• ベストアンサー

sup{-1/x:x∈(0,∞)}=0であることを上限の定義に従って証明

実数Rにおいて、sup{-1/x:x∈(0,∞)}=0であることを上限の定義に従って示せ。 という問題が出ました。 以下が私の考えた証明です。 任意のa∈{-1/x:x∈(0,∞)}に対し、a<0であるから、 0は{-1/x:x∈(0,∞)}の上界の1つである。 y<0とすると、Rの稠密性より、 y<z<0となるz∈{-1/x:x∈(0,∞)}が存在する。 従ってyは(0,1)の上界ではない。 以上から、0が最小上界である。 大体はいいらしいのですが、 >z∈{-1/x:x∈(0,∞)}が存在する がちょっと問題があるみたいです。 Rの稠密性を使っても、{-1/x:x∈(0,∞)}のように、限定した集合の中にzが入ることは分からない、というのが問題みたいです。 ここが問題だということは理解できたのですが、それを証明の中にどのようにして述べればいいのかがわかりません。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.4

補足  この質問の前のhatake333に対する「この回答への補足」に対するコメントです. >(1)の、a<0を示すことができません。自分で図を書いて、なんとなくはわかってはいるのですが、示すとなると・・何かヒントはないでしょうか? 現在の解答も >任意のa∈{-1/x:x∈(0,∞)}に対し、a<0であるから、 となっています. 任意に a ∈ {-1/x | x ∈ (0,∞)} をとったら,a を書き直してください.つまり,   a = -1/x となる,x ∈ (0,∞) が存在する. ここで, x ∈ (0,∞) より,x > 0 ですので,   a = -1/x < 0 となって,   a < 0 が示されるわけです. >(2)について,…(途中略)…εがでてきて、頭がこんがらがっている状態です。この証明もなんだかよくわからなくなってきたのですが・・  それは私のせいです,すみません.上限の定義が普通の形と違うのでしょう. ○私が前回使用した上限の定義 mが集合Eの上限  (1)∀x∈E ⇒ x≦m  (2)∀ε> 0 ,∃x∈E s.t. m -ε< x ○一般的?な上限の定義 mが集合Eの上限  (1)∀x∈E ⇒ x≦m  (2)∀m'∈E に対してm' < m ならば,∃x∈E s.t. m' < x どちらも意味は同じですが,分かりにくかったかもしれません. ご自分が学習された上限の定義を使って証明してください.

gsb57529
質問者

お礼

何度も回答してくださって、本当にありがとうございました。 わかりやすく説明していただいたおかげで、この辺の勉強は結構理解できました! 本当にありがとうございました(^∀^♪

その他の回答 (3)

  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.3

稠密性を使わなければ良い. 任意に  y ∈ {-1/x | x ∈ (0 , ∞)} をとると,  y = -1/x を満たす,x ∈ (0 , ∞) が存在する. ここで,上のxに対して, (x + 1) ∈ (0 , ∞) であるから,  -1/(x + 1) ∈ {-1/x | x ∈ (0 , ∞)} であり,z = -1/(x + 1) とすれば,  y = -1/x < -1/(x + 1) = z < 0  ∴ y < z < 0 y は任意なので,0が上限である.

gsb57529
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

QNo.4378717 はなんで放置なんだ? そもそも「Rの稠密性」ってのが謎. 「稠密」の定義は? >{-1/x:x∈(0,∞)}のように、限定した集合 え?限定って何? この集合は0未満の全実数の集合でしょう?

gsb57529
質問者

お礼

前回に引き続き回答ありがとうございました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>それを証明の中にどのようにして述べればいいのかがわかりません。 「限定した集合の中にzが入ること」を述べればよいだけ。

gsb57529
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • sup{-1/x:x∈(0,∞)}=0であることを上限の定義に従って証明

    R(実数全体)においてsup{-1/x:x∈(0,∞)}=0であることを上限の定義に従って示せ。 という問題がでました。 以下が私が考える証明です。 任意のa∈{-1/x:x∈(0,∞)}に対し、a<0であるから、0は{-1/x:x∈(0,∞)}の上界の一つである。 x<0とすると、Rの稠密性より、 x<z<0となるz{-1/x:x∈(0,∞)}が存在する。 従って、xは(0,1)の上界ではない。 以上から、0が最小上界である。 というのが私の証明です。 まずこの証明の流れが正しいかが心配です。 あと気になっていることが2点あるのですが、まず、{-1/x:x∈(0,∞)}は(-1,0)の範囲にあるということをこの証明の中で述べたほうがよいかということです。 2点目は、この問題はもとからxを使っているので、証明の中の3行目で、『x<0とすると』のxは使ってもよいかということです。駄目な場合は、どの文字が一番適しているかを教えてほしいです。 カイトウよろしくお願いします。

  • 集合 上限 下限

    集合 上限 下限 Wikipediaによれば、 上界の集合の最小元(つまり、最小の上界)のことを、上限といい、sup(A) と書く。 下界の集合の最大元(つまり、最大の下界)のことを、下限といい、inf(A) と書く。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~murota/lect-kisosuri/supmax031208.pdf を参考にしたのですが理解出来できませんでした。 Aを実数の部分集合とするとき、 実数 a が、Aの上界であるとは、Aの任意の元x に対して、x≦a が成り立つことである。 そのなかで、最小の上界を上限と言う。 ピンときません・・・ 具体例を示して教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 上界と下界、上限と下限

    上界と下界、上限と下限 数列の定義(解析演習 by 杉浦光夫さん)のpage4に上界と下界、上限と下限の説明があります。 [実数Rの部分集合Aにおいて、実数xですべてのAの元aに対してa<=xとなるものを上界]という説明は納得できました。 一方で上限の説明で [Aの上界に最小元が存在するときこれを上限という]という説明がよく理解できません。 Aの上界という部分では集合Aのうちの最大の値を持つ元がでてくると思うのですが、「最小元」を持ち出して「上限」と言っているのがよくわかりませんでした。 上限の具体的な例など教えていただけますでしょうか? また、Aの上界に最小元が存在しないとき、の例というのはどういうものでしょうか。

  • 指数関数の定義について

    『微分積分学』(笠原、サイエンス社)の命題2.31にの指数法則の証明のところでわからないところがあります。 まず、実数a>1および任意の実数xに対してa^x=sup(a^r)と定義します。ここでsupはr≦xとなるすべての有理数rについての上限です。 こう定義したときに指数法則を満たすかどうかについて。 任意の実数x,yに対して指数法則(a^x)(a^y)=a^(x+y)を示す証明の中で、2つの集合{r+s;r,sは有理数,r≦x,r≦y}と{t;tは有理数,t≦x+y}とが等しいとあります。 たとえばx=π,y=-πのときt=0は後者の元ですが、t=r+s,r≦x,s≦yとなる有理数r,sが存在するならばr≦π,-r≦-πとなりr=πとなってしまってπ(円周率)は有理数ではないので矛盾, つまり上の相等は成り立たないように見えます。 私の推論のどこがおかしいのか教えてください。

  • sup | f (x)-f (y) | について

    sup | f (x)-f (y) | についての質問です。 今、ある閉区間で f は定義されているものとし、この区間で有界とします。 A = sup {f (x)} 、B = inf {f(x)} とおきます。 このとき、教科書によると sup | f (x)-f (y) | = A - B になるそうです。 しかし、以下の理由から私は sup ( f (x)-f (y) ) = A - B になるように思います。 ・A - B が( f (x)-f (y) ) の上界になる事 任意に f (x) 、f (y)  をとります。 このときA、Bの定義から f (x) ≤ A 、-f (y) ≤ -B となります。 したがって f (x) - f (y) ≤ A-B となり、A - B は( f (x)-f (y) ) の上界になります。 ・A - B が( f (x)-f (y) ) の最小上界である事 任意に正の数2εをとります。 (εだと以下やりにくいため2εとしました) A - B -2ε <  f (x)-f (y) となる f (x) 、f (y) を見つければOKです。 A - B -2ε= (A-ε) - (B+ε) と変形すると、A、Bの定義から A-ε < f (x) 、 -(B+ε) < -f (y) となる f (x) 、f (y) がとれます。 したがって両辺を足してA - B -2ε <  f (x)-f (y) となります。 この証明が正しければ sup ( f (x)-f (y) ) = A - B となりますが、すると sup ( f (x)-f (y) ) = sup | f (x)-f (y) | となりますが、これは正しいのでしょうか? 今のところ反例が思いつかないので、正しいのか分からないのですが、 わざわざ絶対値をつけているため、この式は成り立たないように思うのですが… 私の考えで間違っているところがあれば教えて頂きたいです。

  •  sup{x∈R|x<π}がπに等しいことを示せという問題の解き方が分

     sup{x∈R|x<π}がπに等しいことを示せという問題の解き方が分かりません。  上限の定義から考えると当たり前のことを言っていて、これ以上証明しようがないように思えるのですが。。。

  • sup()とmax()の違い

    関数の上界値supと最大値maxの違いがわかりません。 例としてf(x)=-e^x,(定義域実数全体)とかは上界値で考えるのはなんとなくわかるのですが…それ以外で使い分けるようなことってありますか?「この関数なら意味はほぼ同じじゃん!」という問題にぶち当たっているので…お願いします。

  • 数学の有理数について

    (1) 以下の数を表す Q (有理数) の切断 (A₁,A₂) で A₂ が最小値を持たないものを定義せよ: 1, √5 (5 の平方根), ³√2 (2 の3乗根) ヒント: √2 (2 の平方根)を表す切断 (A₁,A₂) は次のように表せる A₁ = {x ∈ Q | x² < 2 または x < 0} A₂ = {x ∈ Q | x² > 2 かつ x > 0} A₁, A₂ のどちらかを定義してもう一方はその補集合としてもよい (2) Q (有理数)が R (実数)において稠密である,すなわち x, y ∈ R, x < y のとき,x < z < y となる z ∈ Q が存在する ということを切断を用いて書き換えよ.(x, y, z を切断で表す.証明は不要) 教えてくださいお願いします。

  • 上限の定義について

    Aを全順序集合、Mをその部分集合とするときAの元aがMの上限であるための定義についてなんですが、 (I)Mの任意の元Xに対してX≦a (II)a'をa'<aであるAの元とすれば、a'<XとなるようなMの元Xが存在する。 ちょっと定義と変わっているのですが、これも上限であるための必要十分条件なのですか?

  • sup?inf?よくわかりません・・・

    質問なのですが、数列{An}の上限、下限を数列のなす集合{An}の上限、下限で定義しsup_nAn,inf_nAnとします。 このとき sup_n(An+Bn)≦sup_nAn+sup_nBn これが成立することはどのように証明すればいいのかさっぱり分かりません。よろしくお願いします。