• ベストアンサー

ターンテーブルで低いノイズがでます。

DAVの回答

  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.6

>ターンテーブル2台とミキサーのみをつないでヘッドホンで聴いたところやはりハム音がでました。これってミキサーが黒ってことですよね? このテストでは「ミキサーが黒」とはいいきれません。ターンテーブルを一台づつ外して、それでもハムがでれば完全にミキサーが黒といえると思います。

関連するQ&A

  • ターンテーブルとミキサーを繋いで音を出したいのですが・・・

    ターンテーブル(Technics SL1200mk5)をDJミキサー(Vestax PMC-06Pro)につないで音を出したいんですが出ません。接続が悪いのか故障なのかわからないのですが、解決策を教えていただきたいです。ちなみに私がやった接続は、タンテから出ているコードをミキサーのPHONO端子につなぎ、アースをつなぎ、ミキサーのLINE OUTというところとコンポのAUXという端子をピンケーブルでつなぎました。もちろんタンテ、ミキサー、コンポ全て電源につないでいます。タンテから直接コンポに繋いだらコンポのボリュームMAXにすればそこそこ音は出ていましたが。。 ミキサーを仲介させるとダメなんです。ミキサーの故障でしょうか?? ちなみにミキサーの電源アダプターがないので、PCの電源アダプターを代わりに使っています。一応ミキサーの電源は入っているようです。(ランプが点灯しています)

  • ターンテーブル 音量

    ターンテーブル(gemini XL-500II)を買い、ミキサー(べリンガーDX-626)につないだら音量が小さかったのですが、何が原因でしょうか?phonoに接続したんですが・・・ フォノイコライザーというものが必要なのでしょうか?

  • ターンテーブルのハムノイズに悩んでいます

    レコードプレーヤーからのハムノイズが酷いです。 最近知人からDENON DL-103を譲り受けたので、試しにAudio-TechnicaのAT-PEQ30というMC対応フォノイコライザーを導入し、接続してみました。 諸々置き場所などを変えたりして試したのですが、ハムノイズがかなり酷いです。 しかも、不思議なことにアース線を接続するとハムノイズが増大します。無知で申し訳ありませんが、普通アース線を繋ぐと緩和されますよね?(むしろ、外していると無音部以外気にならないレベルには収まります。それでも不快ですが、、、) 個人的にはターンテーブル(SPEC AP-70)の公式ページにMCカートリッジにするとハムノイズが乗りやすいとの記載があり、そこかなと思ってます。以下にリンク貼っておきます。 オーディオに詳しい皆様、 何卒ご助言のほどよろしくお願いいたします。 安い機材ばかりで恐縮ですが、以下が私の機材を載せておきます。 カートリッジ DENON DL-103 ターンテーブル SPEC AP-70 フォノイコライザー AT-PEQ30 アンプ DENON PMA-600NE スピーカー TANNOY CPA-5 その他marantzのカセットデッキとCDプレーヤーも同じラックに収まっています。 ↓ターンテーブルメーカーHP https://www.spec-corp.co.jp/audio/AP-70/index.html

  • レコードを聞きたいのですが、

    レコードを聞きたいのですが、 音量が小さく困っています。 アナログのターンテーブル(テクニクスSL-1200MK3D)2台をミキサー(ベリンガーDJX700)につなぎ、ミニコンポのLINE INに繋いでいます。音はスピーカーから聞こえてくるのですが、音量がとても小さいです。 ミキサーにPHONOを選択できるスイッチがついているのですが、PHONOイコライザーは必要なのですか? それともコンポのアンプになにか問題でもあるのでしょうか。 すごく基本的な部分だとおもうのですが、全くの初心者なのでわかりません。 どうか教えてください。

  • ターンテーブルからのノイズ

    ターンテーブルをピンコードで繋ぎ、アースも接続済みですが、小さい音ですがブーとノイズが出ます。 カートリッジ、アーム、アームの根本からピンコードになっています。 たったこれだけの信号の流れの、どこでノイズを拾っているのでしょうか。。 レコード再生で音量を上げるとノイズも同様に上がるので大変耳障りです。。 カートリッジを交換しても同じです。 DENON DP-50F フルオートプレイヤーです。

  • フォノイコライザーとターンテーブル、ミキサーについて

    自分が持ってるターンテーブルには PHONE出力しかないのですが、 ターンテーブル →フォノイコライザー→I/F→PC が普通らしいですが、 ターンテーブル→ミキサー→I/F→PC とはできませんか?

  • ターンテーブル 雑音 アース線

    DJ機材の事なのですが、最近カートリッジをshareからortphoneに変えたところ、「ブー」という低い音の雑音が入るようになりました。カートリッジを変える前は雑音は一切ありませんでした。あと、それ以外の接続は全く変えていません。 テクニクスターンテーブルはそれぞれシルバーとブラックですが、ブラックは古い型で見たところアース線がついてなかったような気がします。シルバーの方にアース線はありますが、今の配置ではミキサーまで届かず、このミキサーのどこにアース線を繋げば良いかもわかりません。 アース線以外に何か原因はあるのでしょうか?詳しい方がいたら教えて下さい。 ちなみに今の接続環境は ・テクニクスターンテーブル2台 ・CDJ2台 ・ミキサー RANE2016 ※アンプ⇒VESTAXアイソレーター⇒パイオニアエフェクター⇒RANE2016

  • ターンテーブルから音が出ない

    ターンテーブルをミキサーに繋いで、それをコンポに繋げて音をだしているのですが、最近つけようとしたら、コンポのスピーカーからノイズしか出ませんでした。 カートリッジとか針とかを交換で治りますかね?ちなみにタンテはvestaxのpdt-4000でコンポはonkyoでミキサーがgeminiです。 聞ければいいので教えてください。

  • オーディオインターフェイス? フォノイコライザー?

       レコードの音源をPCに取り込んだり、楽器を録音するためのオーディオインターフェイスを探しているのですが、ちょうど先日、ターンテーブルを繋いでいたDJミキサーが壊れてしまい、フォノイコライザーの購入も考えています。   ターンテーブルはテクニクスのMK2で、アンプ側もふつうの赤白のピンジャックなのですが、フォノ端子がないため、現在はレコードが聴けない状態です。   部屋が狭いので、なるべく機材を増やしたくなく、オーディオインターフェイスとフォノイコライザの機能を兼用できるようなもの(ターンテーブルのピンジャックをインに繋いで、アウトはMAC BOOK PROのUSBとアンプのインの2系統へ出せるようなもの)があればと思っています。 もしありましたら、オススメの機種なども教えて頂ければと思います。 なるべく高音質/頑丈なものを3~5万円ぐらいで探しています。 お返事お待ちしております。  

  • YAMAHA A-2000 PHONO回路でノイズ

    最近、アナログにハマって、当時の機器を中古で買ったり、譲り受けたりしてほぼ1970~1980年半ばまでの年代の機器が揃いました。 A-2000ですが、PHONO回路のみ、ブーというかピーというか混ざったノイズが出ます。 ターンテーブルを接続して(勿論カートリッジとターンテーブルのアースをアンプに接続しています)PHONOを選択し、ボリウムを上げるとノイズが出るのです。 ターンテーブルを繋ぐと、回路が形成される訳ですから、ノイズの原因箇所としては、やはりPHONOアンプでしょうか。 A-2000は、プリアウトをパワーアンプに繋いでいるので、コントロールアンプ替わりに使っています。 トーン調整は使わず、ソースダイレクト状態、リッチネス回路ON状態で使っています。 その他のファンクションでは一切ノイズは発生いたしません。 ノイズの原因になりそうな、カートリッジ取り付け部分の端子の清掃や、ピンコードの清掃等も行いましたが、原因変わらず。 ターンテーブルを、他社の物に換えても発生するので、A-2000が原因だろうと思います。 A-2000は二年前に自力で電解コンデンサーの交換(容量的に問題の無いものは再利用)や、半田クラックの修正を行い、快調にはなったので、それ以外の所は見ておりませんが、 どういったところからのノイズと思わるでしょうか? PNOHOアンプ基板を取り出して徹底的にメンテナンスですかね・・

専門家に質問してみよう