• ベストアンサー

RNAについて

現在RNAについて勉強しています。 超純水中での、RNAの構造及び分子量を教えてくれませんか? また、その事項に関連する参考書等もあったら記載していただく大変助かります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

RNAはDNAの一部が転写されて実際の細胞内の活動に必要な各々の 機能に応じたものが作られます。ものによって、分子量はバラバラです。 高次構造もそうです。なので、大型書店で目的に応じて専門書を色々 探してみないとどれがどう・・・とは言えないと思います。

street1239
質問者

補足

確かにRNAの不安定な構造を考慮すると一言では言えませんね。 書店でいろいろと調べてみようと思います。 あと特に目的はないんですが、比較的構造が簡単で分子量が比較的低いRNAの例とかありますか? 大学の図書館の専門書だとどうしてもイメージ図は掲載されているのですが、塩基配列がRNA毎に記載されている書籍が少ないので、何かお勧めな専門書とかありますか?

関連するQ&A

  • RNAの座標について

    分子動力学のソフトウェア上でRNAの構造を作成しょうと思っています。 しかし、現在用いているソフトウェアにはデフォルトとして存在しておらず、非常に混迷の状態です。 そこで、1つ1つ原子を設定してRNAを最終的に作成していきたいと考えています。 論文等を見てもなかなかRNAの座標に関する情報がなく,つま続いています。RNAの座標を知っていらっしゃる方がいたら教えてください。 お願いします。

  • RNAの構造について

    RNAリボ核酸は、DNAに比べて低分子の化合物なのですか。 分子量なども分かりましたら教えてください。

  • DNA・RNAの異なる点

    こんにちは。私は今大学で生物学を専攻しているのですが、DNAとRNAの違いを挙げよといわれると、はずかしながら、塩基の種類が違うとか、DNAは二重鎖だが、RNAは一本であるとか、糖が異なるといった、高校生レベルのことしかでてきません。 他に分子レベルで異なる点がありますでしょうか?もしよろしければ教えて下さい。 分子生物学を学ぶにあたって、参考にしたらためになるサイトがあれば、あわせて紹介していただければ光栄です。お願いします。

  • DNAとRNAの構造

    こんにちは!看護学生1年生です。 今、生化学の勉強が始まりました。そこで、わからないことが出てきました。 DNAは二重らせん構造ですが、RNAは何構造なのかわかりません。 回答お願いします。

  • DAPIによる二本鎖RNAの検出について

    大学院修士一年です。 現在、RNAの二本鎖形成部位をDAPIで検出するという実験を行っているのですが、なかなかうまくいきません。教えていただきたいことは、以下です。 1)in vitroの系で二本鎖の核酸を検出する場合、DAPIは何に溶かせば  いいのか(現在、水に溶かしているが、水は安定性が低いらしいで  す)。 2)本当に二本鎖部分のみを検出しているのか(RNA鎖の長さに依存  して蛍光が増強している気もする)。 3)RNAは、冷凍保存から溶かすだけで、適切な高次構造をとるのか。 以上、お詳しい方、お願いします。

  • RNAの電気泳動について質問です。

    現在、テンプレートのDNA(長さは197bpです。)からT7ポリメラーゼ酵素を用いてRNAを合成し、精製したRNAの長さを電気泳動によって確認するという作業を行っているのですが、予測される目的RNAの長さは132塩基なのですが、実際のバンドは250塩基付近の辺りに単一バンドが出ました。RNAがヘアピン構造を取ると、自身の長さのバンドよりも早く流れるというのは経験済みですが、大きくなったのは始めてです。これは精製したRNA同士で多量体を形成しているおそれがあるという解釈でよろしいのでしょうか? また、ウチの研究施設には、RNA用のマーカーや試薬がないために、DNAと同様に1×TAEバッファーでアガロースゲルの電気泳動を行いました。マーカーもDNA用のものを用いているので、あまりマーカーは当てにしなくてもいいのでしょうか? あと、RNAを泳動する際に、1本鎖で流れるようにするテクニックとかありますか?これまでは、RNAを泳動前に95℃で10分ほど熱を加えてから泳動を行っていました。 ヒントでもいいので、ご教授お願いします。

  • 高分子ポリマーの分散度(Mw/Mn)について教えて下さい

    高分子関係の参考書を読んでいたところ、 『ポリマーを分岐構造にすることで、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が高くなる』 といった内容の記載がありました。 『そうすることで、ポリマーの耐熱性や凝集性を向上することができる』 とのことなのですが、ポリマーを分岐構造にすることで耐熱性や凝集性を向上することができるというのはイメージが湧くのですが、『分岐構造にすることで分散度が高くなる』というところがイマイチよくわかりません。 どなたか教えて頂けませんか?

  • 超純水について

    超純水について とあるMLM の商品で超純水を使った化粧品があるのですが、その超純水の精製方が特殊らしいのです。 その精製方が、まず水(水道水?)をいったんプラズマ状態にしてH2O分子構造だけで成り立っている水を作るらしいです。 企業側の説明はそれだけです。 特殊な製法らしいですがプラズマ状態の水から超純水が作り出せるのでしょうか? それと不純物ゼロのH2O分子のみの水を作ることは他の製法であれ可能なのでしょうか?

  • 高分子化学

    前回は、『化学の勉強法、概念』などについて アドバイスしていただき有難うございました。 高分子化学について質問させてください。 まだ授業を受けていない科目であり、一人で 勉強しているのですが、『有機化学』に比べて、 合成以外の様々な暗記事項が、多いように感じています。 モノマーの時と比べて、考慮することが多く難解に 感じています。 参考書はあっても、有機化学のように 演習したりするための問題集、演習書等は、かなり 少ないと思います。 高分子は、分子量分布が複雑で計算しにくかったり、 粘り気、粘性が生じるので、それらを考慮、計算 しなければならなかったり、合成物が、日常の材料 とより密接に関わっていて、それらの用途を有機化学 以上により詳しく分類、把握しておかなければ ならなかったり、重合によって諸性質が、変化したりなど 複雑に思います。 諸事項について、有機化学と比べると、関連性が少なく 感じているので、暗記する事に特化した方法を取らざるを得ないとしているのですが、 高分子化学についてアドバイス お願いします。

  • 電気泳動の失敗原因

    RNAのアガロースゲル電気泳動を行っているのですが、分子量マーカーすら見えないんです。原因が全く分からなくて困ってます。