• 締切済み

教えてください

energyの回答

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.2

No.1のojinさんの通りだと思います。石灰水ってのはCa(OH)2が少し水に溶けているものなんです。CaOは生石灰、Ca(OH)2は消石灰なんて言い方もありますよね。 よけいなことですが、生石灰CaOが水と一緒になるとかなり発熱します。  CaO+H2O→Ca(OH)2+熱 この熱を利用する商品(お弁当や日本酒のお燗など)もありますよね。 もう一つよけいなことですが、石灰岩(主成分はCaCO3)地帯にできる鍾乳洞や石筍は、ojinさんの回答中の反応が起こっているのです(石筍は2番目の反応式の逆反応)。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 石灰水が白くにごる

     生徒達が試験問題で、石灰水が白くにごれば、気体は二酸化炭素だと答えます。でも、短絡的に石灰水が白くにごれば、その気体は二酸化炭素だと同定してもよいでのしょうか。二酸化炭素は石灰水にとけると白くにごるのは正しいですが……。ただ、私の知識ではわかりませんでした。教えてください。

  • 石灰水を白濁させる二酸化炭素濃度について

    石灰水に二酸化炭素を通すと白濁します。しかし、空気中に含まれるの二酸化炭素濃度では、白濁しません。空気中には0.04%の二酸化炭素が含まれていることまでは調べたのですが、“何%になると白濁するのか”ということがどうしてもわかりません。ぜひ教えていただきたいです。お願いします。

  • 有機物の燃焼

    有機物を燃焼すると、有機物内の炭素原子と空気中の酸素が結びついて二酸化炭素が発生します。二酸化炭素は石灰水を白くにごらせます。実際やってみると、石灰水は白くなるのですが、同時に黄色っぽくなります。それはなぜですか。

  • 二酸化炭素の発生

    自分なりに考えてといてみました。 わからないところが2つあり (1)、(2)に書いてあります。 自分のとき方の考え方があっているかもわかりません。 教えてください。 実験1 石灰石の粉4gに塩化水素の水溶液を少しずつ加えたとき発生する二酸化炭素の体積をはかりました。その結果、発生する二酸化炭素の体積と加えた塩化水素の水溶液の体積の関係は図のようになりました。 実験2 実験1と同じ方法で、石灰石の粉をある割合でふくむAの粉を50gとり、塩化水素の水溶液を加えました。その結果、二酸化炭素を750cm3発生したところで、さらに塩化水素の水溶液を加えても、二酸化炭素は発生しなくなりました。 (注) 各実験で使った塩化水素の水溶液のこさはすべて同じです。 問題 (1)二酸化炭素を1500cm3発生させるためには、塩化水素の水溶液50cm3に石灰石の粉を何gくわえればよいですか。 石灰石4g、塩化水素20cm3で二酸化炭素1000cm3発生 よって 石灰石1g、塩化水素5cm3で250cm3発生 二酸化炭素1500cm3を発生させたいのだから250cm3の6倍の石灰石6g (1)ただ問題に50cm3と書いていて、この場合だと塩化水素30cm3であり この部分をうまく説明できなくて困っています。 (2)実験2より、Aの粉の中にふくまれる石灰石の重さの割合は何%ですか。 ただし、A中の石灰石だけが塩化水素の水溶液と反応して、二酸化炭素を発生するとします。 二酸化炭素750cm3を発生させるには石灰石1g二酸化炭素250cm3より 750÷250=3 よって3gの石灰石が含まれている (2)ただ、ここでの疑問は割合は50÷3ではないんですか? 3÷50×100をしたら答えはあうのですが なぜ、重さの割合で100をかけるのでしょうか?

  • 実験できますか?

    自由研究にしようと思っています! ドライアイスは二酸化炭素で出来ていること、 ドライアイスの白い煙は二酸化炭素ではないことを知り、 それを調べるために「石灰水」を使って実験をしたいのですが、 いいのありますか?

  • 石灰水の作り方

    二酸化炭素の有無を確認するのに用いる石灰水ですが 家にあるもの、もしくは身近で手に入るものを使って 石灰水を作ることはできますか? どうやったら作ることができますか? 扱うときの注意があれば教えてください。

  • ソーダ石灰

    ソーダ石灰って、二酸化炭素を吸収するじゃないですか、 でも、どうして一酸化炭素は吸収しないのですか? 簡単な質問かもしれないですが、 よろしくおねがいします。

  • 石灰水に二酸化炭素を通したその後。

    こんにちわ。早速、質問に移らさせていただきます。 石灰水に二酸化炭素を通し、ふると白く濁るということですが、さらにふり続けると、透明になると聞きました。いったいこれは何が起こっているのでしょうか?分かる方よろしくお願いいたします。

  • 元素分析における吸収剤について

    よろしくお願いします。 高校化学です。 有機化学の元素分析における吸収剤について質問です。 元素分析の際、水を吸収するために、塩化カルシウム、 二酸化炭素を吸収するためにソーダ石灰を この順番で使う、とありました。 でも、この組み合わせについて質問です。 ソーダ石灰は、塩基性で、二酸化炭素は酸性なので、お互い反応するため、この組み合わせだというのは、わかります。 ですが、塩化カルシウムは中性で、水も中性です。なのに、どうして、塩化カルシウムは水を吸収するのでしょうか?どちらも同じ液性なので、反応しないのではないでしょうか? また、「ソーダ石灰は二酸化炭素と水の両方を吸収するので、ソーダ石灰を前にすると、両者の質量が正確に求められなくなる、」 とありますが、ソーダ石灰は、塩基性なので、二酸化炭素とは反応しても水とは反応しないのではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますが、教えていただけるうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 空気と石灰水の反応についてです。

    集気びんの中に空気と石灰水を入れ,ふたをして振りました。 石灰水は白くにごりますか? つまり,空気中の二酸化炭素と反応するかどうか,ということです。 どうぞ宜しくお願いいたします。