• 締切済み

私立 経済学部で一番良い大学は?

aoitori007の回答

回答No.2

私大の経済学部だと、慶応が一番の名門と言われています。 昔から理財の慶応、理工の早稲田と言われ、慶応は文系、早稲田は理系に強いとされていますが、最近は慶應でも経済学部より法学部の方が入るのは難しいようですね。 ただ、失礼ながらその成績で慶応を受けるのは無謀だと思われます。 中央でさえEなんですよね。センター出願はもちろん、一般入試でも厳しいでしょう。特に慶応は小論文が必須科目なので、理系のあなたには特にきついはず。

関連するQ&A

  • 経済学部から法学の大学院へ

    私は今大学3年生で、経済学部に在籍しています。しかし、私は専門の経済学よりも法学のほうに興味があり、他大学の法学部の大学院に行き、憲法を専門にしたいと思っています。 私の受験したい大学院は旧帝大で、私の今在籍している大学は私立大学でレベルは偏差値56ぐらいです。 法学部の大学院を受験する際、試験科目である英語の内容も法学に関する問題が出るはずなのですが、その対策はどのようなものが一番いいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学の薬学部について(私大)

    私は現在高3で、私大の薬学部を受験しようと考えています。 私大の受験科目を調べてみるとほとんどの大学が、数学について数IAIIBだったため、高校では数IIICは選択せず、授業をとっていません。 受験科目になくても大学に入ってから数IIICも勉強するらしいと聞いたのですが、高校時代に数IIICをやっていなくても大丈夫なのでしょうか?それに、大学では実際に数IIICを勉強しますか? また、化学はI・IIをやっているのですが、生物はI・II必要でしょうか??(受験科目は化学だけです。)

  • 理数科から経済学部へ(長文です・・・

    2月に公立高校の理数科に合格しました。 最近、株や経済について興味を持ちました。 安易な考えかもしれませんが、大学で経済を学びたいと思っています。 そこでいろいろな大学のホームページを調べたのですが、経済学部の入試は英語・国語・数学が一般的なようです。 そこで問題が起きました。 経済学部の入試では、数学は数IIICは課さないところがほとんどです。理数科に入った以上、数IIICの授業があるのは絶対で、受験科目にない単元を学ぶことが自分にとって無駄なことになってしまいそうです。 さらに厄介なのは理科です。理数科なので数学同様、理科の授業はかなり多いです。自分にとってはその時間も無駄になってしまいそうです。 そうなると自分は周りの受験生に比べて、かなり不利な位置にいるのかなぁと思います。 理数科から経済学部への受験は、 やっぱり難しいものですか?? まだ高校にも入学していないのに、大学受験のことを考える私はバカかもしれませんが、 意見・アドバイスをお願いします。 ちなみに中3のときに受けた五木模試では偏差値 数68・理68・国60・英57の成績でした。

  • 同じ偏差値の国立大学と私立大学ではどちらが難しいん

    同じ偏差値の国立大学と私立大学ではどちらが難しいんですか? 国立大学は必要科目が多く私立大学は必要科目が少ないですが同じ偏差値だと必要科目の少ない私立大学の入試の方が難しいとかありますか?

  • 経済学を学ぶのに良い大学は?(特に私立)

    こんにちは。 現在私は大学受験の勉強をしています。学部は経済学部志望です。 大学は学部によっても理系学科に実績がある大学だったり、文系学科に定評がある大学だったりしますよね?または学部にしても然りだと思います。 なので、題名にあるように、経済学を学ぶのに良い、またはオススメの大学を教えていただきたいです。 できれば2,3校、それも理由を簡潔で良いので書いていただければ嬉しいです。(例・面白い教授がいる、その大学の経済学部は就職に強いなど) 範囲は全国どこでも、難易度・偏差値は高くても低くても構いません。 それでは雑文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 経済学部と法学部で迷っています。

    学部で迷っています。 北海学園大学の経済学部と法学部で迷っています。 法学部→偏差値54 経済学部(経営とは別)→偏差値51 経済学部より、法学部の方が公務員・就職が良いと聞いています。 それは学部の講義の差ではなく、在籍している学生の元々の資質のようです。(比較的まじめな学生が多いなどの) 就職率で大学を決めるものではない事もわかっていますし、大学は自分のやりたいことを学びに行くところであるとも思っています。 だけど私は将来の夢もまだ決まっていないし、私立という事で親に負担がかかってしまうので北海道外の私立は考えていません。 本題なんですが…いざ、これをやりたい!と思ったとき、職業にもよりますけど、どちらが有利であると思いますか? ちなみに弁護士になる気はありません。 北海学園大学は毎年350人ほどの公務員を輩出していて安定していると思うので経済学部か法学部が良いです。 長文になってごめんなさい。軽く考えてくださって結構です。 法学部や経済学部を専攻した方の意見も聞いてみたいです。

  • 経済学部・法学部で実績のある大学

    大学受験において 偏差値と大学(学部)の評価が必ず伴うわけではないという 話を聞きました。例えば工学部では東北大学の工学部が 旧帝大の中でもトップクラスの成果を挙げてきている、という話だとか 私立では東京理科大がカリキュラムが厳しい分 社会では結構評価が高い、だとか。 そこで質問なのですが、同様に経済学部、法学部で 優良・・という聞き方はおかしいかもしれませんが 実績が優れていたり、教授が優秀、学生が真面目 といった大学はないでしょうか。 国公私立、偏差値にはとらわれずで構いません。

  • 経営・経済学部と文系

    私は、高校二年の文系の生徒です。 経営・経済学部に興味を持ち、進学を考えています。 検索したところ、以前同じような質問があったのですが 聞きたいところが少し違ったので質問させて頂きました。 私立の三科目入試を考えています。 ある大学のパンフレットを見ていたところ、 経営・経済学部には理系からの出身者も多く、 また数学が必要だということを聞いて不安に思っています。 一応数学の偏差値は全国平均はありますが(ちなみに進研模試です) 英・国二教科の偏差値にくらべると大分低いので、 大学進学してから数学で困ることがあるのではないかと不安に思っています。 どの程度のレベルがあれば安心、といえるのでしょうか? 一概に言えることではないと思いますが…。 経営・経済学部に進学された方、もしよろしければ教えてください。

  • 京都大学の経済学部

    京都大学の経済学部に入るためには地理歴史は2科目必要なのでしょうか? 私は学校で日本史、現社を習っているのですが地理または世界史は独学でしなければいけないのでしょうか?

  • 私立の医学部で一番偏差値の低い大学を教えてください

    私立の医学部で一番偏差値の低い大学を教えてください それと医学部の偏差値の一覧表みたいのはありませんか?