• 締切済み

エレキギター 音がでない

大変申し訳ありません。ついこの間、新品でschecterのSD-II24フレット仕様を購入したのですが、最初は音が出ていたのですが、私的な事情で忙しく、弦を緩めて3日くらい置いといて、いざチューニングしようと弦を締めて音をだすのですが、弦がフレットにあったて、開放でも音が出ません。どのようにすればよいか教えてもらえませんでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hiko3323
  • ベストアンサー率37% (226/595)
回答No.2

たぶんですが、初めてのギターですか? 又は、初めてのフロイドローズですか? そうであれば、単純に、正しくチューニングの手順を踏んでない、チューニング出来ない、だけな気がしますね。 ブリッジがボディーに対して水平にならず、ボディーに入り込んでる状態になってませんか? 手順としては。 ロックナットを緩める ↓ ペグで6弦からチューニングしていく ↓ 1弦まで合わせたら、また6弦に戻ってチューニングする 上記の繰り返しで、およそ3回から5回くらい繰り返すと、ヤットチューニング完了です、その時点で初めてロックナットを締めてください、 正しくチューニングできれば、ブリッジは、ほぼ買った時の状態になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70673
noname#70673
回答No.1

ナット側が外れることは考え難いので、 (1)ブリッジ側の弦が、駒(オクターブチューニング用の駒)から落ちている、 もしくは、(2)1オクターブ低い(その為、トレモロユニットのスプリングに引っ張られている) などがありがちな話しかと思います。 それ以外は、(3)ネックが逆反りしている、ことも考えられます。 (1)⇒(2)⇒(3)の順にチェックしてみましょう。(3)の場合は買ったばかりなら、お店に持っていって調整した貰った方がいいですね。 ご参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレキギターのオクターブは合っているのに?

    以前から気になっているのですが、フェンダーのジャガーでオクターブチューニングが合っているのに、6弦だけ押弦するとわずかに音がシャープするんです。 気にならない程度ならいいのですが、6弦ベースのパワーコードやローコードのGを弾くとあきらかに音痴です。 参考までに弦高は6弦12フレットで2.3mm、1フレットで2.0mm、強くピッキングするとややビビる程度で、フレットは8分残、ネック状態はほぼ真っ直ぐというところです。 念のためにクリップ式と直接ケーブルで繋ぐタイプの2つで合わせ、各弦の12フレットを押さえる力加減がなるべく均一になるように、ネジで締めるタイプのカポタストで普段指で押さえるぐらいの圧力で弦を押さえて実音を測っています。 ハーモニクス、12フレット実音、開放弦と3つの音が全弦合い、さらにカポではなく指で押さえても合っている事を確認しから、通常のチューニングを行っても、なお6弦だけがそういった状況です。 対処として、しかたなく1弦の開放を鳴らし、その音に6弦の開放を合わせています。 そうすると押さえた時の音は合うんです。音痴になりません。 この1弦に合わせた状態で6弦開放をチューナーで測ると、コルグのクリップ式チューナーで言えばちょうど中央の大きな▼の両端に小さな▼があるうちの左側、つまり低いほうの▼でメーターの針が止まります。 つまり、通常のチューニングだとその分だけ音が高くなっているわけですよね。 でも音痴な時のチューナーの表示は「E」ど真ん中で合っているのです。 しかし、こうやって合わせても今度は開放が低いので、E5や6弦の開放を鳴らすようなローコードだとそっちが音痴になります。 6弦5フレットと5弦7フレットのハーモニクスも合わなくなります。 さんざん、弦高をいじったりシムでネックの角度を変えてみたり、サドル位置もさんざん試して、ムスタング用サドルを入れてみたり、市販のジャガー用サドルから、果てはTune-O-Maticまで試しましたが、どれもこれもオクターブは合うのに6弦だけ押さえるとおかしいという状態です。 これって何なのでしょう?? 我慢して4年使いましたが、5弦のハーモニクスで6弦を気軽に合わせる事が出来ず1弦で開放にあわせて凌いでも、今度は開放が音痴になるという状況に腹が立ってテレキャスターを買いました。 そっちはチューニングもバッチリです。 もしや、ショートスケールのギターは駄目?

  • アコースティックギターの音がおかしい

    アコースティックギター初心者です。 チューナーでチューニングを行い、開放弦の状態ではきちんと音を合わせているのですが、以下のような状態でうまく音が出ません。 (1)1弦1フレット、1弦3フレットで音が一緒(変わらない)。そもそも音がおかしい。(適切な1弦1フレット、1弦3フレットの音ではない) (2)6弦1フレットが弦がたるみ過ぎ(?)のような感じで綺麗に音が出ない。 以上のように、開放弦では音が綺麗に出るのに、フレットを押すと一部の弦で音がおかしいのです。爪は短く切っており、フレットはしっかり押しています。 一度、弱音器をつけたまま保存してしまい、それ以降音(弦?)がおかしくなったように思います。 上記のような状態の原因は何なのでしょうか?対応方法がありましたら教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • エレキチューニングについて…

    今日エレキを買って、初めてやります! 最初にチューニングで、1弦ってEの音と本で分かって、ギターとチューニングする機械(GA-1 guiter/bass KORGというものです。)で繋げて1弦開放でやってみました。機械の方には「B」って表示されているけれど、ちゃんとドンピシャノのド真ん中に… 機械でちゃんと合っているけど「B」になってる…合っているんだか合っていないんだか中途半端で分かりません;; 本を見ても 6弦5フレット→5弦開放って意味が分かりません 6弦の5フレット抑えた音が5弦開放の音と同じって事ですか? 一応そうかもしれないとやってみても音は違う状態です。 初心者にも分かりやすく教えて下さい!

  • ギターのチューニングについて

    ギターのチューナーの使い方の本を読みましたが、 6弦は【6E】 5弦は【5A】 4弦は【4D】 3弦は【3G】 2弦は【2B】 1弦は【1E】   とチューニングするのは理解できました。 でも説明する本やサイトによっては 6弦5フレット=5弦開放 5弦5フレット=4弦開放 4弦5フレット=3弦開放 3弦4フレット=2弦開放 2弦5フレット=1弦開放 と、さらにこう記述されてます。 これは最初の6つの開放弦だけのチューニングでもOKだけど 後の5つの作業(2弦5フレットを1弦開放に合わせるなど)をすることによって、 さらにチューニングの正確性を上げることができるという 認識でいいのでしょうか? ギターを始めるにあたって、きちんと理解しておきたかったので質問させていただきました。

  • エレキギター 音がわれる

    この間サクラ楽器でエレキギターのST-18 http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/1786122/ を購入したのですが五弦、六弦の7フレット くらいまでの音がびびり(われ)ます。 フレットのキワをちゃんと押さえていてもわれます。 何も押さえていない状態で弾くと音はわれません。 弦を変えてみても状態は変わらず・・・ 安いギターはこんなものですか? それともギターに問題があるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 新品のエレキギターのビビり音について

    フェンダージャパンのストラトキャスターを数日前に購入しました。 店頭で試奏した際も問題なく、自宅で弾いても特に問題はありませんでした。 ところが、三日くらい経ったあたりから四弦開放がビビり、一弦二弦の一フレットを押さえた際音の詰まりが出るようになりました。 サドルを調整したところ、一弦二弦の音の詰まりはなくなりましたが、四弦開放は少しビビっています。 フェンダーのギターは音がビビりやすいのでしょうか? 念のため購入した店で確認してもらった方が良いと思いますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • エレキギターで音がビビります。

    いつもお世話になっております。 先日、アリアプロIIからでている、 ベンチャーズ・ギターの廉価版を購入しました。 もともとB級品で売っていて、 購入の際、ネックが少し反っていたようで、直していただきました。 しかし・・・ 音がどうしてもビビってしまいます。 ブリッジを調節して、少し弦高を上げてみて、 何とか聴けるようになりましたが、 (と言っても、まだ少しビビったりしますが・・・) 5弦、特に3フレットを押さえた音が、まだビビリやすいようです。 やっぱりまだネックが反ってるんでしょうか?? こんなにピンポイントでビビルものなんでしょうか?? ビビりが気になって、練習に集中できません(>_<)

  • エレキギターのチューニングで困っています

    こんにちわ。 最近エレキギターを中古で購入して、販売者の方にレギュラーチューニングで弾きやすいよう合わせてもらいました。 今は自分で半音下げチューニングを行って練習しています。 そこで自分でも分からず困っていることがありますので、ギターに詳しい方、経験者の方、よろしければご教授ください。 1. チューニングを変えたことが原因なのかはわかりませんが、3弦2フレット目だけがどう押さえてもビリビリするようなシャリシャリするような音が混ざってしまいます。 1フレット目、3フレット目はきちんと鳴っている気がします。 2. マルチエフェクター(ZOOM g9.2tt)に搭載されているチューナーを利用していまして、 「 >Y< 」 上記のような音叉(?)を液晶上に表示してくれるのですが、 (上の図は音が合っている状態をあらわしております。) レギュラーチューニングでは無事にチューニングできたのですが、 半音下げでチューニングをしようとすると、5弦のみ 「 > Y 」 か 「 Y < 」 となり、正常な「 >Y< 」の画面になってくれません? これは何か原因がありますか?初期不良でしょうか? どう表現してよいかわからず、分かりにくい説明で申し訳ございません。 些細なことでもよいので、回答頂けるとありがたいですm(_ _)m

  • ギターのチューニング

    はじめまして。 私ギターを1年ほどやっています。 最近2弦3弦のチューニングがおかしくなりました。 3弦の4フレットと2弦の開放弦の音を合わせてから2,3弦の開放弦を同時に鳴らすと不協和音が発生してしまいます。 開放弦同士で不協和音がなくなるように合わせると今度は3弦4フレで合いません。 チューナーを使ってあわせても開放弦で不協和音が出てしまいます。 オクターヴチューニングもあっていると思います。というのは、オクターヴの合っていないときの違和感よりもはるかに大きいからです。 なにかわかりますでしょうか?

  • エレキギターならではの悩み

    運指についての質問です。 6弦で8-10-12、5弦の8-10-12という形の練習をしているのですが、 小指を12フレットから離す時に開放弦の音が出てしまいます。 下に下がっていく時だけ起こるのですが、多分上に行く時もそうなってると思います。 ただ、上に行く時は他の指が触れてその音を消してくれてるんでしょうけど。 これは何が原因で、どうすれば克服できますでしょうか? ちなみに、開放弦が出てしまうのはおそらく他のフレットでも起こっていますが、8-12フレットあたりが一番目立ちます。 曲中では多用する部分だと思いますので、なんとか克服しないとマズイのです・・・

専門家に質問してみよう