• ベストアンサー

微少量を含む式の近似について

次の2式を微少量Δxに注目して近似したいと考えています。 -x+Δx+(x^2+Δx^2)^0.5 x+Δx+(x^2+Δx^2)^0.5 線形化や相加相乗平均等考えましたがうまくいきません。 ぶしつけな質問ですが、なにかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 テイラー展開による近似式を使われてはいかがですか。   √(1+x^2) =1+x^2/2-x^4/8+x^6/16-(5*x^8)/128+...  あるいは次の近似式を使っても良いと思います。   (1+x)^a≒1+ax (ただしx≪1)  これを使うと、(x^2+Δx^2)^0.5 は次のように近似できます。   |x|{1+Δx^2/(2*x^2)} =|x|+Δx^2/(2*|x|)

tach_77777
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 テイラー展開を使って近似できました。 下の式はテイラー展開の1次線形近似でしょうか。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微少量の近似について

    以前も似たような内容の質問をしたのですが、 またわらからない問題が出てきたので投稿しました。 微少量δxを含む次の式を近似したいと思ってます。 f(δx)=δx*exp(-δx)(1 + 2*δx) ここで解析のために、できれば右辺のカッコ内のδxについては残したままで、 その手前のexp(-δx)のみを1で近似してやりたいです (展開してでてくるδx^2はのこしてexp(-δx)を消去したい)。 このような近似は行っても大丈夫でしょうか。δxはだいたい10^-2のオーダーです。 自分で考えろと突っ込まれそうですが、 可能かどうか、理由とあわせて教えてもらえると助かります。

  • 近似がうまくいきません。

    (2m-1)!!/(2m)!! =1/2・3/4・5/6・7/8・9/10…・(2m-3)/(2m-2)・(2m-1)/(2m) を近似しようとしています。 明らかに 1/2m<(2m-1)!!/(2m)!!<1 ですが、近似の精度を上げようと色々計算していますがうまくきれいになりません。(分子について相加・相乗平均を使ったものが今のところきれいです) よく知られた近似値などがあるのかも知れませんが、ヒントなどでもあるとありがたいです。 お時間のある方よろしくお願いします。

  • 相加・相乗平均の式について

    相加・相乗平均の式を使って x>0のとき、x+9/xの最小値を求める方法がわかりません。 式はa+b≧2√(ab)を使うのですが、 使い方がよくわかりません。 お願いします

  • 相加平均・相乗平均を用いた式の最小値

    こんにちは。 次の問題が解けないので、考え方を教えてください。 x>0のとき、x+(1/4x)の最小値を求めよ。 という問題です。答えは 1 です。 僕が考えたとき方は、まず、式に3x-3xを足して、与式を、4x+(1/4x)-3x とします。 そして、4x+(1/4x)に、相加平均・相乗平均を使っていく・・・という感じです。 その後、のこった-3xをどう処理すればいいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • マセマの合格!数学I・Aについての質問です。

    p40の「相加・相乗平均と最大・最小」の(3)についての質問です。 x>0、y>0、x+y=1のとき、次の問いに答えよ。 (3) 1/x+4/y の最小値を求めよ。とあり解答はまず与式にx+yをかけて(∵x+y=1)相加・相乗を使ってるのですが、自分はそのまま与式に相加・相乗を使ってxyの最大値を求め(xyの最大値→1/4)それを代入し最大値を求めたのですが、答えが一致しませんでした。 どうして一致しないのか分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 近似式

    物理なんかで使う近似式があるのですが、 (質問その1)いったいどこでこの知識を習得されているのでしょうか。 物理の参考書ではいきなり、近似式が出てきますので、不思議に思っております。 例えば、 x《 L  たぶんxはLに比べてはるかに小さい。(と認識していますが) このサイトで (1+x)^a=(1+ax) だということが最近分かりました。これだけでも、感動しています。 (質問その2)それと、一般的によく使う近似式にはどんなのがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 相加・相乗平均の関係

    相加・相乗平均の関係について質問です。 相加・相乗平均の式は、不等式の証明等でよく使いますし、なかなか自分でも使い慣れてきたとは思うのですが、考えてみると、どうして成立するのか。そもそも、どうして相加・相乗平均の式で最小値が求まるのか、疑問がわいてきました。そこで質問なのですが、相加・相乗平均の式の意味を教えてください。あともう一点、もし証明するようなことが可能であれば、証明の仕方を教えてください。大学受験レベルでは必要ないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • シミュレーションを元に得られた近似式の有効桁と平均2乗誤差について

    卒業研究で「有限バッファモデルの待ち行列シミュレーションを行い、その結果(呼損率やバッファ使用率、平均待ち時間等)をもとに近似式を導き出す」 ということをやっているのですが、結果として出した近似式について、教授にもっと簡単な式にするべきと言われました。 近似式はシミュレーション結果をExcelにプロットし近似曲線を引くことで得ています。 助言として次の2点を言われています。 ・式の係数は2桁ないし、1桁ぐらいにしてみる ・平均2乗誤差を使う 実際、以下のようにExcelで得た線形近似or多項式近似の式の係数を削り、平均2乗誤差を出してみました。 ※(0.01 <= x <= 0.50、0.01刻み)の範囲での実験結果です y = 0.3181x2 + 0.0399x - 0.0018    ↓ y = 0.32x2 + 0.04x - 0.0018 平均2乗誤差:4.89E-07 x=0.01の時の99%信頼区間:3.76E-05 <= y <= 8.04E-05 x=0.50の時の99%信頼区間:5.38E-03 <= y <= 9.67E-02 xの値が0.01に近い所と0.50に近い所では、明らかに有効な桁が変わってきて、係数を削った影響も異なると思うのですが、 単純に平均2乗誤差だけを見て精度を落とさず、近似できていると結論付けてよいものなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、何か助言できる方いましたら、力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • この不等式の問題を教えてください。

    この不等式の問題を教えてください。 問題は x=y=zのときこの不等式が成り立つことを示せ。 です。 まず、全部展開して相加相乗平均を使うことはわかったんですが、その後、どうやって左辺が125以上であることを示せばいいですか?

  • 相加平均と相乗平均

    3と27 の 相加平均 15 相乗平均 9 11と11 相加平均 11 相乗平均 11 までははわかったのですが 式はどうなりますかね?

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりが解消できない方へのお困りの質問です。印刷できない35文字についての相談やトラブル経緯、試したこと、エラーについて教えてください。
  • お使いの環境についての質問です。パソコンまたはスマートフォンのOSは何ですか? 接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類も教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。FAQのタイトルは「レーザープリンターの紙詰まり」で、詳細な回答は以下のURLでご確認いただけます。
回答を見る