• 締切済み

クレーマー的落札者への対応

madmadmadxの回答

回答No.14

ここは法律のカテゴリーではありませんから、あまり高度な判断をしろというのも酷ですが、自分が思うようにならないと「クレーマーだ」とかいう幼稚な思想の方には困ったものです。 こういった人たちが、まるで理解不能のトラブルを巻き起こすのですね。 まず第一に、出品者の責任がどこまであるのかを考えて見ましょう。 こういった売買契約においては、販売者が購入者に商品を引き渡すところまでが、販売者、今回の場合、出品者の義務です。 要するに売買とは所有権の移転です。 ではこの所有権がどのように移転するのか? 本来であれば、売主が買主に引き渡した時もって所有権が移転します。 (代金もそのとき同時に支払うものとします) しかし、遠方で手渡しが出来ない場合、輸送となるわけですが本来、商品の引渡し義務は販売者にあるので、この手渡しの部分を運送会社に委託している事になります。 ですから、宅配にしろ、郵便にしろ輸送機関との契約が存在しているのは落札者ではなく、出品者です。 この輸送中の所有権もあくまで販売者にあります。 だからこそ、壊れたときに補償金を請求できるの権利があるのは輸送契約を結んでいる、販売者となります。 つまり、落札者に商品が手渡されるまではあくまで出品者の所有権状況です。 よって、出品者の所有状況にあるものについて、落札者が責任を負う筋合いがありません。 しかし、落札者が普通郵便のリスクを承知の上で、普通郵便を指定したのであれば、双方同意の上で出品者は債務を履行していますので責を問われません。 しかし、「普通郵便のリスクの同意」とは、あくまで普通郵便は補償がないという、郵便法や郵便約款に基づく同意であるので、それは郵便局に差出された以降の同意であり、それ以前の問題については同意していません。 例えば、郵便局に持っていく途中に落として壊したとか、郵便局に持っていく車でコンビニに寄ったら車上狙いで持っていかれたとか、そういったことまで、落札者は同意などしていません。 このように、確実に郵便局に託したという事が証明できない限り、出品者は債務を履行した証明がないので、出品者の債務不履行となります。 このことは数年前からヤフーでも弁護士の見解を掲示しています。 http://auction.yahoo.co.jp/legal/003/question/ http://auction.yahoo.co.jp/legal/003/details/ 2 落札者が普通郵便を希望した場合は? 出品者が「送った」と何らかの形で証明できないと、送った事実そのものが認められず、出品者が責任を負うことにならざるを得ません。 クレーマーだとか言うのなら、きちんと契約とは何かを理解してから言って欲しいものですな。 http://www.osu.ac.jp/~kuramoch/Minpo/baibai.html 私の経験でも、トラブルになる人は決まって幼稚な物事の思想にもかかわらず、何の根拠もなく「俺が絶対に正しい」と譲らない人です。 こういう人に限って、「根拠出してみろ」とか食ってかかっるので法的根拠や判例などをガツンと数千文字送りつけると、「いきなり法律論とは失礼だ」とかギャク切れします。 「根拠出せといったのオメーだろう」と。 大体ね、「補償」のことを「保証」と書いている段階でレベルが知れるんですよ。 自分が絶対に正しいと思っているのでしょうが、明らかに世間のレベルでは正気の沙汰ではありません。 こんな小学校レベルのことすら理解していない者が、常識論かざすって言うんですから、そりゃー理解不能のトラブルも起きるわけです。 ※ここのカテゴリーのレベルに合せてかなり簡略して書いていますので契約論としては無理があるところもあるとはお断りしておきます。

関連するQ&A

  • ヤフオクで落札した商品が届きません。

    ヤフオクで落札した商品が届きません。 6/13(日)に落札し、即日入金、翌14(月)に出品者様から定形外にて商品を発送しましたとの連絡が来ました。それから本日まで商品が届くのを待っていたのですが、商品が届きません。 郵便事故に遭ったのではないか?と不安になってきました。 落札した商品は植物で、運良く無事に届いたとしても、一週間も経過していては、商品が無事ではないと思います。 今回は落札者としての立場でしたが、私も出品をしていますので、補償のない発送方法を選んだ落ち度はあると自覚しています。 しかしこの出品者様に対して不審に思うことがあります。 実は出品者様の住所も電話番号も、名前も知らされていないのです。 最初の連絡も落札通知を見て、落札者である私の方から先に連絡をしました。 その後の連絡で、口座番号などと一緒に、出品者様の連絡先が知らされるのかと思っていたのですが、入金後も、発送通知にも、連絡先がありませんでした。 出品者様の評価も、1000を越す高評価でしたので、評価内容が非常によいのわりには、あっさりしたコメントばかりだとは思っていたのですが、まさか連絡先を教えない出品者だとは思いませんでした。 マイナス評価も新規の方からの評価でしたので、あまり気にとめていませんでした。 以上のような事から、本当に商品を発送してくれたのかどうか?疑いたくなってきてしまったのですが、今後どのような対応をとるべきか困っています。 定形外での発送も、補償がない事は分かっていましたが、出品者様から勧められた方法が定形外発送だけでしたので、そのままお願いしてしまいました。 発送方法についてや、出品者様の連絡先を知る前に入金してしまったのは、こちらの落ち度だと分かってはいるのですが、このまま商品が届かないままで終わらせたくないという気持ちがあります。 郵便事故の調査依頼を出そうと思うのですが、具体的にどんな事を出品者側に尋ねたら良いでしょうか? また運良く商品が見付かっても、植物である事を考えると、もう商品価値は無くなっていると思われるのですが、これは郵便事故として諦めるべきでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • オークション落札後の発送について

    先日オークションで落札しましたが、郵便事故なのか品物は届きませんでした。定形外希望した自分が悪いですが、まさか自分の身に・・・とショックです。相手にも不着申告してもらってますので、発送してないということはないと思います。 こういう事故を防ぐにはやっぱり配達記録などをつけてもらうこともありますが、どこかの質問に○○郵便局留めにしたら良いようなことがかいてありましたが、それはだれでも利用可能でしょうか?近くの大きな郵便局を書いてもらえばいいのでしょうか? その際自分の住所は必要ですか? あて先の書き方など教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 商品を発送して一週間以上たつのですが落札者から届いてないと連絡がきました。

    7月9日に定形外、ポストに投函しました。 商品はDSライトで、落札者様は定形外発送指定ということで、ポストに入るように梱包して投函しました。 同じ商品を4つ出品し、同じ日に4つ投函しましたが、4つともまだ届いていません。 今の時点で、まだ届いていないとのことで、郵便局にも調査依頼出しました。 落札者様には発送前に封筒を写メールしています。 封筒には<DSライト本体在中>と記載しました。 本日一人の落札者様から「警察に連絡する」とのメールが届きました。 私は「定形外だと追跡は難しいし、どうしてユウパックなどの追跡、保障がある発送方法にしなかったのか」とメールしましたが、連絡なし。 この場合、どう対処すればいいのでしょうか?

  • ヤフオク落札者に送付した商品が受領されず戻ってきたのですが、どう対処す

    ヤフオク落札者に送付した商品が受領されず戻ってきたのですが、どう対処すればよいですか? ヤフオクで商品を出品し、その商品が落札されました。 落札者とは取引ナビを通じて連絡を取り、入金もして頂けました。 しかし、(恐らく落札者の都合と思いますが、)商品が受け取られずに、還付として私に返送 されてきました。 出品者の私としても、このままずっと商品を手元に置いておく訳にもいかず、 再度、取引ナビにて、再送したい旨と、再送料を入金してくださいという旨、 及び、この取引そのものをキャンセルするなら、返金するので入金先を教えてください、とい う内容を 取引ナビだけでなく連絡掲示板にも公開しましたが、返事が得られません。 因みに、商品は定形外郵便で送付し、事前に「定形外郵便だと破損・汚損・紛失などの補償は ありません」とことわっています。 このような場合、どう対処すればよいでしょうか?

  • 落札者が受け取っていません

    今日、行われる予定のコンサートのチケットを月曜日に緊急出品しました。 それでその日のうちに即決で購入していただいて速達で発送しました。 そして郵便追跡によると火曜日の午前中に配達をしたのですが不在で 公演開始1時間を切ってもまだ受け取っていないようです ただ単に郵便追跡の更新が遅れいるだけの可能性もありますが 昨日一度届いて配達をしている時点であとは落札者さんの責任であり もしこのまま受け取らなくても私には何も落ち度がないと考えていいのでしょうか? 心配性な性格なのでかなり心配しています。

  • オークション 落札後

    オークションで9000円程の洋服を落札しました。 定形外で送ってもらい、次の日には到着しました。 しかし中には全く違う物が入っており、メールでその旨を伝えたところ、別の落札者と間違えたという返事でした。 着払いで送って欲しいと書いてあったので、郵パックの着払いで送ったところ、宛先なしで返ってきました。 電話番号は携帯しか書いておらず、かけてもでません。 そんなに日にちは経っていませんが不安になってきました。 もしこのまま連絡が来なくなった場合、どうすればいいでしょうか? 相手の評価は800以上あり全て非常に良いです。

  • 落札者の要望への対応について

    先日出品して落札された一件で、相手の落札者様から先に連絡がありました。 先に連絡があるというのは初めてのことですので、ちょっとびっくり。 でも安く落札させてもらって感謝しているなど、丁寧なメールでした。 そして自分はこれこれの銀行に対応していて、また発送もこれこれを要望するということが書かれていました。 なんか先越されてる?と思ったのも事実ですが、相手が一番要望しているメール便は興味があっても対応していなかったのでこれを機会に対応してみようかと思いそのことを告げました。 メール便は郵便よりも安くて、私も落札するときにやはりこの方法に対応してある商品を選択しがちです。 やり方については落札者様が教えてくれました。 私もこれに習い、落札する際にはメール便未対応のとき、リクエストしてみようかと思うのですが、落札後、最初のメールをこちらから出すというのと、その中に要望を書き、未対応なら対応してほしいとお願いするのも嫌な出品者様もいたら思うのと気の弱い私としては(笑)やりづらいです。リクエストしても対応できないと言われればそれまでですが、私もできるだけ対応しているので、それも出品者の務めとも思います。 皆さんはこのようなこと、よくしていますか?それとも商品欄または最初の取引内容で提示された条件のまま対応していますか?また出品者としてはどう思われますか?

  • 落札された商品の発送方法について

    はじめまして。オークション初心者です。 この度楽天フリマに出品し、落札してもらいました。 商品が中古品であることとサービスの意味も込めて 送料は私の方で負担します。 しかし、いざ発送しようと思うと、これって 普通郵便?それとも配送状況が分かる宅急便? それとも配達記録?と悩んでしまうのですが、 どうすれば良いのでしょうか。 商品の落札金額は\600で、内容は化粧品です。 もちろん¥600に送料も含まれているので 宅急便にすると赤字、配達記録(+\210)にしても 半分以上持っていかれてしまいます。 頑張れば普通郵便の定型サイズ(¥80)でいけますが 割れないように梱包すると定形外になってしまいます。 それでも¥120程度の普通郵便でいいかな~と 出品当時は軽い気持ちで考えていたのですが、 商品の発送はやはり普通郵便はまずいでしょうか?

  • 普通郵便の代引(定形外郵便)は全て追跡可能ですか?

    普通郵便(定形外郵便)の代引で品物を送る場合は全て追跡可能でしょうか? 他のサイトやQAを見ていると、 1「郵便局からもらって書く宛名ラベルに番号があるので、その番号で追跡は可能」 という意見と、 2「書留にして手数料を別途払わないと、代引にしても追跡は不可」 という意見があります。 私は普通郵便の代引は必ず宛名ラベルを書くので、そのラベルにある番号を見れば全て追跡は可能かと思っていた(1の意見かと思っていた)のですが、 2の意見を読むと手数料を払って書留にしていない場合は追跡ができない、とのことだったので、どちらが正しいのか、と疑問に思ってしまいました。 (なぜ知りたいかと言うと、あるネットショップで品物を購入したのですが「普通郵便の代引きで送りました」とだけ連絡がきて、追跡番号などの連絡が無かったからです…) 普通郵便代引を使われたことのある方、ご教示お願いいたしますm(__)m

  • 落札者に合わせなければいけないですか。

    ある品物が落札されました。 早速連絡をとったところ、発送はメール便でと頼まれました。 しかし、商品が壊れないように梱包したら、メール便では送れないので郵便局からの発送方法を選んでもらうよう頼みました(出品時に記載済み) 相手「ゆうパックは高く定形外は発送記録が残らない(配達記録は×)メール便は記録が残りこちらにメリットがある」 私「駄目ならキャンセルでもいい(当然落札者都合で)何故入札前に質問しない?」 相手「送れる様にもう一度梱包し直せ。ヤフオクでお金を受け取っている以上、商売じゃないのか」 梱包しなければ送れますが、ここまで言われてそこまでする気も起きません。 皆様ならどうします。 削除すれば評価バトルは必死です。