• ベストアンサー

保育園入園申込み時の理由について

lovesickneの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

自治体で変わりますが、私の住んでいるところでは「求職中」は入園理由にはなりません。「求職中」と言って、いくら経っても就職しない保護者がいる為です。まず無認可保育園に預けて仕事を探し、就職し「就業証明書」を市に提出して、入園を認められます。もちろん待機児童が多ければ、そのまま無認可保育園で預かってもらうことにもなります。 診断書では、保護者が育児を出来るか出来ないかが問題ですので、「保護者の病気等」ではなく、診断名、疾患の程度なども書いてもらって、育児が出来ないことを証明してもらいましょう。時々育児がきついだけでは、保育所に入るには理由が簡単すぎるような気がします。 冬場はきついと思いますが、病気の為育児が出来ず、でも働ける場合と言うのがどんな状態か想像できません。仕事と育児ではどちらも体にはきついと思います。どちらも出来るか、どちらも出来ないかになると思います。一度役所でご相談して下さい。

inukiti
質問者

お礼

こちらの自治体では求職中の場合、求職の申し立て書というのを提出して申し込むようになります。ただし入園1ヶ月以内に就労証明書の提出がないと退園となるらしいです。 冬はひざが腫れてしまい歩くことが精一杯で、突然走り出したり飛び出す子供を制止できないことがなんどかあったんです。また、以前用事で保健センターを訪ねたときに、歩き方がおかしかったのか保健師さんに声をかけられて、つらかったら保育園に入れて養生してもいいんじゃないですか・・・とアドバイスされたことがあったんです。そんなこともあってみなさんにお尋ねしてみました。 役所のほうにも聞いてみますが、やはり自分には甘い考えがあったのかなと思います。いろいろアドバイスいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園入園について

    保育園の入園について新学期4月入園で申し込みを行おうとしたのですが、育児休暇が終わらないと入園できないと言われました。育児休暇を短縮し就業し入園させるしか方法はないのでしょうか。できるなら途中入園は、待機児童になる可能性があるので避けたいのですが。11月末で応募が終わってしまいます。何かいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 保育園申し込み

    入園申し込み書中「保育に欠ける理由」欄の記載内容が重要と聞いたのですが、具体的にどのようなことを書けば有効でしょうか。 現在育児休職中で4月の1歳児入園希望です。仕事はフルタイム、出張・残業が多いです。 記載内容で今考えているのは以下のとおりです。 1)両親ともフルタイム外勤で、日中子供の面倒を見るものがいない 2)金銭的理由で共働きせざるをえない 3)仕事先も復職を待っている 他に『こんなことを書くとよい』等アドバイスをお願いします。

  • 保育園の入園タイミングについて

    8月に初めての子を出産しました。現在来年8月まで育児休業を所得しています。初めての事で解らない事だらけなのですが、教えてください。 保育園は4月入園が入り易いという事は解ったのですが、なるべく8月まで私は復職はせずにいたいと思っています。 その場合、4月入園で申し込み、8月の私の復職まで慣らし保育ということで様子を見るというのは可能なのでしょうか? それとも慣らし保育が始まっただけでも復職をしないと行けないものなのでしょうか? 保育園というのは、保育が出来ないから受け入れるのが原則で入園の次の月から復職しないと行けないと聞きました。、 常識的な事でお恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 保育園に入園させようか迷っています。

    保育園に入園させようか迷っています。 現在育児休暇中ですが、来年の4月から復帰のため、 娘を保育園に入園させるべきか迷っています。 私の勤めている会社は3歳まで育児休暇を取得できます。 会社側からは育児休暇を3歳まで伸ばすとしても問題ないとのことです。 そのため主人も保育園には入れずに私に育ててほしいみたいです。 私も子どもが生まれる前は、3歳くらいまで母親が育てたほうが いいと思っていましたが、いろいろな保育園を見学して 家庭ではできないこと(様々な行事やあそび)をして 楽しそうに遊んでいる子どもたちの姿をたくさん見てきました。 もちろん寂しさやつらいこともあるのかもしれませんが、 保育園で育つほうが子どもが強くなり、本人にとっていいのでは ないかと迷い始めてしまいました。 (今、娘がかなりママっ子で、甘えんぼうの弱虫になりそうで心配です) こんな風に迷われた方はいらっしゃいますか? 最終的に決めるのは私自身ですが、いろんな方の意見を 聞いてみたくなりました。 来年度の4月入園の申込みの日程が迫ってきているので 早く結論を出さなきゃとあせっているところもあります。 もし何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 保育園申込み後の申込み取り下げについて

    現在、育児休暇中で、今年10月から職場復帰予定のものです。 10月入園の申込みをするも、入園出来なかったと想定し、ご相談させて頂きます。 保育園申請後、「不許諾通知」を受領し、育児休業給付金の延長申請をした後、保育園申込みの申請を取り下げても、延長申請は有効なのでしょうか?不正受給とはならないのでしょうか? 入園申込みを取り下げる理由は、来年3月に隣の区へ引っ越す為、引っ越し先での4月の一斉入園を希望している為です。 上述の通り、半年後には引っ越してしまうので、10月入園は望んでおりませんが、育児休業給付金の延長申請時に必要な「不許諾通知」を発行してもらう為に、10月の入園申込みをするものです。 ただし、10月入園が認められれば、規定通り職場復帰する予定です。 また、会社側は、10月入園が出来なかった場合、入園申込みを取り下げ、育児休暇を延長することは了承済みです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 無認可保育園入園について

    いつも参考にさせていただいています。 9月で1歳になる子どもの無認可保育園入園について無知のため質問させていただきたいと思います。 育児休業中で、復帰を10月にしたいと思っています。 認可園にも申し込みはしていますが、保育園激戦区のため10月入園は厳しいと言われています。 無認可ですら入園枠が非常に少ない状態です。 先日見学をして入園させたいと思った無認可認定保育園に10月復帰で入園させたい旨を伝えたところ、現状0歳の入園が1枠あるが、予約するには期間が空きすぎるので9月1日職場復帰で別の方が入園希望された場合はそちらを優先させるとのことでした。 ここで伺いたいのは10月に職場復帰をする予定なのですが、保育園に9月復帰をすると伝え9月から入園させることは難しいのでしょうか?? 認可園ではなく無認可園ではありますが、自治体から補助がおりている保育園です。 私事ですが9月は諸々所用があり10月に復帰をしたいと思っています。 稚拙な文章で申し訳ありません。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 保育園、一時保育か入園か

    10ヶ月になる女の子の母親です。 現在育児休暇をいただいており、3月から復職の予定です。 なので、子供を保育園に預けることになるのですが、今悩んでいるのは一時保育で預けるか、保育園に入園させて預けるかどうかです。 旦那は日勤・夜勤のある仕事で休みは不定休ですが、週休二日・祝祭日の分もお休みがもらえ、残業もほとんどありません。 私も病院勤務ですが、週休二日・祝祭日のお休みはもらえると思います。 一時保育にした場合、二人ともの休みを考えると、保育園にまるまる預けるのは多い時で10日前後になると思います。 保育料を考えると、一時保育の場合と入園させて預けるのとでは倍近くかかってしまうんです。 なので、一時保育でいこうと考えていましたが、今は園児が多いらしくて1歳児未満の一時保育を行っていないみたいなんです。 3月過ぎれば娘も1歳になるのですが、その前に慣らし保育すらできない状態で預けられるのでしょうか? 娘の負担が大き過ぎる気がします。 そして、何よりも人見知りのすごい娘が一時保育で保育園に慣れてくれるかが心配なんです。 児童センターなどに出かけても、私の姿が見えなくなると泣き続ける娘が、たまにしか行かない保育園に慣れてくれるのでしょうか? それなら保育園に入園させて、きちんと慣れさせることが先決のような気もします。 しかし、一番近くの保育園では4月まで入園はできないようです。 (まだ職場には話していませんが、そうなれば仕事復帰も数日伸びるだけなので4月からにしてもらえると思います) 4月から入園するとなると、慣らし保育もせずに入園になるのでしょうか? 金銭的なことを考えると、できれば一時保育にしたいのですが、やはり一番に考えるのは娘の気持ちです。 市役所や保育園に相談するのが1番だとは思いますが、その前に何が一番得策か、いい考えがあったら教えていただきたく思っています。 よろしくお願いします。

  • 保育園の入園が決まったが,,,

    9月1日、保育園に途中入園が決まりました。しかし今実家におり、1日に自宅に戻り入園するのは難しそうです。 1日に自宅に戻れない理由は 夫が9月後半まで出張で不在→その間保育園の慣らし保育等が始まっても、自分で子供を見る時間が圧倒的に多く、夫が帰ってくるまでの期間に手をあげてしまいそうで不安です。(今までも子供をたたいてしまいました。)子育てセンター等にも行けず子供と一対一で、心細いです。 信頼している精神科に通えるから。(転居するまで通っていた。現住所ではなかなか相性の合う医師が見つからない状態です) 逆に戻ってもいいかなと思う理由は 母親の不平不満が多くうんざりする。 ちょっとしたことでカッとなる。 (機嫌がいい時はほとんど上記のようになりません) 夫が帰る直前まで実家に居るべきとも思いますが、そうすると9月1日入園できません。 保育園は、うつ状態で申請しています。 矛盾していますが、保育園に入れるのが寂しいと思ったり負い目を感じたりして、本当に入園させていいのかという気持ちもあります。以前も入園の打診を受けましたが、これらの理由で一度蹴ってしまいました。 なので、今回こそは入れていただけるのであれば入るべきでは?と思っています。 9月1日以降、大きく入園時期をずらすことはできないそうです。9月21日からパート(5時間)を始めるため、慣らし保育の時間確保も不安です。このことを考えると早く戻った方がいいのでは?とも感じます。 パート先にはもう入職時期をずらしてもらっているため、21日開始は変えられません。 どうしたらいいか、身動きが取れません。どんなことでも構いませんのでアドバイスお願い致します。

  • 慣らし保育と保育園の入園時期について

    現在1ヶ月半の子供が居ます。仕事は教員で、平成19年3月31日まで育児休暇を申請し、認められています。仕事の関係で復帰は学期の頭(4月1日、9月1日、1月1日)でないと支障があります。子供は保育園に預けようと考えています。(実家は勤務地、居住地から離れているため預けることはまったくできません) 質問ですが、保育園には慣らし保育というものがあると聞きました。この間は半日とか、短い時間しか預かってもらえないと聞きます。私は4月1日復帰なので入園も4月1日からとなります。この慣らし保育は入園前と入園後のどちらで行うものなのでしょうか。また、一般的にはどの位の期間行うのでしょうか。 4月の頭は新年度の準備や入学式などもあり、正直できれば入園前に慣らし保育が出来ればと考えています。 初めての子供なので保育園のことも全く分からないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 保育園の入園について

    現在育休中で来年の4月に復帰予定です。 理由あって現在の職場への復帰が厳しく、他の仕事を見つけたいと思っています。 その場合、現在の職場に在籍中で保育園の入園申し込みをし、来年4月入園までの間に他の職場へ転職しても大丈夫なものなのでしょうか?