• ベストアンサー

実験の仕方教えてください

合成実験をしています。その中で、ジエチルエーテルで結晶化という手順がでてきたのですが、どうやるのでしょうか?誰か教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

目的物をジエチルエーテルに溶解、軽く栓をして(水が入らない様に)冷蔵庫に保管(冷蔵庫は防爆仕様が必要)か、氷水に漬けて冷やす。 結晶が出ない場合、エーテルを加熱か減圧で減らして再度試みる。 目的物が水などをふくむ場合、無水硫酸マグネシウム少量と良く振って定性濾紙で濾過後に冷却。 不純物が多い場合エーテル溶液に活性炭(粒子は大きめが良い)を加えて振ってから、活性炭を濾別後、上記の方法で冷却。 これらの組み合わせで行う。 まー、慣れるまで何度もやるんですなー。

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーの実験について

    学校で薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離の実験をやりました。 そのとき移動した色素の形が、ハート型になったものがありました。 それはなぜでしょうか。 どなたか教えてください。 材料は、ホウレンソウの葉、シリカゲル。 抽出液はジエチルエーテル、展開液は石油エーテルとアセトンです。

  • アスピリン合成

    サリチル酸と無水酢酸により合成し、粗結晶を取り、再結晶させました。再結晶の際、粗結晶を溶かすためジエチルエーテルを加えた後、同量のヘキサンを加えました。このヘキサンはなにを目的としているのでしょうか?

  • 再結晶溶媒

    今、高分子の合成を行っている最中なのですが、モノマーに使用する1,4ジブロモベンゼンの適当な再結晶溶媒が見つかりません。 予備実験として、一応、ベンゼン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、THF、クロロフォルム、アセトン、ヘキサンはやってみましたが、どれも割と良く溶けた感じがしました。 ですが、予備実験なので試料に対する溶媒量は適当な所(試料と溶媒の量的な比率を十分に検討していない)がありますので、不正確なのです。 そこで、適当な、或いは、これで試したら上手くいくのではないか?と云う溶媒を教えて下さい。 お願いします。 あと、可能で在れば、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸の再結晶溶媒(再結晶が出来そうな溶媒)も教えて下さい。

  • エテンザミドの合成

    サリチルアミドと硫酸ジエチル、水酸化ナトリウム、メタノール、水からエテンザミドの合成の実験で再結晶時、まず粗結晶をエタノールにとかし、水をそこに加えて結晶を析出させたのですが、なぜエタノールと水から行うのですか?

  • 有機化学の質問です

    有機化学の質問です アルコールをH2SO4とともに加熱するにはジエチルエーテルなどの対称エーテルを合成するよい方法であるが、この方法がエチルプロピルエーテルなどの非対称エーテルの合成法としては適していないのはなぜか?

  • 化学 実験 アセトアミノフェンの合成

    今度、化学の実験で解熱鎮痛剤に用いられているアセトアミノフェンを合成するのですが、 合成手順としては、4-アミノフェノールに希塩酸を加えて塩酸塩としたあと、 酢酸ナトリウムの存在下で無水酢酸によりアセチル化して合成します。 ここで質問なのですが、 (1)まず4-アミノフェノールを塩酸塩にする理由について詳しく教えてください。  (塩酸塩でなければ反応しない化学的な理由や塩酸塩によっておこる利点など) (2)実験において、アセトアミノフェンに不純物が入っていた場合、純粋な場合の  融点に比べてどのように変化しますか?理由も合わせて教えてください。 (3)今回の実験で得られた粗結晶を再結晶法によって精製アセトアミノフェンとして  回収すると、収量が極端に減少する原因として考えられることを教えてください。 よろしくお願いします。

  • アセチルサリチル酸の合成の実験を行いました。

    アセチルサリチル酸の合成の実験を行いました。 サリチル酸と無水酢酸を加え濃硫酸を加える ↓ 60度の温水で温める ↓ 冷却しながらガラス棒で擦りながら結晶を析出させる ↓ 結晶をろ過し、乾燥させる。 といった実験を行いました。 この実験において、無水酢酸であることに意味はあるのでしょうか?平衡反応の問題でしょうか? また、生成された結晶を乾燥させた後、色やにおい、結晶の形を調べなければいけなかったのですが、時間がなく調べることができませんでした。 生成された結晶はアセチルサリチル酸なのですが、どのような色、におい、形状なのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • アセトアニリドの合成実験にて

    アセトアニリドの合成実験を行った際に析出した結晶が鱗片状をしていたのですが、アセトアニリドがこのようになるのはなぜなのでしょうか。さまざまな文献を眺めてみても「アセトアニリドは燐片状の結晶である」と書かれているのみで、なぜそうなるのかが書かれていません。どなたか科学の知識が豊富な方は答えていただけないでしょうか。

  • ジエチルエーテルの除去法

    植物組織から解糖系の中間代謝物である糖リン酸を抽出して酵素法で定量する実験を行っています。抽出操作においてジエチルエーテルを除去するための方法を教えてください。 以下に抽出操作の手順を簡単に書きます。 最初は16% (w/v)トリクロロ酢酸(TCA)を含むジエチルエーテルで抽出します。その抽出液に16% (w/v)TCA水溶液を加え、遠心機にかけてからジエチルエーテル相を取り除きます。水相に残留しているTCAを除去するために再びジエチルエーテルを加えて二相に分離させてから取り除くという操作を数回繰り返します。こうして最終的に得られた水相を糖リン酸の試料液として酵素法による定量に用いる予定です。 回収した水相からジエチルエーテルの臭いが消えないため、除去がかなり不完全であると予想されます。内部標準の回収率を求める際に、試料液中のジエチルエーテルの残留は酵素反応の阻害要因になる可能性も否めないので、できるだけ取り除きたいと考えています。 完全に除去する必要はない、あるいは除去できないが測定には影響しないという指摘もあるかもしれませんが、そのようなことも含めて教えてくださると助かります。

  • フェナセチンの合成実験

    昨日行ったフェナセチンの合成実験で 「フェネチジンの入ったフラスコに水酸化ナトリウムを入れ、かき混ぜる際には 氷水などで冷やしながら行う。」 という操作があったのですが、なぜ冷やしながら行わなければならないのかわかりません。 また、再結晶をしたんですが、 「得られた粗結晶をエタノールで溶かし、溶解した粗結晶を熱時ろ過する。」という操作では、 なぜ普通の濾過でなく、熱時ろ過をしなければならないのかもわかりません。 できるだけ詳しくお願いしますm(_ _)m