• 締切済み

広汎性発達障害の子を持つ父ですが。

広汎性発達障害の子供(小一、特別支援学校)を持つ父ですが、うちの子は 毎日2~3回程(お風呂上り、就寝前等)、突然笑いが止まらなくなることがあります。「腹がよじれるほどおかしい」という表現がありますが、そのくらいの勢いで笑うこともあります。妻は「何か楽しいことを思い出して笑ってる」と思っているようですが、私は何かの「発作」ではないかと心配しています。状況からしてリラックス状態にあるときに良く起こるので脳内の分泌物が過剰に分泌されているのではないかと思ったりするのですが、私の思い過ごしでしょうか?

みんなの回答

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.1

はじめまして。 養護学校の教員をしています。 結論から言って、ご質問の内容だけでは情報量が少ないため、判断することはできません。 ただ、可能性の問題として考えると、どちらも十分にありうることかと思います。 常識的な範囲で考えると、そんなに笑っているのは、どこかに異常があるのではないか、と思われることももっともなのですが、広汎性発達障害のお子さんは、そもそも脳機能の一部が障害されて、発達に影響を及ぼしていると推測されているので、多少の振れ幅の大きさ(常識を超える行動や言動)というのも起こりやすいものだと思っています。 フラッシュバックという現象があり、実際にその場で体験しているかのごとく、前に経験したことを思い出してしまうことがあるそうです。よほど楽しかったことを思い出している可能性もあるなぁと、思います。 また反対に、表情筋や感情のコントロールがうまくいかない方もいますから、そういう方は、強い不安や恐怖を感じているのに、顔や反応は笑っているようにしか見えない、というケースも、実際にあるのです。 そういう判断は、普段から接している方が、ささやかな反応の違いから読み取っていったりする事が多いのです。 なので、 私が当事者なら、とりあえず最も接触が多い人の仮説を、第一候補として立てておきます。「とりあえずの仮説」を決めるわけです。 そして、その仮説を肯定/否定する情報を、日々のかかわりの中で集めます。より大きな範囲で起こっているかもしれないし、部分的な現象かもしれない。可能性を否定するため、ということで、病院で検査するのも、一つの手ではあります(こういったケースの場合では、何をどう調べたらいいか分からないでしょうけど…)。 さらに、別の要素と関連している可能性だって、ないとは言えません(寝るときに着る服がくすぐったいとか、親御さんを独り占めできて嬉しいとか、同じ時間に聞こえる時計のアラームが面白くて仕方ないとか)。関わる人や場面が変わると、全く反応が変わる事だって、よくあることです。 そうやって、事実をもとに情報を積み重ねていくと、大体の見当がついてきます。そうすると、次第にその見方が正しいかどうかが、分かってくるわけですね。学校現場では、チームとして、そういうことを日常的に行っています。 ぜひ、そういう観点をもって子育てに臨まれることをオススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害の子がクラスにいるのですが…

    今年5年生になった娘のクラスに発達障害の子供(男の子)が転校してきました。最初は学校からは何の説明もなく、私も他の親も子の事を知りませんでした(その時は発達障害が何かもよく分からなかった)。 ところがその子が転校してきてから数日もたたないうちに、我が子も含め子供達の様子がおかしいことに気がつきました。最初に気がついたのは娘が手の指を痛そうにして帰ってきた時でした。青アザがで来ていたのでどうしたのか聞いたのですが、なかなか答えず…。しつこく聞くと、休み時間に教室でオルガンを弾いていた時、両手の指の上にオルガンのフタを勢いよく落とされたという事が判明。やったのはその発達障害の転校生。娘の話を鵜呑みにするわけにもいかず、学校に電話して先生に事実確認をしました。先生が「そうだったんですか。知りませんでした。よく我慢しましたね、偉いですね。」と言った事にとても驚きましたが、今年赴任してきたばかりの顔も知らない先生なのでそこはグっと堪え我慢して最後まで話を聞きました。そしたらその子が発達障害であるという事が判明。暴力に対する理解力も怪しいという話だった。 なぜそういう子が入ってくる前に学校側の説明がなかったのか腹立たしく思いましたが、幸い大きな怪我ではなかったので その時はちょっと様子を見ようと思いました。そして私はその日の夜に、当然相手の親から詫びの電話があるものだと思い電話を待ちました。侘びがあれば許してあげようと考えていたのです。ところが電話が来ない。全く来ない。もしかして先生はこの事を相手に言ってないのではないかと思い、学校に直接話をしに行った。すると先生は「お話しました」と言う。ただ個人情報の関係で、うちの電話番号を教えられなかったと言うのだ。個人情報と言われてしまうと、こちらはもう何も言えない。結局その時も仕方がないのかと諦めました。そしてその翌月に学校でその子の親と会う機会がありお話をしたのですが、話していて愕然としました。その子の親は「何も聞いてないので知らない」と言ったのだ。私は先生に対して凄く腹が立っていたが、よくよく考えるとその子の親からも詫びはなかった。そしてその子の親の口から出てきた言葉は「うちの子は暴力ばかりではない。頭がいいし、優しい所もいっぱいある。家では暴力を振るったことがない。」という言葉。本当に驚いた。 実際、その次点で学校ではいろんな問題が起きていたようですけどね。暴れるのはほぼ毎日。人を殴ったり、けったり、ホチキスや画鋲・鉛筆を後ろから人に刺してみたり…他にも色々。どうもストレスがたまったり、気に入らない事が起きたり起きそうな時に暴れるようです。 学校で先生は子供達に「●●君は病気だから仕方がない」「少しの事で保健室へ行ってはいけない」「親が心配するから学校での事は家で話してはいけない」と言う指導をしていたという事も判明。中には反発する子もいたようですが、担任に怒られるので結局今みんな我慢していたようです。(今でも我慢しています) まぁ他にもいっぱいあるのですが、収まりきらないのでカットします。 こういうケースって結構あるのでしょうか。 みんな我慢しなくてはいけないのでしょうか。 学校とも何度も話し合いましたが、まともに取り合ってはくれないし、教育委員会に言った人もいるようですが、全く進展ナシです。 発達障害の子供達を支援したいという学校の気持ちも分からなくはないし、国のそういう方針も、すべてが悪いとは言いません。 ただ、その為に他の子供達がみんな我慢をして生活をしなければならないというのはどうなんでしょう。確かに支援が必要な子もいるでしょう。しかし、毎日誰かが怪我をしているのにそれでも我慢しながら支援をし続けなければいけないというのはおかしいと思うのです。親が常識のあるしっかりした人なら協力したいという気持ちも沸いてきますし、何とかみんなでうまくやっていく方法を探したいのですが、お話しても「みんなに酷いことばかりを言われる」というような事しか言わず、全く話になりません。自分の子供が悪い事をしてるのを見ても止めないでそれ以上暴れないように優しい言葉をかけるだけ(起こったり注意をするともっと大変な事になるんですって)。挙句の果てには「周りにストレスが多すぎるから息子がこうなる」というような事を言うのです。 どうも根は優しい方なので(たぶん)悪気なく言っているようなのですが、だからこそなおさら腹が立つというか… まぁそれは私個人の感情なので、聞いても堪えていますが。 娘だけではなく、他の子供達の事も心配です。 親に言えない子供の心のケアは一体誰がするのでしょう… もしだれか同じような経験をされている方等がいたら、意見を聞かせて頂きたいです。解決法の参考に出来ればと思っています。宜しくお願い致します。

  • 発達障害の診断や定義について

    不愉快な表現があるかも知れません。 子供の発達障害問題にソフトで慎重な言論を求める方は、 ご覧にならないようお願いいたします。 さまざまな子供と接するうち、 発達障害について、疑問を感じるようになりました。 言葉足らずを承知で率直に言うと 「ちょっと、なんでもかんでも発達障害と診断つけすぎじゃないか?」 と感じています。 しかも不安を煽っておきながら、 中学に入る頃にはこれといった措置はなくなり、 診断された、特別支援教室で学んだ、という事実だけが自身と周囲に残ります。 その先、なにかに躓くたびに彼らや家族は 「ADHDだから」「PDDだから」「LDだから」と考えながら生きていくのでしょうか。 もちろん、診断が下ることによるメリットもあることはわかっています。 しかし、その数が多すぎるのではないか。 つまりは間口を広げすぎなのではないか。 その結果、何らかの診断を受けた子供に、過剰広告並みのレッテルを与え、 その親の心を必要以上に疲弊させている側面が、 とても大きいような気がしてしまうんです。 大人でも同じで、発達障害やら鬱などの診断が、あんがい簡単に下りてしまう。 それが子供にも起こっているように思えてなりません。 繰り返しますが、診断が下ることによるメリットもあることはわかっています。 その上で、皆様に現状の子供の発達障害の診断基準について、 ご意見を伺ってみたいです。 統計上、1割が発達障害と診断されて 学校という学校に特別教室を作る現状。 診断された全ての子供は、本当に『障害』を抱えていると思いますか?

  • 小一 発達障害の疑い

    今年から一年生の次男の事で相談です。 就学前検診では 何の問題指摘もなかったので普通級で入学し 入学して、わずか一週間で担任から支援学級を勧められました。 「この子の為だから」「大人になって人を刺してしまったりする事のないように」など色々と言われました。 指摘された問題点は全て私も感じていた事で 入学前に学校側に話をしていたくらいなので (就学前検診で注意して診てもらいますとの返事でした) 担任の言い分に反論もなく(人を刺す・・との表現は、ちょっとどうかな?とは思いましたが) その方向でお願いして話は終わりました。 うちの学校は今年から支援教育に力を入れていて そういう子の為に、その子に合った支援をしていきます。 学力面も、A君(うちの子)は全く話を聞いてない状態で きっとついていけなくなるので個別指導で丁寧に学習指導をします。 情緒の面は特に年齢の小さいうちから始めるのがベストなので とにかく一刻も早く支援級での支援が出来ればと思います。 とのお話で とにかく、とりあえずは発達検査を受けて下さい との事でした。 先日、検査の結果が出たと連絡があり 担任と養護の先生とでお話がありました。 WISC-IIIの結果 かなり凸凹があり発達障害だと思うけど 自閉傾向にしては理解の数値が高いので ADHDかも。。 でもADHDにしては○○(項目の名前を忘れました)の数値が高いので 良く分からない 専門医にかかってもいいけど、かからなくてもいい程度にも思う 知能は悪くないです。 最近は、段々と学校にも慣れてきたようで 離席する回数も減ってきています。 ノートも頑張って取ったりしています。 徐々に成長しています。 とりあえず普通級で様子見でどうでしょうか? 夏に専門医の就学指導があり、授業を見学してくれ 普通級か支援級か通級かアドバイスしてくれますが 申し込まれてもいいですし、どうしますか? との事でした。 何だか最初の勢いと変わっていて 拍子抜けしてしまい困惑しています。 勿論、就学指導の件は申し込みさせて頂きましたが・・ しかも うちの学校の特殊学級は 今は六年生の重度の子が一人で 実はその子が卒業してしまうと 特殊学級自体がなくなってしまうんですよ。 だから支援級もなくなります。 と話は続き よく聞くと 支援級には情緒級はない(今も)との事で・・・ 何だか訳が分かりません。 じゃあ、うちの子が夏に支援級に決定したところで 来年には行き場所がなくなるんですね? 市内で情緒級がある学校はありますか? の問いには 「ありません」 との答えでした。 親族は「普通級にいれて良かった良かった」 みたいな反応で 私一人が釈然としません・・・ 今年から力を入れてますから 一刻も早く支援を! といっていたのに 普通級でいいんじゃ?のように曖昧になり 最後は、実はなくなります と、あんまりにも無責任な感じがします。 学校での支援が望めない場合 情緒や社会性の面でフォローしてくれるような場所はありますか? ちなみにWISC-IIIの下位検査の結果ですが 言語性では極端に低いのが7で算数と数唱(両方とも注意がそれて 問題を聞いておらず、この結果だそうです) 動作性は符号、配列が6と5 記号7迷路9 逆に高い数値は知識が17 類似、理解、単語が13、14、13です。 あとの項目は11です。 見事な凸凹、言語性>動作性 このまま放置しておくのは怖いです。 何かアドバイスをお願いします。

  • 発達障がいをもつ兄に限界を感じてます

    女子大生です。題名の通り兄のことで悩んでます。 家族構成は両親と私と兄の4人家族です。 兄は幼少時に発達障がいのグレーゾーン?にあたる位 置にいて、今年初めに就活を始めるにあたって再検査したところ障がいの診断がつきました。(自閉とADHDだと思います親は詳しく私に話しませんが) 障がい者枠の就活は普通の就活と時期が異なり、秋ごろから始まります。 でも兄はスーパーのバイトの時以外は家から出ず、子ども向きアニメ(クレヨンしんちゃんとか)を見ながら近所迷惑になるような大声で笑い、鉄道のオタクをしてます。食べるだけ食べるのでブクブク太りその上お風呂も怒られるまで何日も入らないただの引きこもりになってます。 昨年の私の大学受験時も大声を出すので近所の祖母の家に兄を預けてましたが、祖父母に注意されると怒鳴ったり突き飛ばしたりしたそうで祖父母に怖がられてしまってます。おかげさまで無事に名門私立大と言われるところに現役合格できました。 兄の就活のことで両親は毎日悩んでいて、でも当の本人は障害者就活支援施設に行く時はやる気のあるような話をでっち上げておいて、普段は引きこもって遊んでるので一向に就活は進みません。 こういうのって本人のやる気の問題なので親は何とかしようとしてますが効果は無しです。 しかも就活に自信ないからと言って、なぜか「バイトの客、上司を殴った」 「就活支援施設の指導者を恫喝した」 のような作り話をして親を悩ませます。 兄は高校生の時キレて、カッターをクラスで出したことがあったので母は「どこまで本当かわからない」と真面目にそれを聞いてますが、実際それがあれば先方から連絡が来るはずなので嘘なのは丸わかりです。 母はもう辟易していて仕事から帰ると兄との会話を避けて寝るようになりました。父は履歴書の書き方を少し指摘しただけで「じゃあ全部消して就活やめる!」とほざく兄に根気よく頑張ってますが、2人とも50後半なのでストレスとかから身体を壊さないかと心配です。 そのストレスで夫婦喧嘩もあって、でも兄のことで私ができることはないし母から愚痴を聞くのも4歳くらいからずっとなのでいい加減私も疲れました。 母は最近「離婚してやる」と私を脅すようになりました。 母の両親も離婚してるので「絶対子供に同じ想いはさせない」と言ってたのに、です。 両親は「将来妹(私)の生活に支障をきたしたり押しかけたりしないよう生活力をつける」の意味で就活をさせようとしてるので、私もその努力を無下にしたくないし、兄の現状を見てなおさら腹が立ちます。 私は兄がうつ病かなんかを併発してるような気がします。正直いっしょに住まずに病院に行って専門家に対処して欲しいと思ってます。 兄が障がいがあるのは生まれつきのことだしこれも個性なのだと思ってますが、友達はこんなことで悩んでないし家族も仲良いんだと思うと嫌になります。 障がいのある人、ましてや家族をこんな言い方するのは良くないのはわかってるし、反感を買ってしまうと思いますが家族のメンタルは限界です、こっちが鬱になりそうです。 乱文長文ですみません、勢いで書いてしまってもう私どうしたら良いでしょうか?親の役には立ちたいけどもう何も分かりません。 どなたかアドバイス下さったら助かります。

  • 発達障害の子を抱えて…

    子供は幼稚園から登園拒否、このたび不登校になり家での様子がおかしくなってきての事です。 小さい頃から、一人で遊べない、ママから離れられない、人見知りが激しい…今考えれば育てにくい子でした。 その度、夫に理解を求めても理解や協力は無く、私が親に助けてもらっているのも「甘えている」と考えています。 そんなこともあり、ずーっと不仲で来ました。冷め切っています。 そんな、ストレスを子供にもぶつけていたと思います。 今回、不登校になり話し合っても 「お前がおかしいから、子供もおかしくなる。環境を整えるために離婚だ。全財産やるから金輪際だ。」 ということになりましたが、貯蓄が判明しましたが夫が考えていたより出来ていなかった事をひどく責められました。仕方ない事ではありますが、夫の言い分も非常識を通り越していると思っています。 そうこうしていたら、子供が発達障害だろうと言われたことを伝えましたが、授業にも付き添わないと行けない私たちに対し、「母子家庭の人はそれでもやってる、お前にできるのか」 と、好き放題言われました。 しかし、どんどん不安定になっていく子供を見て、一時休戦のつもりのようです。 私は、不登校の子の世話(時には付き添い授業)、子供の面倒(下に年少児がいます)で過労状態です。涙が止まらない事もあります。(うつではないそうです) 夫は、病院に行って話を聞くわけでもなく、協力するわけでもなく、「自分がいる時は普通だ」と言い張ります。 子供は寝ることに恐怖感が強く、中々寝たがらず、寝るのが夜中になることもあり、精根尽き果てて来ました… このままでは、子供にも悪影響になると考え投薬も考えていますが、夫は反対です。「ただ、構ってほしいだけ」と。 私が、怒ってばかりできちんと見れていとないと言いたいのです。 発達障害の子を育てるには、理解や協力がないと・・・何を見ても書いてありますし、 私もそれを実感しています。 いつ働けるかわからない状態で離婚に踏み切っていいのか、どうにかなるのか、子供がもう少し落ち着くまで我慢して離婚するか(我慢できるか・・・) 子供の為、自分の為、どうするのが一番いいのでしょうか? こんな事、自分が決める事・・・とはわかっています。 同じような境遇にいる方、一歩踏み出せる一言を頂ければと思っています。 宜しくお願いしまっす。

  • 発達障害の子

    いつもありがとうございます。 今日は、2歳前の発達障害の疑いのある子について質問です。 その子は、言葉での指示には従えず、理解がなかなか難しい子です。 最近、下の子が産まれたのですが、発達障害の子に赤ちゃん返りは あるのでしょうか。  私としては、あるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 要領を得ない質問になってしまい、申し訳ないのですが、 専門家の方や経験のある方にお伺いできればと思います。

  • 発達障害の子

    こんにちは。よろしくお願いします。 発達障害は、その中でも分類されて、程度にも個人差があると思いますが、 軽い子だと、大人でもその子に会う回数が少ないと分からない気がします。 (そういう性格なのかな)と思ってしまいそう。 小学校における(特に軽度の)発達障害の子は、どのように把握しているのでしょうか? 1.親が認知しており、学校や担任にその事は伝えてある。 2.親は認知しているが、学校や担任にその事は伝えていない。 3.親は認知してなく、学校や担任も発達障害とは気付いていない。 4.親は認知してなく、学校や担任は、発達障害では?(かな?)と気付いている。 5.学校や担任は、発達障害と気付き、親に伝え、親が知るようになった。 上記、全てありうるのでしょうか? また、2と3では、学校や周囲がそういう性格の子、トロイ子、注意しても同じことを繰り返しがちな子として見てしまってるケースもあるでしょうか? ご存知の範囲で結構です。 よろしくお願いします。

  • うちの子は発達障害?!

    小学1年生の息子について、悩んでいます。 一人で色々できないのです。 『トイレにいけない』『時間割をあわせられない』『少しの時間でもお留守番ができない』などなど、何をするにも「できないー」と必ず泣くのです。 私がトイレにはいっていたり、部屋にいて姿が少し見えなくなるだけで「ママー!ママー!!」と泣いて大声で探したり(決して家が広いわけじゃないんです。)、車に忘れ物とってくるから(駐車場は家のすぐ下です)少し待っててといっても、泣いて待てない等等・・・。 本当に最近ひどいので、病院に連れて行ったほうがいいのかと悩んでいます。 あまやかして過保護に育ててきてはいないので(祖母も一緒に暮らしていて、祖母に預けていることも多々あるので、その時にあまやかしている可能性はありますが・・・)愛情不足の方面の精神病なのかな・・・などと思っています。 どなたか同じ経験されたかた、わかるかた、教えてください!!!!

  • うちの子は発達障害でしょうか?

    うちには3歳の男の子と0歳の女の子がいます。 3歳の長男は赤ちゃんの頃から目があまり合わず、人の話を聞きません。自分が話す時も一方的で言葉のキャッチボールがほとんどできていません。 また、名前を呼んでも振り向かず、たまにトンチンカンなことを言ったり、夫婦で話をしている時も話に入ってきたり一切しません。 現在トイトレをしていますが、「うんちがしたくなったら教えてね」と言っても教えてくれず毎回トレーニングパンツに漏らします。 あまりにも人の話を聞かないので、テレビとオモチャを遊ばないように隠して、絵本だけにしました。 これはやりすぎでしょうか? 現在通っている保育園では、コミュニケーションがうまく取れないせいか友達はできていません。 先生にもウチの子はどうでしょうかと聞いても言葉を濁されはっきりしない状況です。 もし障害があるとすればどのような障害が当てはまりそうでしょうか?教えてください。

  • 発達障害の子とはどう接するべき?

    おそらく発達障害の子といっても、タイプはいろいろなんだと思いますが、 集団の中で周囲はどう接するべきなんでしょうか? 本人が判断できない事 1.本人が結論を出すまで待つ。 (質問や問題の仕方を変えてみたりしながら) 2.周囲が選択肢をいくつか提案したり、その子にとって良いと思えるものを薦めてあげる。 本人にとっては難しかったり時間がかかる事 1.他の子は先に済ませる。 2.その子も一緒にやり終えるようサポートしながら行う。 漠然としててすみません。 どこまでフォローすべきなんでしょうか。 フォローし過ぎると、そのうち、やってもらって当然。 周囲が自分に合わせるのが当然。と思わないでしょうか? 周囲も毎度毎度フォローだと、表面的には親切にしても不満が溜まらないでしょうか? ”放っておく”というというのは本当に良くないだけなんでしょうか?場合によってはアリでしょうか?

専門家に質問してみよう