• ベストアンサー

電磁気学:勾配

φ=x^2+y+z^-1の勾配の求め方についてですが、おそらくそれぞれの変数について偏微分すればいいのでしょうが答えはどう表記したらよいのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70519
noname#70519
回答No.3

> 「φの勾配を求めよ」という問題と「grad φを求めよ」という問題は > 同じものと考えてよいのでしょうか? 同じものと考えてかまいません。grad φ は、φ(x,y,z) の勾配の内、 最もきつい方向の勾配を示します。

0710129
質問者

お礼

わかりました。難しく考えていたようです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

勾配をナブラ記号で書くとき,∇がちょっと太字っぽいのに 気づきますが,結果がベクトルだからです。ですから, 勾配はベクトルとして成分表示すればよいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70519
noname#70519
回答No.1

i、j、k をそれぞれ、x、y、z 方向の単位ベクトルとすると grad φ={i(∂/∂x)+j(∂/∂y)+k(∂/∂z)}{x^2+y+z^(-1)} =i・(2x)+j・1-k・(1/z^2) と表せる。

0710129
質問者

お礼

早速の解答大変にありがとうございました。単位ベクトルを用いればよかったのですね。i,j,kは問題文に表記されていないので、使用に抵抗がありました。が、解決しました。 ということは質問なのですが、「φの勾配を求めよ」という問題と「grad φを求めよ」という問題は同じものと考えてよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電磁気学

    度々すみませんが質問です。発散を求める問題で偏微分のところでつまりました。 F=X*ex+Y*ey+Z*ez/(X^2+Y^2+Z^2)^1/2 (F,ex,ey,ezはベクトルです)について各変数を偏微分するやり方がよく分かりません。ベクトルは無視の方向でふつうに微分すればよいのでしょうか?

  • 勾配ベクトルについて

    勾配ベクトルと方向微分についての問題です。(2変数の場合) 平面状の点(x0、y0)と直線ax+by=cの距離dは d=|ax0+by0-c|/√a^2+b^2  ・・・★  となる事を示す。 直線ax+by=cを平面z=ax+byの等高線(高さc)と考えるとき、 (x0、y0)を通り、ax+by=cに平行な直線は ax+by=(1) であるので、2つの等高線 ax+by=cと ax+by=(1)との高さの差(正の値)は(2)となる。 2変数関数 ax+byの勾配ベクトルの大きさ(3)は(4)を表すから、点(x0、y0)と直線ax+by=cの距離をdとすれば、 (3)=(6)/(5)となる。 これにより★が成り立つ。 (4)には言葉が、それ以外は数式が入るようです。 どなたか、よろしくお願いします!!

  • 電磁気学 線積分

    先日、電磁気学の演習で線積分の問題を解きました。 その際に、線積分∫(c)fdsを計算せよというものがありました。 (c)は∫の添え字です。 ちなみにf(x,y,z)=yz+zx+xy C:x =t,y=t^2,z=0(0<=t<=1)という問題でした。 しかし、授業で習った線積分は変数sで積分していませんでした。 つまり、教科書に載っていない形で問題が出されていたんです。いは 結局解答だけは板書されて分かったのですが、どうやらds/dtを計算し、ds=~dtの形に直してから積分してました。 ~にはx、y、zをそれぞれ微分して2乗足し合わせて平方根をとった式があてはめられていました。 つまり(1+4t^2)^(1/2)です。 ここで、疑問なのですがdsとは何を表しているのでしょうか? また、なぜds/dtが~のような式になるのか理解できません。 電磁気学で線積分を学ばれた方などで分かる方は解答をお願いします。

  • 偏微分の計算について

    偏微分について学んでいます。 微分したい文字以外は係数とおいて計算するまではわかりました。 しかし以下のような偏微分の計算の仕方について困ってます。 「z=x^2+y^2+2xyの2変数関数についてx,yのそれぞれで偏微分せよ。」という問題で、 ∂z/∂x=2x+2y、∂z/∂y=2y+2x ∂^2 z/∂x^2=2、∂^2 z/∂y^2=2 という計算まではできるのですが、 「∂^2 z/∂x∂y=2」「∂^2 z/∂y∂x=2」となる意味がよくわかりません。 ∂^2 z/∂x∂y=2、∂^2 z/∂y∂x=2という答えを導くには 上の4つの ∂z/∂x=2x+2y、∂z/∂y=2y+2x ∂^2 z/∂x^2=2、∂^2 z/∂y^2=2 のどれを使って、どう計算すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクトル解析の勾配についてです。

    ベクトル解析の勾配についてです。rベクトル=(x,y,z)、r0ベクトル=(x0,y0,z0)のとき(ただしx0,y0,z0は定数)の時、grad1/│rベクトル-r0ベクトル│の値の計算の仕方が分かりません・・・。 教えてくださいお願いします!

  • 電磁気学の平面電磁波

    電磁気学の平面電磁波の問題なのですが、質問お願いします。 真空中の平面電磁波の磁界がh(z,t)=Ax10^-7cos(10^7πt-βoZ)についてなのですが、 (1)h(z,t)のzって-βoZから電磁波が+z方向だからh(z,t)なのでしょうか? (2)Axのxは磁界の方向がxだからでしょうか? (3)e(z,t)は電界Eの瞬時式のことでしょうか? (4)e(z,t)=1/(2.65*10^-2)Ay10^-7cos(10^7πt-βoZ)であっていますか? (5)Eの方向って+yですか?どうやって考えればいいのでしょうか? (6)t=0のとき、磁界がゼロとなる位置はどこでしょうか? 資格を取るために勉強しているのですが、別冊の答えが見当たらず質問しました。 どなたかお願い致します。

  • 理工系問題

    スカラー場 f(x,y,z)=1/2(x^2+y^2+z^2)に関して 勾配∇fを求めよ 全微分dfを求めよ よろしくお願いいたします

  • 勾配曲線とは何ですか?

    勾配曲線とはどんな曲線のことをさすのでしょうか? y=x・e-x とか y=1/x・logx が勾配曲線というらしいのですが、 いったいなぜ、勾配曲線と呼ばれているのか、理由が分かりません。 知っている方がいましたら、どうか教えてください。

  • 電磁気学

    電磁気学の問題で自分の回答と問題の解答が違うのですがどう違うのか教えてください 問題  2個の電荷Q〔C〕とーQ〔C〕が2a(m)離れているとき、無限遠に対する電位が0の等電位面を求めよ 解答 電荷Q〔C〕とーQ〔C〕の座標をそれぞれ(a,0,0)(-a,0,0)とおく。そのとき点P(x、y、z)の無限縁を基準とした電位は Q/4πε(1/√((x-a)^2+y^2+z^2))-√((x+a)^2+y^2+z^2))) となる。x=0のとき電位は0なので等電位面はy-z平面である 自分の回答 電荷Q〔C〕とーQ〔C〕からある点Pの距離をそれぞれr、r’として、点Pの電位は Q/4πε(1/r-1/r')=Q/4πε(r'-r/rr') 距離が2aよりr'=2a-r よって Q/4πε(2(a-r)/r(2a-r)) これが0となるのはr=aのときより 等電位面は半径aの球である と解答は面であるのに対して自分の考えは球なのですがどこが間違っているのでしょうか?お願いします

  • 関数の勾配?

    Y=30+6XにおいてX=2およびX=5における勾配ってなんですか?そもそも勾配とは何なんですか?教えてください。

cowscorpionとは?
このQ&Aのポイント
  • cowscorpionというサイトはいったい何なのでしょうか?
  • Flacのエンコーダが欲しくてダウンロードできるサイトを探していたら、cowscorpion.comというサイトに直リンクされていました。
  • 一瞬だけ新しいウィンドウが開いて勝手に閉じてしまいました。サイト自体は消えており、何か怪しいサイトにアクセスしてしまったのではないかと心配です。
回答を見る