• ベストアンサー

平方根の難しい問題 高校入試から

高校入試の問題で解き方がわからない問題があったので、教えていただけませんか? 問題 √840-12mが自然数となれるような自然数mの個数を求めなさい。 うえの表記だとわかりにくいですが、√の範囲に-12mまで含まれています。 <自分がやった解き方> 840-12m=a×a aは自然数 左辺の因数をもとめて 12(70-m)=a×a ここからどう発想していけばいいのでしょうか。難問なのでコマってます。よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>12(70-m)=a×a >ここからどう発想していけばいいのでしょうか ここまで来てお手上げというのは情けないですね。 行き詰ればまず試行錯誤でもいいですからいくつか求めてみればいいと思います。 初めからきれいにやろうとしても出来ないと思います。 こういうところに目をつけるといいのだというのが分かってくれば解き方が分かります。人に聞いた回答も問題集の回答もそういう途中の試行錯誤は省かれています。すっと一本道で解答が出てくるように思ってしまいます。解法を覚える事になってしまいます。 ルートが外れるというのはどういうことかを考えながら一歩ずつ解きほぐしていけばいいのです。 12(70-m)=a×a と書いたということは解きほぐしの手順を表しているはずです。でもこの式を書いただけで行き詰ってしまったというのはこの式が形式的に書かれたものであって意味がピンと来ていないのではないかと思うのです。分かっていればもう一歩先に進むことが出来るはずだと思います。 √(12)=2√3 となることは分かりますね。 12=4×3 で4が2乗数だからです。 全体の√が外れるためには残りの部分も2乗数になっていなければいけないはずです。 3(70-m)=b×b (b≧1) (これで一歩進みました。) 3(70-m)が何かの2乗になっています。3が1つあるのですから(70-m)の約数の中に3が含まれていないといけません。(70-m)は3の倍数です。だから(70-m)を3で割った残りが何かの2乗になるはずだということになります。また一歩進みました。 (70-m)=3×c×c (c≧1) です。 ここまでくればbに1つずつ数字を入れていってもたいした手間ではありません。 b×b≦23 ですから b=1,2,3,4 の4つです。 回答はこれをもっと縮めて数式だけの表現にしているでしょう。 でも初めからそういう解き方がすらすらと出てくることを前提にする必要はないのです。

multitude7
質問者

お礼

たいへんにわかりやすいご説明、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.4

ANo.1です。 √840-12mは自然数になるので、(70 - m) = 0は不適でした。 失礼しました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>12(70-m)=a×a 12=3*(2^2) ですから aは6倍数だと分かる。 a=6nと書けるから 12(70-m)=36n^2 70-m=3(n^2)≧3…(A) 1≦m≦70-3=67…(B) n^2=23-{(m-1)/3}…(C) m=3k+1(kは自然数)…(D) (C)に代入して 23-k≧1→1≦k≦22…(E) (D)を(C)に代入 n^2=23-k (E)の範囲のkを順に代入してn^2になるkをしらみつぶしに調べる。 23以下の自乗数n^2は 1,4,9,16 の4通りしか無い。 この時のkは順に k=22,19,14,7 このkに対するm=3kは順に m=67,58,43,22 の4通りとなります。 検算) 上記のmに対する√(840-12m)=2√{3(70-m)}を計算すると順に 6,12,18,24 となって自然数となることが確認できましたね。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> 12(70-m)=a×a √nが自然数になるとき、nを素因数分解すると、素因数はすべて偶数乗になります(あるいは、n = 0, 1)。 つまり、素因数分解して、偶数乗を作るようにすれば良いわけです。 12を素因数分解すると(2^2)×3 12(70 - m) = (2^2) × 3 × (70 - m) 2は偶数乗になっていますが、3は偶数乗になっていません。 なので(70 - m)は、『3の奇数乗 × 何かの偶数乗』という形をとります。 ここから、(70 - m)に当てはまる数を考えていきます。 『3の奇数乗』は3, 27, 81, …ですが、(70 - m)は69以下なので、今回は3と27のみ採用します。 『何かの偶数乗』として考えられるのは、0, 1, 4, 9, 16, 25, …です。 この2つを掛け合わせてできる69以下の数は、 『3の奇数乗』が3の時、 0, 3, 12, 27, 48 『3の奇数乗』が27の時、 0, 27 よって、(70 - m) = 0, 3, 12, 27, 48です。

multitude7
質問者

お礼

どうもありがとうございました。納得しました。

関連するQ&A

  • 高校入試問題

    高校入試問題 (1) √18(a二乗+b二乗)が自然数となるような自然数a,bの値の組を3組求めなさい。 (2) √18(a二乗+b二乗)が30以下の自然数となる時、自然数a,bの値は何組あるか求めなさい。 この二つの問題の、解き方を教えてください。 受験までもう少しですがまったくわかりません。

  • 数学の高校入試問題ですが、解き方がわかりません。

    x^2-2xy-3y^2=9 を満たす自然数x,yを求めなさい 左辺を因数分解するような気がしますが、その後がさっぱりわかりません。 ヒントでも良いので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 平方根

    √(24a)が自然数となるような自然数aの値をもとめるとき √(24a)=2√(6a)と表せます。 a=6*(m^2) (mは自然数) と表されるのがわかりません

  • 中3の平方根の問題

    中3の平方根の自然数を求める問題がわかりません。 次の式のa.bにあてはまる自然数を求めなさい。 √12+3√a+√b=7√3+6√2

  • 高校数学の問題について質問です

    高校数学の問題について質問です 不等式の問題なのですが 6x + 3a ? 4x - 8 を満たす自然数xの個数が3個となるように、定数aの値の範囲を定めよ という問題が解けません どういう風にとけばよいのでしょうか? 答えはあるのですが途中式がわかりません・・・

  • 数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。

    数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。 テストの予想問題に使おうと思っています。簡単、難しい、など意見ください。 次から問題です。 計算 (1)5√6÷(-24) (2)2√48-√20-√27+√80 (3)√5(3+√5)-√45 (4)√18×√3分の1÷√2分の1 (5)√5×√15-√3分の12 (6)2√3(√27-3分の√15) 分母のない形に (1)2√7分の7√2 (2)2√3(√27-3分の√15) 計算2 (1)√30=5.477のとき、√3000、√0.3の値を求めなさい (2)√90aができるだけ小さい自然数になるようにしたときのaの値を求めなさい。 ただし、aは自然数とします。 途中式はあってもなくてもいいので、ご回答お願いします それと、計算2の(2)の日本語がおかしかった場合指摘して下さると嬉しいです。

  • 高校入試問題

    この問題はもう悩んで悩んで...もうすぐ入試だって言うのに... ぜひご回答願います。 (1)次の二つの条件を同時に満たす自然数nは何個ありますか。 (1)nは二桁の自然数である。 (2)n2乗+6nの一の位の数が2である。 (2)nを9より大きく90より小さい自然数とするとき、二つの数 n2乗+n、(99-n)2乗+(99-n)の下二桁の数は必ず同じである。このことを証明しなさい。 因みのこれは平成15年前期の数学Bのでかい二番の問題です。

  • 不等式の問題

    高校生のものです。 aを2以上の整数とする。 m>n≧1である自然数m,nに対し, a^n/(a+1)<x<a^m/a+1 を満たす整数xの個数がaで割り切れる必要十分条件はm-nが偶数であることを示せ。という問題がありました。 ずっと考えていたのですが、方針がなかなか立ちません。 まず十分条件を示すことにしました。 xの個数がわからないので個数をk(自然数)とでもおいてやっていくのかな?とでも思ったのですがうまくいきません。 どうやったらいいでしょうか?

  • 因数分解 高校入試

    2X^-4X-48を因数分解するという問題です (2X+8)(X-6)は間違いではないですよね。 正答が2(X-6)(X+4) です。 高校受験生ですが高校の数学も興味があり少しやって因数分解のたすき掛けが使えるようになりました。 高校入試で高校でならう内容を使って解くのは止めたほうがよいのでしょうか? とある私立高校の過去入試問題です。

  • 平方根 応用問題がわからず困っています

    次の2つの平方根についての問題がわからず困っています √40a の値が2桁の自然数になるような、自然数aの値をすべて求めなさい。 連続する3つの自然数a,b,cがある。√2+3+4 の値は、√9=3のように整数になるが、このように、√a+b+c の値が整数となるa,b,cの組の求め方を書きなさい。 解き方(考え方)がわかるように、途中式や説明もいただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。