• 締切済み

Rails:Production環境とDevelopment環境で値を変更したい

GGOOOの回答

  • GGOOO
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

ENVを使えばできます。 このケースでENVを使っていいのか疑問は残りますが、、 environments/*.rbには下記を追加して、 ENV['bcc_address']='hoge@hoge.com' 利用する箇所では、下記とします。 bcc = ENV['bcc_address'] 他の方法としては、このあたりをサポートしてくれるプラグインがあるようです。

関連するQ&A

  • Ruby on Railsの環境構築

    どうにも困り果てております。 少し面倒な質問となってしまいますが、お答え頂けると助かります。 現在、Railsを利用したWEBアプリケーションを作成しようと、Railsの勉強をしているのですが、環境構築の段階でつまづいてしまいました。 具体的には、TerminalでRails sコマンド実行しても、WEBrickが起動せず、 /opt/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/bundler-1.0.22/lib/bundler/rubygems_integration.rb:183:in `stub_source_index170': uninitialized constant Gem::SourceIndex (NameError) のようなメッセージが表示されてしまいます。 Mac OS X Lion 10.7.5を使用しております。 また、Terminalで -vコマンドを利用して確かめた所、 ruby 1.8.7 (2012-02-08 patchlevel 358) [i686-darwin11] gem 2.1.11 MacPorts 2.2.1 Rails 3.2.2 Xcode 4.2.1 が確認出来ました。 Terminalを使っての作業が初めてであったため、うまく説明出来ていない部分もあるとは思いますが、ご指導頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • Rails2.3でのserver/script再起動について

    Rails2.3でのserver/script再起動について 2.2.2を利用していたのですが、2.3.5へアップデートしようとしています。 rails 2.3.5のインストールは無事、完了し、プロジェクトを作成しました。 controller名を「hoge」にて、server/scriptにてwebrickを起動しました。 次にcontrollerにて、indexアクションを作成し、viewにて対応するindex.html.erbを作成しました。 ブラウザにて、http://localhost:3000/hoge/indexにアクセスすると、 「Template is missing」となってしまいます。 webrickを再起動し、再度アクセスすると正常に表示されます。 rails 2.2.2までは、development環境下では、 viewのファイル追加では再起動が不要だった(config以下は必要だった)と認識しているのですが、 rails 2.3では再起動が必要になったのでしょうか?ちなみにmongrel 1.1.5で行っても同じでした。 どなたかご教授お願いいたします。

  • Rails3でのルーティングの書き方

    Ruby1.9.3とRails3.2.9の環境でのルーティングではまってしまっているので、御経験のある方、御教示ください。現在、 config/routes.rbに Sample::Application.routes.draw do resources :users resources :tasks match '/users/login' match '/users/logout' match ':controller(/:action(/:id))' match ':controller(/:action(/:id))(.:format)' end を記述して、WEBrickを起動して、 http://localhost:3000/users/login/ を実行すると、このアドレスには移動するのですが、 NoMethodError in Users#show Showing C:/user/Ruby193/rails/sample/app/views/users/show.html.erb where line #5 raised: のエラーが出ます。 WEBrickの表示を見てみると、 Started GET "/users/login/" for 127.0.0.1 at 2013-01-22 22:56:06 +0900 Processing by UsersController#show as HTML Parameters: {"id"=>"login"} Rendered users/show.html.erb within layouts/users (2.0ms) Completed 500 Internal Server Error in 5ms となっていて、/users/login/をGETしているのですが、アクションでshowが呼び出されて、そのIDとして loginが渡っているように見えます。 現在、users\controller.rbのshowの関数の定義は全てコメントアウトしています。usersコントローラの def login関数の定義と、app/views/users/login.html.erbも置いているのですが、それらが表示されない状態で原因が分かりかねています。 上記のルーティングの書き方に何か問題があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • Rails bootstrapの環境構築について

    Ruby on RailsでTwitter bootstrapを使用するための環境構築方法をご教授ください。 【環境】 Windows7 ruby 1.9.2 rails 3.2.3 『Gemfile』の一番下に gem 'twitter-bootstrap-rails' を追記して bundle install を実施すると下記エラーで止まります。 -------------------------------------------------------------------------------- $ bundle install Fetching gem metadata from https://rubygems.org/......... Using rake (0.9.2.2) Using i18n (0.6.0) Using multi_json (1.3.6) Using activesupport (3.2.3) Using builder (3.0.0) Using activemodel (3.2.3) Using erubis (2.7.0) Using journey (1.0.4) Using rack (1.4.1) Using rack-cache (1.2) Using rack-test (0.6.1) Using hike (1.2.1) Using tilt (1.3.3) Using sprockets (2.1.3) Using actionpack (3.2.3) Using mime-types (1.19) Using polyglot (0.3.3) Using treetop (1.4.10) Using mail (2.4.4) Using actionmailer (3.2.3) Using arel (3.0.2) Using tzinfo (0.3.33) Using activerecord (3.2.3) Using activeresource (3.2.3) Using bundler (1.1.5) Using coffee-script-source (1.3.3) Using execjs (1.4.0) Using coffee-script (2.2.0) Using rack-ssl (1.3.2) Using json (1.7.4) Using rdoc (3.12) Using thor (0.14.6) Using railties (3.2.3) Using coffee-rails (3.2.2) Using commonjs (0.2.6) Using jquery-rails (2.0.2) Using less (2.2.1) Using less-rails (2.2.3) Installing libv8 (3.3.10.4) with native extensions Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. c:/Ruby192/bin/ruby.exe extconf.rb *** extconf.rb failed *** Could not create Makefile due to some reason, probably lack of necessary libraries and/or headers. Check the mkmf.log file for more details. You may need configuration options. Provided configuration options: --with-opt-dir --without-opt-dir --with-opt-include --without-opt-include=${opt-dir}/include --with-opt-lib --without-opt-lib=${opt-dir}/lib --with-make-prog --without-make-prog --srcdir=. --curdir --ruby=c:/Ruby192/bin/ruby Checking for Python...Unable to build libv8: Python not found! Gem files will remain installed in c:/Ruby192/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/libv8-3.3.10.4 for inspection. Results logged to c:/Ruby192/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/libv8-3.3.10.4/ext/libv8/gem_make.ou -------------------------------------------------------------------------------- 自分で調べたところ『libv8』,『therubyracer』が影響している?ようですが、 自環境にlibv8,therubyracerをうまくインストールする事ができません。 こちらを解決したら、Twitterbootstrapが使えるようになるのかもよく分かってません。。。。 結果として、上記環境のRailsでTwitterbootstrapが使えるようにしたいです。 解決策がお分かりの方がいましたら、ご教授をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • Ruby on Rails について

    Ruby on Railsでアプリケーションを作ります。 バージョンは:InstantRails-2.0-win 1、データベース表の作成: データベース名:myapp   テーブル名:peoples データベースを作成したら、MySQLを再起動します。 2、新規アプリケーションの作成: アプリケーション名:myapp Instant RailsウィンドウのIボタン⇒Rails Applications⇒Manage Rails Applicationsをクリックします。 Rails ApplicationsダイアログボックスのCreate New Rails App・・をクリックします。 コマンドプロンプト画面が表示されます。 rails myapp を入力します。 コマンドプロンプトのプロンプトが入力状態になって、コマンドプロンプトを閉じます。 Rails ApplicationsダイアログボックスのRefresh Listボタンをクリックしたら、myappアプリケーション名が追加されます。 3、アプリケーション・モデルの作成: InstantRails-2.0-winフォルダ ⇒ rails_apps ⇒ myapp ⇒ config ⇒ datebase.yml ファイルを開きます。 ↓に書き換えます。 development: adapter: mysql database: myapp timeout: 5000 username: root host: localhost   Instant RailsウィンドウのIボタン ⇒ Rails Applications ⇒ Open Ruby Console Windowをクリックします。 コマンドプロンプトが開きます。 cd myapp ruby script/generate model people を入力します。 4、コントローラの作成: コマンドプロンプトを開きます。 cd myapp ruby script/generate controller people を入力します。 コマンドプロンプトを閉じます。 InstantRails-2.0-winフォルダ ⇒ rails_apps ⇒ myapp ⇒ app ⇒ controllers ⇒ people_controller.rb ファイルを開きます。 class PeopleController<Application Controller scaffold :people ←←追加した行です。 end 5、新しいアプリケーションを起動 Rails ApplicationsダイアログボックスのRails Applications 欄の myappの所をチェックし、Start with Mongrelボタンをクリックします。 コマンドプロンプト画面が起動し、ポート番号が表示されます。 Webブラウザを起動し、アドレス欄に 一つは: 「http://localhost:people/list」を入力し、Enterキーを押します。 ↓Errorメッセージが表示されました。 NoMethodError in PeopleController#list undefined method `scaffold' for PeopleController:Class RAILS_ROOT: C:/taiyo/INSTAN~1.0-W/rails_apps/myapp   一つは: http://localhost:3000/people Enterキーを押します。 ↓Errorメッセージが表示されました。 NoMethodError in PeopleController#index undefined method `scaffold' for PeopleController:Class RAILS_ROOT: C:/taiyo/INSTAN~1.0-W/rails_apps/myapp どこの手順が違ってるのが解らなくて、 Errorの解決方法ですごく困ってます。 どうかご指導をお願いいたします。 もう一つはErrorメッセージの3行目は C:/taiyo/INSTAN~1.0-W/rails_apps/myappですけど、 InstantRails-2.0-winフォルダのはずですけど、 INSTAN~1.0-Wフォルダになった原因がよくわからないです。 すごく困ってます。 ご指導お願いいたします。

  • PIC16F88のエラーについて教えてください

    PICを勉強中ですが、16F88用にコーディングしたソースをMPLAB IDE v8.66を使用してアッセンブルすると必ずコンフィグの部分で Error[108]の Illegal character (,) になり原因がわかりません。何方かご教授お願いします。ちなみにコンフィグは下記(1)(2)(3)で試しましたがどれも同じエラーになります。 ンフィグの部分でにコーディングしたソースを (1)__CONFIG _CONFIG1, _WDT_OFF & _BOREN_ON & _PWRTE_ON & _INTRC_IO & _CCP1_RB3 & _LVP_OFF (2)__CONFIG _CONFIG1, _CP_OFF & _DEBUG_OFF & _CPD_OFF & _LVP_OFF & _BODEN_OFF & _MCLR_OFF & _PWRTE_OFF & _WDT_OFF & _INTRC_IO (3)__CONFIG _CONFIG1, _CP_OFF & _CCP1_RB3 & _DEBUG_OFF & _WRT_PROTECT_OFF & _CPD_OFF & _LVP_OFF & _BODEN_OFF & _MCLR_OFF & _PWRTE_OFF & _WDT_OFF & _HS_OSC

  • さくらレンタルサーバー上でのredmineインストールについて

    こんにちは。始めまして。 どこに質問して良いのか迷ったのですがここで質問させて下さい。 現在さくらのレンタル鯖にredmineというwebプロジェクト管理アプリケーションを導入したく 色々情報をかき集めて、設定していったのですが何度やってもweb上でHTTP500エラーが出てしまいます。 大まかに自分が行った事を記載しますのでもし間違い等ありましたら指摘してくれるとうれしいです。 ■$HOME/local に必要環境をインストール (1)rubyのインストール(1.8.6) (2)rubygemのセットアップ(1.3.1) (3)railsのセットアップ(2.1.2) (4).bashrc ファイルにパスを通す (SQLは最初からさくらのサーバーに入っているそうです) ■$HOME/rails/redmine にredmine(0.7.3)をインストール $ cd $HOME/rails $ wget redmine-0.7.3.tar.gz $ tar zxvf redmine-0.7.3.tar.gz $ mv redmine-0.7.3.tar.gz redmine $ cd redmine $ chmod o+w tmp log ■redmine/config のデータベース設定の編集 $ cd $HOME/rails/redmine/config $ cp database.yml.example database.yml $ vi database.yml ↓変更前 /*---------------------------------------------------*/ production: adapter: mysql database: redmine host: localhost username: root password: encoding: utf8 /*---------------------------------------------------*/ ↓変更後 /*---------------------------------------------------*/ production: adapter: sqlite3 database: db/redmine.db timeout: 5000 /*---------------------------------------------------*/ ■データベースの作成 $ cd $HOME/rails/redmine/config $ rake db:migrate RAILS_ENV=production ここでno such file to load -- iconv言われ、iconvをインストール 更にno such file to load -- sqlite3と言われ、 $ gem install sqlite3-ruby 再度 $ rake db:migrate RAILS_ENV=production $ rake redmine:load_default_data RAILS_ENV=production ■アプリケーションの実行環境設定 設定ファイルの変更 (1) $ cd $HOME/rails/redmine/config $ vi environment.rb 先頭に以下を追加 /*---------------------------------------------------*/ $LOAD_PATH.push("/home/***/local/lib/ruby/site_ruby/1.8") $LOAD_PATH.push("/home/***/local/lib/ruby") ENV['GEM_HOME'] ||= '/home/***/local/lib/ruby/gems/1.8' ENV['PATH']+=':/home/***/local/bin' /*---------------------------------------------------*/ (2) $ cd $HOME/rails/redmine/public $ vi .htaccess 以下の行をコメントアウト #Options +FollowSymLinks +ExecCGI (3) $ cd $HOME/rails/redmine/public $ cp dispatch.cgi.example dispatch.cgi $ vi dispatch.cgi 文頭の /*---------------------------------------------------*/ #!/usr/bin/ruby  /*---------------------------------------------------*/ の部分を /*---------------------------------------------------*/ #!/home/***/local/bin/ruby ENV[’RAILS_ENV’] ||= ‘production’ /*---------------------------------------------------*/ に変更 ■webサーバーで表示するようシンボリックリンクを作成 $ cd $HOME/www $ mkdir test $ ln -s $HOME/rails/redmine/public $HOME/www/test/redmine このような設定で、http://***.sakura.ne.jp/test/redmine/にアクセスすると トップページが表示されるはずなのですが、何度やり直してもHTTP500エラーになってしまいます。 どなたかこれだけの情報で、間違いの点に気づく方いましたら教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • C++のクラス内の変数に値を代入したい。

    現在 C++ Builder(cpp builder 2009)でコーディングを行っています。 uMain.dfmというフォーム上にラジオボタンを設置して、値が代入されたらその数値に該当するラジオボタンが選択されるというコーディングをuMain.cppにしています。 rgIfUse->ItemIndex = 1; このコードで実際に値を取得して正常に動作していました。 このrgIfUseというラジオボタン機能をuMain.cppではなく、uSensor.cppというソースファイルの void TfrmSensor::UpdateControl_02(IF_env_t * If) { } このファンクション内に移したいと思い、 void TfrmSensor::UpdateControl_02(IF_env_t * If) { rgIfUse->ItemIndex = 1; } このように修正してビルドしてみたところ次のようなエラーが出ました。 [BCC32 Error] uSensor.cpp(102): E2451 Undefined symbol 'rgIfUse' この場合なんですが、このエラーの回避方法をご教示頂きますよう、ぜひよろしくお願い致します。

  • Eclipseでのファイル読み込み方法。

    Eclipse3.0.1を使用しています。ソース・コードの新規作成方法はわかりましたが、この開発環境ソフトでは、他のたとえばWindows付属のメモ帳などでコーディングしたプログラム・コード(ファイル)を読み込むことはできるのでしょうか。もし可能であればその方法を教えて頂きたいのですが。初心者ですがよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Railsで作ったWebアプリに頻繁に繋がらない

    RailsでWebアプリを作ったのですが、さくらVPSにて本番環境で公開後、 ブラウザからURLを入力しても繋がらない状態が頻発しています。 しばらくすると繋がるようになるのですが、また時間を置くと繋がらなくなり、 お名前.comの404 Page Not Foundのページが表示されてしまいます。 環境は以下のとおりです。 Rails3、MySQL、Apache、CentOS(さくらVPS)、DNS: お名前.com Apacheのエラーログ(/var/log/httpd/error_log-20120930)を見たところ、 以下のnoticeが繰り返し記録されており、これが怪しいと思うのですが、 ググってもピンと来る解決策が見つからず、詰んでいます。。 [Sun Sep 30 01:48:47 2012] [notice] caught SIGTERM, shutting down (中略) [Sun Sep 30 03:39:02 2012] [notice] SIGHUP received. Attempting to restart シャットダウン --> 再起動を繰り返しているように見えるのですが、 どうすれば良いのでしょうか?? また、他に何か思い当たる原因等ありましたら教えてください。 ちなみに、Railsのlog/production.rbにはGET,POST等の記録が残っているだけで 特に怪しい所は見つかりませんでした。 また、MySQLのログにも特に怪しいところは見つかりませんでした。 以下、Apacheのエラーログの詳細を貼ります。 /var/log/httpd/error_log-20120930: [Sun Sep 30 01:48:47 2012] [notice] caught SIGTERM, shutting down [Sun Sep 30 02:30:01 2012] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec) [Sun Sep 30 02:30:01 2012] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ... [Sun Sep 30 02:30:01 2012] [notice] Digest: done [Sun Sep 30 02:30:01 2012] [notice] Apache/2.2.15 (Unix) DAV/2 Phusion_Passenger/3.0.17 configured -- resuming normal operations [Sun Sep 30 02:41:44 2012] [notice] caught SIGTERM, shutting down [Sun Sep 30 02:41:48 2012] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec) [Sun Sep 30 02:41:48 2012] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ... [Sun Sep 30 02:41:48 2012] [notice] Digest: done [Sun Sep 30 02:41:48 2012] [notice] Apache/2.2.15 (Unix) DAV/2 Phusion_Passenger/3.0.17 configured -- resuming normal operations [Sun Sep 30 02:48:42 2012] [notice] caught SIGTERM, shutting down [Sun Sep 30 02:48:49 2012] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec) [Sun Sep 30 02:48:49 2012] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ... [Sun Sep 30 02:48:49 2012] [notice] Digest: done [Sun Sep 30 02:48:49 2012] [notice] Apache/2.2.15 (Unix) DAV/2 Phusion_Passenger/3.0.17 configured -- resuming normal operations [Sun Sep 30 03:11:45 2012] [notice] caught SIGTERM, shutting down [Sun Sep 30 03:11:49 2012] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec) [Sun Sep 30 03:11:49 2012] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ... [Sun Sep 30 03:11:49 2012] [notice] Digest: done [Sun Sep 30 03:11:49 2012] [notice] Apache/2.2.15 (Unix) DAV/2 Phusion_Passenger/3.0.17 configured -- resuming normal operations [Sun Sep 30 03:39:02 2012] [notice] SIGHUP received. Attempting to restart

    • ベストアンサー
    • Ruby