• 締切済み

東大orICU

cabcl420の回答

  • cabcl420
  • ベストアンサー率25% (28/108)
回答No.1
coffee-tea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 外交官になるにふさわしい大学は?

    私は将来、国家公務員I種に合格して外務省に入省して外交官になるのが夢な17歳女子です。 そこで、質問です。 (1)外交官(特に国家公務員I種)になるには国公立、私立など全国の大学の中でどこの大学が一番ふさわしいのでしょうか。(やはり、東大文一でしょうか・・・?) (2)ICUは国際関係に強い!とパンフレットに書いてありましたが、それは国連などの国際機関だけで国家公務員では話は違うのでしょうか。どうなのでしょうか。 (3)北海道大学にも興味があります。北大法学部はどうでしょうか。 コメント宜しくお願いします。

  • ICU(国関)と立命館(国関)だったら

    将来外交官になりたく、第一志望は東京大学です。 そこですべりどめに受けようと思う私立を探している のですが、(あくまで東大志望なのでセンター利用のもの)調べていったところ上記の2校に絞りました。 立命館は国際行政コースがあり、カリキュラムなども 外交官になるのに適しているのではないか、と考えて選びました。ICUは英語をツールとして使ったりすることで英語の能力がのびるのではないか、ということと、学生の満足率が高いということで選びました。 両方受けるつもりですがもし両方に受かり、東大には落ちてしまったら、どちらに行けばいいでしょうか?アドバイスをください。

  • (法学部)一橋と東大

    はじめまして。私立に通う高校二年生です。もうすぐ受験ということで、法学部に行きたいと思っています!一橋大学は家が近くて昔から結構知っていた大学なので、最初の第一希望は一橋法学部でした。 ですが、最近一橋について調べていたら、入りたいサークル(オーケストラ)が小規模で人数も少ないため他大学からもメンバーをかき集めているということが分かりました。私はサークルが充実した大学を希望しているので、一橋の法学部がいいとは分かっているのですが、少し敬遠してしまいました…。 そして東大のサークルを調べてみたところ、とても大規模ですごく楽しそうでした。「東大」というブランド(?)が嫌で今まで東大受験は視野に入れてなかったのですが、サークルにはとても惹かれます。 塾の先生に相談してみると、東大の三類なら一橋とレベルはあまり変わらないから、どちらでも大丈夫といわれました。 授業の質、学校生活、生徒・先生の質などの点で、どっちの方がいいのでしょうか。また、東大三類というのは東大一類の人に見下される…とか、他の学部より劣っている…とか、法学が十分に学べない…とか、そういうのはあるのでしょうか。 長くなってすみません。皆さんからの回答お待ちしています。

  • 国際基督教大学(ICU)

    国際基督教大学に興味のある高1文系男子です。  私は具体的な夢や希望進路は無いのですが、英語や経済や法学、数学、現国が好きでです。その中でも英語が好きなのでICUに興味を持ちました。HPを見る限りでは、一年時は専門を決めずに誰もが幅広く学べること、1人の教師に対する学生の比率が17という少人数授業、リベラルアーツ、留学制度の充実ぶり、外国人教師の多さ、等が魅力だと思いました。しかし経済や法学などについてはあまり書かれていませんでした。英語だけできるよりも経済や法学などもできた方がいいと思うのですが、ICUはそのような志を持った人が行くべき大学なのでしょうか?就職はいいのでしょうか?公認会計士や司法関係の職を2年次に希望した場合やはり早慶に比べてかなり不利なのでしょうか?ダブルスクールをすれば問題ないでしょうか?

  • 東大に合格するためには?

    僕は現在中3来年度高1になります。 僕は将来外交官になりたいのですが、そのためには高学歴に越したことは無いと聞きました。 おそらく文型を選択すると思うのですが、東大という非常に倍率の高い大学に本当に入ることが可能なのか心配です。 外交官になるには、やはり文科1類がいいのでしょうか?またどのように合格すればいいのでしょうか。 僕はそこそこの進学率がある中高一貫の進学校に通っています。 といっても東大の合格者はあまり目にしません、京大は40人程合格してますが、 数学はもう1通りI-A II-Bが終了し高校の内容に入っています 英検は準2級を持っています。 一応現在は、平均より少し上の順位です。 これからどのように勉強または生活をしたほうがいいでしょうか。 教えて下さい。 合格するか非常に不安です。浪人は絶対金銭的に無理なようですし、したくありません。 アドバイスをお願いします。長文ですいません。

  • 外交官(キャリア)を目指す場合の大学選択について

    いくつか質問させて頂きます。 ・外交官(キャリア)を目指すためには、現役で慶應大法学部に入るのと、一浪して東大の法学部を目指すのと、どちらが有利でしょうか。 ・慶應の場合、政治学科と法律学科のどちらを選ぶべきですか。 ・外交官になった後に国費で海外の大学に留学すると思うのですが、行き先の大学の選択は個人の自由なのでしょうか。 ・また、大学三年生で国Iに受かり大学を中退して外交官になるかたもいらっしゃるようですが、その場合は自分の望む大学に留学できない(大卒でないと留学先の大学側から許可がおりない)という状況はありえるのでしょうか。

  • 国私併願、ICUとどこにしよう??

    今受験生で、国際関係学を学びたくて国際基督教大学をめざしているんですが、先生には国公立も受けた方が良いと言われ、どこにしようか迷っています。 国際関係学を学べるところで今考えているのは 1一橋大学法学部 2東京外国語大学 3筑波大学第三学群国際総合学類 ですが、どこが良いでしょうか?? 今のところの国立第一志望は一橋ですが、一橋は二次試験科目が多くてICU対策ができないかもしれないので困ってます。 条件としては、 1国際関係が学べて留学、英語教育が盛ん 2やっぱい第一志望はICUなので、ICU対策の邪魔にならないところ です。お願いします

  • 東大に行くには....(理2)

    今年高1になったものです。 まだ高校生になったばかりでずうずうしいですが、 最近、東大の理2に行きたいと思い初めてます。 また理系ではなく文系の学部なのですが東大(理2)以外にも 慶応の経済、法学部 千葉の法学部なども目標にしたいと思ってます。 このような大学の学部に行くにはどのような勉強や教材がオススメでしょうか? また自分の高校は十分こういう大学を狙えるレベルなのですが 数1  :◎ 数A  :○ 化学 :△ 生物 :○ 現国 :◎ 古典 :△ 世界史:◎ 英語 :× と好きな教科、苦手な教科がバラバラで理系なのか文系なのか悩んでいます。 東大や慶応に行くにはどの教科を重点的に勉強すればいいでしょうか? 皆様のオススメの勉強法や教材、アドバイスをどうか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 言語 国際 東大

    東大志望の文系の高1です。 言語学、外国語学、国際関係学などに興味があります。 法学部も興味ありますが、文一は自分には無理そうで…(笑) 文ニ、文三ならなんとか今から努力すればいけるかもというレベルなのですが、どちらを目指すべきでしょうか。 それとも、今からでも文一を目指したほうがよいでしょうか。 どなたかご回答お願いします。

  • 国家公務員1種のダブルスクール

    国家公務員(特に外交官)を考えてる高校生です。 外交官は確か専門の試験はなくなり、国家I種と同じになりましたよね? そこで質問なんですが、国家1種に受かるためにはどんな大学(東大や京大など)でも専門の学校に通わなければならないんでしょうか? それから、やっぱり法学部がいいんでしょうか?私は法というより国際的なことに興味があるので、できれば国際関係学なんかに進みたいのですが...汗 よろしくお願いします☆