• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠中、他の人への出産祝い)

妊娠中の出産祝いについて

maki1005の回答

  • maki1005
  • ベストアンサー率15% (30/188)
回答No.4

6歳の息子、7ヶ月の娘の母です。 確かに祝い合いになるでしょうけど、おめでたいことですから渡した方がいいですよ。 逆に出産したのにお祝いがないのはなぜ?って思いますよ。 なかなか渡せないお祝いは、相手の方の住所が分かるなら宅配した方がいいですよ。 お祝いをいただいたら内祝いという形でお返しをする習わしなので、なるべくまとめて内祝いはしたいものですから、正直言って後々にぽつんとお祝いの品が来るとなかなか面倒なんです。 その人のためだけにギフトショップに出かけたりすることになりますから。

131323
質問者

お礼

つわりがひどく、なかなかお返事出来なくてすみません。 回答ありがとうございます。 私も2人目の妊娠なので、後々くるお祝いの内祝いが面倒なのは わかってはいたのですが…。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 出産祝いをするか、しないか…

    友達が去年の10月に出産しました お祝いの品を会える時にでも渡したいなと思っていたのですが… 友達は旦那さんと2人暮らしのうえ家族とも離れて暮らしているので毎日忙しいらしく会う機会はまったくありません 赤ちゃんが産まれてもう3ヶ月たちました。これから先も暫く 会えないと思います 出産祝いのプレゼントを渡すのはいつまでなら大丈夫でしょうか?もう大分たつし渡さないほうがいいでしょうか? 後1人で子育てしてる友達が心配なのでメールで様子を聞きたいのですが、忙しいだろうと遠慮してしまいます メールはしても大丈夫でしょうか?

  • 今更の出産祝い

    友達の出産祝いについてなんですが、その子が、5年前に1人目を出産した時は、 出産祝いを渡しました。 その頃私は独身で子供もいなかったので、その後少しづつ疎遠になり、時々電話やメールをするだけになっていきました。 そして2年前、その子が2人目を出産したのですが、全く会わなかったこともあり、お祝い送らなきゃなと思いつつ時が過ぎてしまいました。 そんな中先日、その友達から連絡があり、旦那さんがお子さんを見てくれるから、お酒飲んでおいでよって言ってくれたみたいで、今度その子と飲みに行くことになりました。(と言っても、その子の家の近くの居酒屋に早い時間に行く予定です。産後初めて友達とお酒を飲むようです。) せっかく会うから、今更だけど出産祝いというか、それに代わるようなプレゼントを、あげようと考えてました。 しかし、2ヶ月前に私も入籍したのですが、つい最近、私が妊娠していることがわかりました。 まだ初期なので、旦那と親にしか話してませんが、その友達とは、お酒を飲む約束でしたし、体調がどうなるかわからなかったので、妊娠したので私はお酒が飲めないと伝えました。 しかし思ったのですが、今まで出産祝いをあげてなかったのに、今度会う時にあげたら、自分が妊娠したからでは…と思って逆に嫌な気持ちにさせてしまうような気になってきました。 私の考えが小さいと言うか歪んでるのかもしれないですが、今さら、出産祝いじゃないしろ、そのようなプレゼントをあげてもいいものなのか悩んでいます。 何か助言いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 出産祝いについて

    来年の2月半ばに小学校からの親友が子供を出産します。(私も友達も23歳) 友達は初産で、私も始めて出産祝いというものを贈るのですが、 どのような物を贈ればいいんでしょうか? 相場や出産祝いの品等教えていただければ幸いです。(ちなみに子供は男の子のようです) そして、同時に結婚祝いも贈ろうと思っているのですが、 結婚祝いについての相場や品等も教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 結婚祝い・出産祝い

    結婚式などをしていません。 同棲後、4ヶ月で出産しました。 入籍は出産後です。 何故こうなったかというと、私の仕事の都合で同棲が遅くなり・・妊娠後、主人の浮気発覚で入籍をしぶっていました。 浮気のことはどの身内も知りません。 私の親族・友人からは同棲を始める頃に結婚祝いが届きました。 主人の親族からは全くありませんでした。 出産して、お互いの親族から出産祝いが届きました。 私の親族は結婚祝いと出産祝いを両方して頂いたのですが・・主人の親族からは出産祝いのみなのです。 これって・・何か意味があるんでしょうか? 他にもこういうケースってありますか? 主人はバツ1なんですが、そういうことも関係しているのでしょうか? お金のことなので、ズバッと聞くことも出来ず、時々思い出しては、あれは何か意味があるのだろうか、と考えてしまいます。 ちなみに結納などもしていないのですが・・。 結納という形はとらずとも、結納金らしきものは納めると後から聞いたのですが・・そういうものなのですか?

  • 出産祝い

    近く友人に子供が生まれます。 出産祝いをあげるのですが 私は奥さんとお友達です。 主人は友達の旦那様と友達なのです。 友人の方が先に結婚しました。 その時のお祝いは同じ封筒に2万入れてあげました。 (それぞれ2人の名前で) 出産祝いはどうしたらよいでしょう? もし私たちが結婚していなかったら2万あげるのですけど こんな場合どうしたらよいのでしょうか? 意味わかりますか? ご意見お願いします。

  • 出産祝い

    旦那の元カノから友達づたいで出産祝いの品をいただきました。 その元カノと旦那は5年前に3年ほどおつきあいをしていたらしく 旦那が仕事で東京に出てきて遠距離になったことで続かず別れたようです。 (その出産祝を旦那があまり喜んでいなかったのでおかしいと思って聞いたら教えてくれました) 私は旦那と東京で知り合い結婚をしましたが、 出産を機に私たち夫婦は旦那の実家がある大阪に戻りました。 (元カノは地元に住んでいます) 旦那と別れてからずっと連絡はとっていなかった元カノが 出産祝いを送ってくるのは私としてはとても気分が悪いです。 こういった場合、常識的に内祝いをお返ししたほうがいいのでしょうか。

  • 続・年子に送る出産祝いについて。

    いつもお世話様です。 6月に生まれる友達(ちなみに1歳1ヶ月の男のがいる)に、 「出産祝い、何がほしい?」と聞いてみたところ、 「ガーゼやタオルがほしい」といわれました。 自分は独身で子供も産んだことがないので、どんなガーゼやタオルを用意すればいいのか、わかりません。 ちなみに予算は考えていないです。 ガーゼとタオルのほかに、何かおまけにつけてやりたいと考えていますが、 何かないでしょうか? それと生まれてくる子供は、男の子だそうです。 もうひとつあるんですが、友達が「お祝い(割り勘)するなら混ぜてほしい」といわれました。 その友達は同じ1歳1ヶ月の女の子を持つ母親ですが、友達もだんなも無職です(1年前に仕事をやめ、先月で失業保険もきれた) なめと友達は「家庭があるんだから、旦那と一緒にお祝いを出すのが普通」だと思い、割り勘に混ざるのは反対です。しかし、断り方が見つからないのです。 ちなみにその友達にも出産祝いをあげましたが、御礼の電話もなく、お返しも葉書だけで何もありませんでした。 (以来、その友達にはお祝いもやらないことにしました) みなさんなら、家庭のある友達を割り缶に混ぜますか?

  • 出産祝いのことで質問です。

    出産祝いのことで質問です。 11月に第二子を出産予定の友達が居ます。彼女の出産祝いについての質問です。 私は来年1月に第一子出産予定です。現在実家とは離れた場所に住んでおり、この友達は近くにはいないのですが、私は不安なことがあり11月頃から出産に控え実家で過ごす事になっています。 実家からこの友達の家はまあまあ近いです。 彼女には第一子の出産祝いを15000円分くらいを彼女と仲の良い友達と4人で負担して買いました。 (1人3500円くらい) たいした額ではないのですが、お礼は口頭、メールすらありませんでした。 なので第二子の出産祝いは送りたくないのですが、私が出産したらたぶんお見舞いに来ると思います。 彼女が第二子出産後も見に来てと私を呼ぶと思います。 この場合、流石に手ぶらでの訪問は気が引けるのですがどうするのがベストでしょうか? ちなみに彼女の子は2人とも男の子だそうです。 良い案がありましたら教えてください。

  • 出産祝い

    5月初旬に友達の奥さんが出産します。 出産祝いを贈ろうと思うのですが、現金と商品券、どちらがいいでしょうか? 金額は2万で考えてますが、妥当な金額はいくらくらいなのでしょうか? 友達(男性)は4歳下で、1人目の出産です。 ちなみに結婚祝いに赤ちゃんグッズを贈りました。 (妊娠してからの結婚だったので)

  • 出産祝いについて

    先日、友人が出産しました。友人の旦那さんは私の旦那と友達でもあります。 友人の旦那さんからうちの旦那に連絡が入り、出産の事を知りました。 予定日よりかなり早い妊娠6ヶ月ぐらいでの出産で生まれてきた赤ちゃんの体重も500gほどの低体重で、現在はNICUに入院しています。 順調にいけば、春あたりに退院できるかもと友人は言ってました。 彼女は中学の時からの友人で、仲良くしている友人があと6名いますが、「どうなるかわからないから皆にはまだ言わないでね。」 と言われてるので出産のことは他の友人はまだ知りません。 赤ちゃんも頑張っていますが、今後どうなるかわからない状況です。このような場合、出産祝いはどうしたら良いのでしょうか? すぐに贈っても大丈夫でしょうか? それとも、赤ちゃんが退院するまで待った方がいいですか? 初めての経験でどうした方がいいのか悩んでいます。 アドバイス宜しくお願いします。