や祖母の残念そうな様子が気になってしまいます。 両親と祖母に感謝を込めてお披露目が出来ないというところがいつか後悔しないのか、それだけがひっかかります。 向こうのご両親が試験を優先してほしいというので、そちらに合わせるべきなのでしょうが…。 試験が終わってからの披露宴も考えたのですが、入籍からだいぶ日が経ってしまうのでどうなのかなと思ってしまいました。 ※先にハワイで挙式をした理由は、彼の長期休みがどうしてもこのタイミングでしか取れず、来年以降になると長期で休めるかわからない状態だったからです。(人手不足のため) 私も若いうちにドレスを着たいという気持ちがあって、新婚旅行のうち1日を挙式に充てたというわけです。 その予約をした時は披露宴をとりおこなうつもりでもあったので…。 講師の状態で結婚したのは、私たちで決めたことです。 将来展望が甘かったのは痛感しておりますので、そこのご指摘はしないでもらえると助かります。 ご自身の経験等ふくめ、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 披露宴を盛大にやりたい彼と披露宴をやりたくない私

    彼は披露宴を盛大にやりたい言っています。 両家とも親戚が多いので両家の親戚のみで100人はいきます。 それに彼の付き合い50人以上を呼んでやりたいと。 私は昔から披露宴をやりたいと思ったことがなく、ウエディングドレスにも興味が湧きません…むしろやりたくないです。 身内だけ(と言っても親戚は招待したい)で披露宴って形ではなく、食事会のようなあったかい感じやりたいと思っています。 この場合、私はやはり彼の意見に添った方がいいのでしょうか? ちなみに私の両親は結婚の話でモタモタしてるんだったら、式とかしなくても~と言っています。 彼の両親は始めから家に入れ やら、結婚式には誰を呼ぶやら。。。 始め外に出て暮らしてみたいという私の意見の通らず、このままでいいのか少し不安になってしまいます。。。 「男性をたてなきゃいけない」し、「我慢」や「妥協」とは思いたくはないのですが、やはり素直に結婚に対して喜べたり、楽しみだと思えなくなってしまっています。

  • 披露宴のテーマはどうされました?

    6月に披露宴を行います。 今準備でパニックになってまして アドバイスを頂戴したく質問します。 披露宴のテーマを決めて装花やペーパーアイテム 曲等を次回の打合せまでに決めてくださいと プランナーさんに言われました。 そこでズバリ皆様のテーマを教えてください! 今の段階で和ではないアジアンテイストにしようかと思っています。 蓮の花やカゴ等を飾って・・・ 実際にこんなテーマにされた方 グッズや花などの情報もお待ちしたおります。

  • 披露宴をやりたくありません

    来週末に披露宴を予定している者です。 ここまで何とか親のためと思って準備を続けているのですが、精神的に参ってきています。食欲もなく睡眠時間も短くなりました。披露宴の準備をしているとめまいがして動けなくなります。 もともと結婚式だけで披露宴は無しと昨年決めたのですが、彼の両親からどうしても披露宴をして欲しいと私の両親に申し出があり行うことにしました。 彼の両親は、今まで自分たちが式に呼ばれた人は皆招待して披露宴をやらないと示しがつかないと言うのです。私は次女で26歳なのですが、彼は一人っ子で39歳。彼の両親は75歳です。今まで呼ばれた分、ゲストを招待したいそうです。初めはお断りしましたが、私の両親から説得され披露宴会場を予約しました。 ただ彼も私も人前に出ることが苦手で、写真を撮られるのも好きではありません。披露宴の進行は出来るだけ彼の両親の意向に沿うようにしたのですが、私はどうしても気が乗りません。数時間の我慢すればこの先の付き合いが上手くいくからと自分に言い聞かせているのですが、そろそろ限界です。彼から両親に派手にしないようにと言ってくれましたが、一生に一度だからと聞き入れてくれませんでした。 愚痴ばかりで申し訳ありませんが、披露宴が楽しみでない花嫁は私だけなのでしょうか。常識で考えると私はおかしいのでしょうか。

  • 披露宴で歌うオススメの歌

    友人の結婚式で、歌を歌って欲しいと頼まれたのですが、なかなか打合せする時間もないので、少しの打合せで歌えて、披露宴にふさわしい歌ってありますか? 新婦側の友人で女の子3人で歌います。 お願いします。

  • あの挙式・披露宴はよかった・悪かった

    12月4日に結婚予定です。 先日「楽しい結婚式にしたい」という質問をしたところ、既婚者の皆様から有意義な意見をいただくことができました。 良かった挙式・披露宴、悪かった挙式・披露宴のエピソードを教えて下さい。 私自身は1度しか列席経験がなく、列席経験の豊富な方や既婚者や今打合せ中の方など意見を色々聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 人前式・披露宴について

    今年、結婚式を挙げる者ですが、質問させて下さい。 式は人前式で、披露宴と同じ会場でします。 私達は型通りの式は嫌なので、招待客も友人メインのアットホームなパーティー感覚が希望で、祝辞や両親への手紙、余興などはなく、歓談時間をメインにと考えています。 軽い打ち合わせの段階では、人前式・披露宴合わせて2時間でした。その後、細かい打ち合わせをしていくうちに、プランナーの方が『ゆったりと食事をするなら、30分延長された方がいいですよ。』と薦めてきました。延長料金は30分/\73500するので、私が渋ると『では、15分の延長は?であれば半額ですし…』と言いました。 なので、私も『じゃぁ、ファーストバイトと光のファンタジーとブーケプルズを省いたら収まりますか?』と詰め寄りました。元々これらはプランナーさんに薦められるがまま取り入れたセレモニーだったので、時間がオーバーするなら省いて構わないと思いました。※省いたセレモニーは予定表を見ると、所要時間は各5分程度でした。 でも、プランナーさんは一歩も引かず『ですが、入場・指輪の交換・人前式で30分、残り1時間半で料理となると、高砂席に行って席を外される方もいるので、料理が進まないと思うんです。だから、最低でも15分くらい延長された方がゆっくり食事できると思いますよ。』と言いました。 ここで、セレモニーを省いた後の式のスケジュールを簡単に書かせて頂きます。 2人で入場→人前式(署名・指輪の交換)→MC:プロフィール紹介→祝杯→披露宴(食事スタート)→ケーキカット→お色直し中座(新婦のみ)→歓談→再入場→テーブルスナップ→プレゼントタイム(両親や友人へプレゼント)→歓談→謝辞(新郎)→退場 このようなスケジュールだと2時間で収まらないのが普通なんでしょうか? 金儲けの為に延長を薦められたのではないか?それとも、本当に2時間では絶対に収まらないのか? 私はこのまま延長しません!と押し通してもいいのでしょうか? もし、普通は2時間では無理なものであれば、私はプランナーさんを困らせてしまったのではないかと不安になってきました。 周りに人前式・披露宴をした友人がいないので、情報を得る事が出来ません。 経験者の方、式場関係の方、人前式に出席された事ががある方など、解る方がいましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 披露宴を目前に旦那と険悪です。

    披露宴を目前に旦那と険悪です。 先日披露宴会場に最後の打ち合わせに行った際、 「結婚前、お前は披露宴はやらなくていいって言ったのに、こうして今やらされてる。お前は結婚詐欺だ」と旦那に言われました。 それだけでもブチ切れそうでした。 結婚前の発言と実際結婚してからの環境が変わり、披露宴をやることにしたのに間際になってそれかよ、と思いました。 旦那の会社や友達も来るし、ゲストの割合はほぼ同じくらいです。 ずっとやりたくない、と言い張っていた彼に負担をかけまい。と思いすべて、自分一人で準備してきました。 旦那は当日まで会場を見ることすらなかったです。 打ち合わせにも一回もいっていません。 でもぎりぎりになって、私が企画していたものを却下しだしたり、 パーティー後は司会をお願いした友人にお礼を兼ねて食事に行くときまっていたのに、 二次会はおれの友達とやる、といいだしたり、ほかにも色々と直前になって言ってきました。 「こいつなんなんだ」 という怒りしかわいてきません。 何度も私から「これでいい?」という確認だけはとってきたつもりです。 相談するとうざがられるのであえて確認にしました。 私の苦労は分かっているようなのですが、わかっているならなおさら、なぜ今になって困らせるの? と思います。 披露宴は、いろんな人の協力を得て準備してきたのでキャンセルはできません。 だから強行しますが、終わったあとの生活が心配です。 今は旦那と一緒に寝たくもありません。 そんな二人のために人を集めることも心苦しいです・・・。 結婚式っていろいろと夫婦でもめると聞いてはいますが、こんなところまで気持ちが落ち込んでしまって、披露宴後この関係が修復するのか心配なのです。 結婚式ではもめたけど、終わったらおちついたよ、という方、 やっぱりだめなものはだめだよ、という方、いらっしゃると思いますが、 今後の生活のためにも先輩方からのアドバイスがほしいです。 このままだと終わった後大変なことになりそうです。 でもそのくらいのこと私が我慢して笑って乗り切れればいいのでしょうか? ずっと我慢してきたつもりですが、私は器が小さいですかね? なんでもいいのでどうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう