• 締切済み

群像劇のくくりを教えてgoo。

群像劇のくくりを教えて下さい。 人が複数でてくれば何でも群像劇に思えてきます。 アクションメインだろうと思われる映画も、物語があるのですから、群像劇に思えてきます。 ドラゴン・キングダムを観た時、「ストーリーいまいちだったよねー。」と言ってる人がいました。 その人にとっては、アクションはよりも、事件と、それに関わる人々の様を観てたのでしょう。それで、いまいちだったと。 HEROをDVDで観て、「話はつまらなくなかったけど、半分以上早送りした。」という知人もいます。カンフー早送り。 探偵役が出てくるものでも、メインは謎解きなのでしょうけれど、事件とそれを取り巻く人々が出てくるから群像劇に思えてきます。 特に、トリックがしょんぼりの、探偵さんが靴底すり減らして事件を解決するタイプのサスペンス(「単に人が死ぬ話。」と表現する人もいる。)。これも、群像劇に見えます。 群像劇ではないと思うのは、ペンギンの一生を描いたり、ピタゴラスイッチだったり、教育番組だったり、料理番組だったり、クイズ番組だったりです。 この考えでいいのでしょうか…。 どうも違う気がしています。 群像劇とみるかどうかは、主観によるものなのでしょうか?

みんなの回答

noname#70703
noname#70703
回答No.2

主役が複数、最低7、8人はいて、彼らの物語が同時進行で進む映画のことです。 古くはロバート・アルトマン監督が得意としたジャンルで、「ナッシュビル」がその代表的作品です。 題材は人間ドラマや恋愛ものが多いのですが、ひところ、災害映画でもこの手法が使われました。「タワーリング・インフェルノ」などです。 アクションものや探偵ものには群像劇はほとんどないと思いますので、質問者様が考える群像劇は、実際には群像劇ではないと思います。

arcadegame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >主役が複数、最低7、8人はいて、 多!! そうなんですか~。 ロバート・アルトマン監督ですね。 観てみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128261
noname#128261
回答No.1

こんにちは。 私も群像劇の意味がよく分からなかったので、ウィキピディアで調べてみました。 以下、引用です。 『グランドホテル方式』(-ほうしき)とは、映画において、同一時間および同一の場所に集まった複数の人物の行動などを、同時進行的に一度に描く作品の手法の事である。映画『グランド・ホテル』によって効果的に使用されたため、この名が付いている。 『群集劇』(ぐんしゅうげき)、『群像劇』(ぐんぞうげき)、『アンサンブル・プレイ』とも呼ばれる。 主にパニック映画などでこの手法を取られることが多いが、シナリオや演出の都合上、舞台作品でもこのパターンが多く見られる。 「同じ場所」「同じ時間」「複数の人が同時進行で」というのがポイントみたいですね。  最近では有頂天ホテル、ラブ・アクチュアリーなどが当てはまるそうです。 特殊なジャンルで、たくさんの映画に当てはまるわけではないですよ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E5%83%8F%E5%8A%87
arcadegame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「同じ場所」「同じ時間」「複数の人が同時進行で」 だと、やはりなんでも群像劇に思えてしまいます…。 そんなわけないですよね; もしよろしければ、最近観た映画で、群像劇ではないものを教えてください。

arcadegame
質問者

補足

もしよろしければ、最近の映画で、 群像劇も教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ?  西部劇はやらないの??

    今でも日本映画やテレビなどでは時代劇、時代物が数多く作られ上映、放送されていて、それなりの支持があるy欧ですが、 なぜ?アメリカの西部劇はなくなってしまったのですか?私が若いころ(20年以上むかし)は、 西部劇の映画や、テレビ番組は数多くやっていましたが、いまや西部劇を日本で最新のものを映画館で観たり、テレビで見たりすることが難しいと思います。 なぜなんでしょうか? アメリカ人は自分達の歴史や過去にまったく興味がないのでしょうか? それともアメリカ人は自分達の歴史や過去を今の人達に見てもらったり、判ってもらったりする気もないのでしょうか? 後世に伝える必要もない程度のこととしか考えてないのでしょうか? アメリカの歴史は人々が感動するようなものではなくて、つまらない歴史しかないないからなのでしょうか? それとも日本などに比べて、文化も何もないくだらない歴史しかないからなのでしょうか? ちょっと理解が出来ないもので・・・・ お願いします。

  • アメリカの警察官

    バラエティ番組やアメリカのアクション映画で、アメリカンポリスの姿をよく見ます。アメリカンポリスの人々にも、通常の制服警官もいれば、西部劇の保安官風の警官もいますが、具体的にどこの地域の警察かがわかりません。わかる方は教えていただければ、ありがたいです。

  • 青春群像劇

    青春群像劇のような小説を読みたいんですが、 お勧めがあったら教えてください。

  • 青春群像劇

    青春群像劇を描いた映画・ドラマでオススメの作品がありましたら教えて下さい。

  • 小説すばる新人賞には、未来物は好まれないのでしょうか?

    小説すばる新人賞には、未来物は好まれないのでしょうか? 私が今書いている小説は、時代設定が近未来または変容した現代です。 極度の実力万能社会となった日本に生きる人々の群像劇なのですが、テーマは事件の発生や謎の解き明かし、登場人物の成長や心境の変化に重点を置いており、典型的なSFに見られるような科学的要素はあまりありません。 なので小説すばる新人賞に応募しようと思っているのですが、この賞ははたして自分の作風に合っているのか気になります。 一応ノンジャンルとありますが、どうなのでしょうか……。 ご意見お願いします!

  • 長文)名探偵コナンはフィクションですか?ノンフィク

    長文)名探偵コナンはフィクションですか?ノンフィクションですか? 私は今までリアルよりだと思ってました。 劇場版のエンディング映像のせいで、しかし、 劇場版は原作との繋がりはなく、アクションシーンは洋画の真似事をしているだけ。 じゃあ、アニメのモデルになった話のある原作やアニメオリジナル回はどうなってんのとなり、フィクションかノンフィクションなのかと、どっちなのかと困惑して質問しました。 また、下記に書いた点もあり得ないが、コナンの話は現実味があるから、どういう事となったのもあります。 ※下記に書いた点 (1)コナンの世界の人々の身体の丈夫さと回復の速さ 博士が開発した道具を使用した主人公に巻き込まれる又は犯人逮捕又は撃退に攻撃される(犯人限定)も、死者は出ておらず、重度の負傷者はおらず、完治するような負傷者や軽傷者しかいない。 蘭の空手技を受けた人々も当てはまる。 現実的に考えるとやばいです。 (2)主人公や蘭の攻撃による破壊の損害賠償はゼロ 犯人逮捕に役立ったので、咎めなし。 主人公は犯人に対して行為の影響だけど、蘭は犯人が居なくても、身近なものに空手技を使用してるけど、どうなんだろうか。現実ではありえない。 (3)博士の開発した道具のせいだが、現実的に考えると主人公は犯罪を犯しているが、隠して秘密にしてるのもあるが、仕方ない的な印象を伺える。 怪盗キッドvs工藤新一で、銃を使用したりとコナンになる前の新一は1回だけ愚行を犯し、こっ酷く叱られ注意されてるので、その頃の問題に比べて、現在の新一は現状的な理由もあるけど、又はピアノの事件の以降はマシにはなったけど、コナンの時はやばい。 新一の時は意外と常識的なんだけど、コナンの時は姿的に仕方ないのだろうけど、法律無視の犯罪を犯してしまってる状況が現実的に考えるとやばい。 新一の時とコナンの時と言動や行動、一部の性格が違いすぎて、おかしくは思ってなかったけど、コナンの時の行動はやばいと感じる。 まあ、そのせいで、博士のせいかと言われるくらい、博士黒幕説を生んだけど。 博士が開発していなかったら、起きなかった。 仕方ないにしても、作者の江戸川乱歩の影響受けてこの小学生たちは特別にしても、主人公だけが少年探偵団だけが許されてる感的な行動が、現実的に有り得ない。 (4)探偵が多いし、高校生以降の探偵が認められていて、探偵が職業として認められている事。 探偵は浮気調査や情報収集や探しものを見つけたり、トリックや暗号の謎解きに協力するみたいなものだと、思っていたけど、主人公にしかスポットが当たらないから知らなかったけど、殺人案件や事件解決にも関わった探偵も意外と多い。 そういった探偵は早くからいたみたいですし、高校生探偵は工藤新一が最初ではないみたいです。 毎回、事件解決してるから有名になっただけ。 また、警察側は探偵が関わる事を良しとしてないのは出会った時と最初の方だけで、警察は探偵を頼っており、事件や事故など未解決事件に探偵が関わる事を受け入れてるように思う。 探偵甲子園を見るあたり、工藤新一以外にも高校生探偵が結構いるようですし、大学生探偵も結構いる。 集められた名探偵を見ると、大人の探偵も結構いるように伺えます。 何で、こんなに似たような探偵が沢山いるのか、現実的に考えると理解できない。 (5)科学と化学の技術力が高い気がします。 博士の開発した物や灰原哀が開発した薬物を思うと。薬に至っては身体が縮む、身体が元に戻る薬って何よ、あり得ないですし、不可思議現象で魔法ではないのに魔法みたい。 胸を大きくするとか美男美女にしてくれるとかスタイル抜群体型にするとか女体化や男体化とかなど、身体変化の薬を作れそうな勢い。 副作用も含めて。 現実的に考えるとあり得ない。

  • 時代劇で登場する、剣道のシーン、歴史的には…?

    今回の質問は、「スポーツとして、武道の剣道を、段位取得にせよヤっていて、歴史的にも分かる人なら、多少は分かる」と、思います。 再放送番組ですが、日本テレビ系列による、「桃太郎侍」や、テレビ朝日系列による、「暴れん坊将軍・吉宗評判記暴れん坊将軍」シリーズと、朝日放送制作による、「必殺仕事人」シリーズ等、民放テレビ局と、東映か松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)が、共同制作してる、連続ドラマとしての時代劇番組で、剣道の流派が、関係する回が、放送される場合。 関係するシーンとして、「被害者側か、悪の一味側かや、クライマックスシーンで等、どの辺りで登場かは別でだが、剣道の流派の道場が、登場する」シーンが、入った 回が、大抵は放送されてます。 大阪で、私が住む地域含めて、兵庫県がメインのサンテレビで、 毎週金曜日、午前5時50分から、「朝の時代劇」として、「桃太郎侍」が、再放送されてます。 一番最近となる、4月8日再放送分では、第53話「じゃじゃ馬剣法」と言う回が、再放送されました。 この「じゃじゃ馬剣法」と言う回、主なストーリーは… 「高橋英樹さん扮する、主人公の桃太郎の知合い、有川博さん(故人)扮する、師範代が所属する、ある被害者側の剣道の流派で、有川さん扮する、門下生でもある師範代の師匠である師範が、 幕府内での剣道の師範つまり、先生になる事が、幕府からの任命により、決まった。 これに対して、「自分達の流派から、師範を出す事で、小遣い稼ぎする」等の悪事を、企んでた、江見俊太郎さん(故人)扮する、対立してる流派の師範や、西山嘉孝さん扮する、「剣道の師範を、誰にするか決める立場の役所に、勤務してる」幕府での知合い等、悪の一味達は、反感を持った。 この為、被害者側の流派で、小遣いに困ってた、宮城幸生さん扮する門下生を、裏切らせて、流派の極意、つまり決まりを書いた巻物を、盗み出させた。 これを知った、問題の被害者側の流派の師範が、自分達のアジトである、悪の流派の道場兼師範の自宅に乗り込んだ所を、悪の一味達は、門下生等の手下達に、斬り殺させる事で、「被害者が、自分達の流派を、道場破りする為、乗り込む不法侵入された事により、無礼射ち的に斬り殺したが、不法侵入による刑罰として、被害者の遺体を獄門にする様に仕向ける」等により、道場破りを悪用した。 クライマックスシーンとして、「江見さん扮する、悪の流派の師範が、候補者が死んだ事による、後任の師範になるのが、ほぼ決まった」等、ほぼ悪事が達成と言う事で、悪の一味達は喜んでから、今後の方針について、江見さん扮する師範の自宅でもある、悪の流派の道場の練習場的な場所で、会議してた。 これを、三つ葉葵の門が入った、着流しに翁の面姿による、お決まりの姿に扮した、高橋さん扮する桃太郎に、乗り込まれて、鬼退治として、全員が斬り殺される事で、成敗された…」的な内容に、なります。 この問題の回では、被害者側の流派と、悪の一味の流派の道場共に… 「師範か、師範代の自宅でもある道場にある、練習場的な場所の真正面に、「香取大明神」と、「鹿島大明神(鹿嶋大明神)」と、書いた2枚の掛け軸を、真後ろにした神棚が、設置してる」シーンが、登場してました。 同じ様なシーンは、他の時代劇番組でも、先に出した様に、剣道の流派が関係する回であれば、結構多く登場してる様に、思います。 この為、「歴史的に見れば、時代劇番組で、剣道の流派の道場が、関係するシーンが登場すれば、半分は架空だが、もう半分は、歴史的にも一応、実在してる」と、思います。 そこで、「段位取得済にせよ、スポーツとしての剣道と、歴史面から見た剣道、両方が分かる」人に、質問したいのは… 「時代劇番組で、剣道が関係する回あれば、被害者側か悪の一味側は別にせよ、1つの流派の道場にある練習場的な場所で、真正面に向かって、「香取大明神」と、「鹿島大明神(鹿嶋大明神)」を、書いた2枚の掛け軸が、神棚の真後ろに、飾られてるが、時代劇番組の歴史監修の点から見たら、どうなのか? 又、現在実在する剣道の流派の道場でも、時代劇番組で登場した、問題のシーンの様に、飾ってるのか?」に、なります。 そこで、「時代劇の歴史監修と、スポーツとしての剣道」

  • 35~40年前に見たあの番組名を知りたい

    子どもの頃に見ました。 アニメか、ひょっこりひょうたん島みたいな人形劇だったかも覚えていません。 男の子と、人形か何か出てきて、人形の不思議な力で「時」が止まって、まわりの人が止まっている間に男の子の人形が穴の中に入って何やら事件を解決する・・・みたいな、そんな内容だったと思います。何故か、その番組は水色系統だったように記憶していますが、それも定かでありません。 こんなアヤフヤな記憶からでも、心あたりのある方、是非番組名を教えてください。

  • 好きなドラマのジャンル

    おはようございます。 皆さんはどんなドラマのジャンルが好きですか? ・恋愛モノ ・アクション ・学園モノ ・時代劇 ・刑事モノ ・ミステリー(サスペンス) などたくさんあります。 私は1話完結タイプのドラマが好きです。 「ショムニ」 「古畑任三郎」 「富豪刑事」 「ガリレオ」 「謎解きはディナーのあとで」 などです。 「相棒」や「金田一少年の事件簿」は1話完結タイプ だと思うのですが、ヒヤヒヤするタイプは苦手です。 極稀に連続モノのドラマも観ます。 「1リットルの涙」 「ダンドリ。~Dance☆Drill~」 「がんばっていきまっしょい」 「ダンドリ。」は榮倉奈々さんの初主演ドラマだったのですが、 なにせ視聴率が悪かった。 「がんばっていきまっしょい」は『方言が違う (ちょっと広島弁に近かった)』とか 『こんな生徒はいない(岩佐真悠子さんが演じたダッコの事)』 とかクレームが多かった。 中学生の頃は大河ドラマを観ていました。 「独眼竜政宗」と「武田信玄」です。 あの当時は大河ドラマか「天才たけしの元気が出るテレビ」 くらいしか観る番組が無かったんです。 皆さんの好きなドラマのジャンルは何ですか? 好きなジャンルと代表作を加えて頂けたら幸いです。 皆さんからのご回答、心よりお待ちしております。

  • ミステリファンからのデスノート評価、ミステリの定義について

    ミステリや推理小説をあまり読まない者からの質問です。 まとまりの無い文章になってしまったのですが、質問させて下さい。 用語を間違って使っていた場合、大変申し訳ありませんがご指摘頂ければ幸いです。 また、ミステリへの疎さによる無知から侮蔑的表現と取られる箇所があるかもしれません。ただどうしても個人的興味を抑える事ができませんでした。何卒ご容赦頂きたく宜しくお願い致します。 質問の主旨を結論から言うと、 ・デスノートはミステリファンからはミステリと見なされているか?  ・デスノートはミステリファンからはミステリや推理モノとして楽しめたか?  ・デスノートはミステリファンからはミステリではなく普通の娯楽作品として楽しめたか?  ・ミステリファンはデスノートをどう思っているのか? ・デスノートのような推理モノはあるか?  という事になります。 ---- ミステリに通じているファンの方達がどう捉えているのかというのは分からないのですが、現実、普通に生活している人間は、大抵の場合探偵という職業には接触せず、探偵が事件を解決するというケースはその職業柄からか滅多に見る事はなく、殆どは警察が解決している、という認識が一般的であるように思われます。 一方ミステリや推理小説などでは、作中で人を三人くらい殺して地方に行って謎解きをして、社会問題を絡めて解決の方向に向かうというパターンになっているようで(「文学賞メッタ斬り」で指摘)、かつ、実際に行われている殺人事件なんかでは回りくどいトリックや謎解きなんて使われていない。実際問題ワクワクできず「探偵なんて本当は活躍していないだろう。小説として格好がつく為に登場人物として選定しているのだろう」という感覚から興醒めしてしまうのです。 私個人の意見になりますが、フィクションでもノンフィクションでも面白い作品は「もしかしたら現実に起こり得るかもしれない」という読者が理解できる斜め一歩上の提示をしてくれるのですが、探偵という二文字が出てきた時点で現実にはありっこない物語なんだな、と冷めてしまいます。 (逆に「煙か土か食い物」くらいまで設定が突き抜けていると大変面白いのですが、中途半端に「名古屋に行って時刻表を見てきた」というような現実感を出されると現実問題として起こるのかどうかという判定をしてしまって、こういう事は発生しえない=ハラハラしないという流れになってしまいます) が、導入部があまりにもあっさり+違和感が無かった為気づきませんでしたが、デスノートには『探偵』がメインの人物として登場します。自分はデスノートをミステリとしては読みませんでしたが、探偵も登場するし、ある種のトリック(引き出しの中のノート証拠隠滅など)もある。ひょっとしたらこれはミステリのジャンルであって、ミステリファン全般にもミステリとしてウケているのかと思うようになってきました。 ただ、少し疑問が残ります。 ネットで検索すると、ミステリで言う倒叙というやり方で表現されているとの事なのですが、倒叙形式というもので描かれた推理小説などは、まず「犯人」と「探偵」という枠があって 1.犯人が(トリックを使って)犯行を行う。 2.探偵がそのトリックを見破る。 という骨に肉をつけるやり方が殆どであるように思われます(特にミステリに素人の自分はそう思えます)。 ですが、1代目のLはその倒叙に失敗していて(最後に解決せぬまま死亡)ミステリの枠から外れるように思われます。 また、犯人と探偵が作中で操作に本当に協力し合うというのも、普通のミステリには見られないように思われます。 犯人肯定視点で進行する作品も私は知りません。 そもそもが、ミステリファンはミステリをどう楽しむかというと、ある程度決まった枠や骨組みの様式美、制限の中で登場人物のせめぎ合いにワクワクする、と私は固定観念的に思っていたのですが、その枠そのものの規定がミステリの定義としておかしいのかとも思うのです。 言い方を変えれば、ミステリファンの方々はミステリのどういう所に面白さを見出しているのだろうという所が理解できないでいるのです。 また、私がミステリ作品について貧乏くじを引いたのかもしれませんが、ミステリについて馴染めない、というのも原因の一つかもしれません。 ちなみに以前宮部みゆきさんの「火車」を読みましたが、「人が三人くらい死んで」「地方に行って謎解きをし」「社会問題も絡めて」事件解決、という王道パターンである事に気付いた為、この時から同系列の作品は読んでいません。 どなたかご回答頂ける方がいらっしゃいましたら教えて下さい。