• ベストアンサー

妻が薬の服用を拒みます。

spoonhatの回答

  • spoonhat
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

娘も抑うつ、強迫があり薬を飲まなくてはいけないのに太りたくない(拒食もあります)理由で先生に拒否しました。本人と先生との話し合いで効かないような最低量で妥協しましたが、最近効かない量飲むのならやめても同じだといいだし、また先生との話し合いで2ヶ月薬なしで様子をみることで納得しました、だだし通院はするという約束です。嫌がる場合家族が無理に飲ませるのは続けられません。とくに頑固に拒む場合 本人が安心して納得できることで様子をみるしかないと思います。

ecr33_rb25
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 「嫌がる場合家族が無理に飲ませるのは続けられません」という点、非常に私達の状況と合致するものがあります。 本人は入院経験もありますので、正直、また入院させた方がいいのかなとも思ったりもしたのですが(本人は嫌がるでしょうが、私のワガママに過ぎないと思いますが、私の身が持ちません。)、この点、ご意見頂けますと幸いです。

関連するQ&A

  • うつ病の彼女が薬の服用をやめてしまった

    私の彼女は、今年の3月にうつ病と診断されました。 8月まではトレドミンを1日25mg×3を服用していて、 順調に回復に向かっていたと思います。 そのため、主治医が薬を減らしていこうと言い、 9月からトレドミンを1日20mg×2に減らしました。 しかし、薬を減らしたことで彼女は落ち込みやすくなり、 「薬が効いていないのではないか」と言うようになりました。 そして先々週、彼女が病院に行った時、主治医に 「薬が効いていないのではないか」と言ったらしいのです。 主治医は「効いていないと思うのなら一旦薬の服用をやめてみましょう。」と答え、トレドミンの量を1日5mg×2に減らしたそうです。 その際、「5mg×2程度ならば服用していないのとほとんど同じです。」 と言ったらしいです。 そこで彼女は服用していないのと同じならば・・・と 服用を自らやめてしましました。 それからというもの、彼女は食欲が無くなり、しゃべらなくなり、 イライラしたり、私や家族の話にも興味を全く持たなくなったり、夜8時ぐらいには寝てしまったり(過眠)という感じです。 それなのに彼女は「もう治った」と言い張っています。 上記の症状は、薬の服用をやめてしまったことによるものなんでしょうか? また、彼女はあまり病院に行きたがらず、今の状態では主治医の先生に 薬が無くても大丈夫というようなことを言いそうなのですが、 この場合、私が主治医の先生に電話などで連絡をしていいのでしょうか? すごく心配です。回答をよろしくお願いします。

  • 母が薬を服用してる

    鬱をわずらってしまい自宅療養と投薬治療をしながら、実家で親と暮らしてるんですが母が私のこのような状況におちいってることが原因で精神安定剤を服用してるようです。 自分も好きでこのような状況になった訳ではないのに、自分が原因で安定剤を服用してるのを見てると、余計つらく複雑な心境になってしまいます。このような状況はどうやり過ごしていけばよろしいのでしょうか。

  • 薬の服用について

    私は精神科の薬をもうかれこれ5.6年飲んでます。4年位前に少しの間、入院したこともありますが、今は大分安定してきてます。主治医の先生は通院も薬の服用も半永久的に続けていきましょう、という方針です。私は薬を飲むのが面倒なのではなく今後、出産することは不可能なのではないかと不安になります。今すぐどうこうというわけではないのですが、このまま薬を飲み続けるべきか 自己判断でやめても良いのか迷っています。もし経験のあるかたいらっしゃいましたら、ご回答おねがいします。

  • うつで薬を服用中。いずれ子供を望んでいます。

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 結婚二年目になります。 私は10年前から、うつの診断を受け、以来ずっと薬を服用し続けています。 薬を服用しているので、今は妊娠は避けています。でも、いずれは子供が欲しいので、少しづつ薬を減らしていけたらと主治医にも相談しました。それで、一種類減らしたのですが、やはり山あり谷あり。最初は情緒不安定になりました。一種類やめて半年、やっと慣れてきたかなと思いますが、やはりまだ調子の悪い日は多く、夜も睡眠薬を飲んでもなかなか眠れなかったりします。 こんな調子なので全部の薬をやめるには相当時間がかかると思います。というより、本当に薬をやめられるのだろうかと不安です。 一時期は子作りへの道がとても遠いものに感じられ、自分が情けなくなり、相当泣きました。どうしてみんなと同じように自然に子供が作れないの?と。 今は主人とも話し合って、焦らずいこうという事になって、安定していますが、やはり私としては本当に子供を産めるのかなという不安はぬぐいきれません。 同じような経験された方、薬をやめて子供ができた方いらっしゃいますか?

  • 薬の服用と保険の加入

    主人の医療保険・がん保険・収入保証保険を検討しているのですが、病気等で定期的な治療・投薬をしている人は加入できないとあります。 薬は血圧を下げる降圧剤を2年間、精神科の抗うつ剤を8ヶ月ほど服用しています(血圧値は薬を服用している状態で上が144、下88です)。 保険はあきらめるしかないのでしょうか。転職で健康保険証が変わっているのですが、もし告知せず加入できたとして、保険を請求する段階で過去の薬の服用歴は分かってしまうのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 薬の副作用

    更年期障害の為メドロキシプロゲステロン酢酸エステルを朝晩一錠づつ服用しています。 昨年12月からの服用ですが、ここ2ヶ月くらい体重が3~4キロ増加してしまいました。 食生活は変わっていません。薬との因果関係とか考えられますか。

  • 薬を飲むと集中できない、服用を続けるべきか

    薬というのはパキシル、デパス、ロンラックスなどの緊張を抑える薬です。 デパス、ロンラックスを飲めばリラックスできますが、集中できない、またはリラックスしてるのに緊張している状態になります。 パキシルは効果が出るまで時間がかかるらしいです。今は服用してません。 症状は常に緊張が続いている状態です。病名は言われていません。 漢方薬も試しましたが効果がありません。相談すると効果が出るまで時間がかかるとのことです。 薬を飲んでも効果がない、集中できないこと、飲まなくても疲れがひどくなる程度なので、悩んでます。 医師に相談する前に服用を続けるべきか相談させてください。

  • 臨月の妻の精神状態について

     妻のことで相談です。 出産予定日は4月1日で、もういつ産まれてもおかしく ない状況です。 私は福岡におり、妻は里帰り出産で埼玉にいます。 里帰りして1ヶ月ほど経ちます。 特に最近の妻の精神状態の不安定さで悩んでいます。 電話でこまめに連絡をとってはいるのですが、何を話しても 妻は電話口で沈んだ様子で、ちょっとしたことにもイライラ し不安定な状態で、常にいい時がありません。 もちろん、臨月に入り、出産に対する不安や、多くの方が そうであるように、イライラしたり、涙もろくなったり というのは不自然なことではないとは思っているので 仕方のないことだと割り切って、広い心で接してあげようと 日々過ごしています。 と、ここまでならよくあることなのかもしれませんが、妻は もともとうつ病(発症は7,8年前)を患っており、産休に 入る直前まで2ヶ月程仕事も休職し、精神科に通院していま した。また、妊娠後もしばらくの間は薬を服用していました。 妊娠中の服薬に抵抗を感じつつも、精神科の主治医の先生と 何度も相談し、最低限の服薬をしていました。しかし、薬の 服用を続けると出産後に母乳があげられなくなるということ で、数ヶ月前から服薬をしていません。  妻には、今週検診に行った時に、先生に今の状況を話して 相談してみるようにいいましたが、薬の服薬に抵抗感が強い 妻は、そのことを相談するかわからないと言っています。もちろん 出産までもうすぐなので、このまま出産を待つことも考えますが、 産後のことも考えるとやはり不安になります。こういうケースの 場合、どうしたらいいでしょうか? 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、アドバイスを お願いします。

  • 薬のやめ方

    5年ほど前、大量服薬や自傷行為などを繰り返し、3週間ほど精神科に入院しました。その後しばらく通院し、多少の波はあったものの、昨年の7月、主治医から紹介された、内科の先生のところで、引き続き抗鬱剤と眠剤の投薬を受けています。治療を終えるという前提のもと、まず精神療法を終え、しばらく薬だけ内科の先生から処方してもらう形をとっています。精神科の主治医から、どのようなタイムスケジュールで薬をやめれば良いか、一応の目途を聞いてきたのですが(9月まではそれまで通り服用し、その後半分に減らし、その状態を1月くらいまで続ける)、2月に入った今でも、前と同じく服用しています。調子はいいのですが、その調子の良さ故に、減らしたり、やめたりするのが怖いのです。もちろん精神科の主治医が示したタイムスケジュールはあくまで、おおよその物であって、それに固執する必要がないのはわかります。現在お世話になっている内科医と、精神科の主治医は、患者のやりとりがわりとあるらしく、「薬の処方だけして、私の精神面にはいっさいたちいらない」ということで、私を紹介したのです。精神的なことで問題があったら、精神科に戻ってくるようにということで。 先にも書いたように、調子がいいので、精神科に相談に行く必要もないと思うけど、薬もやめられません。 飲んでいる薬は、デプロメール、アモバンです。 当分飲んでいてもかまわないでしょうか? それとも早めにやめた方が良いでしょうか?

  • グレープフルーツと薬の関係

    私の妻は50歳で、関節リューマチを患って20数年になりますが投薬治療で疾病進行を抑えながら生活をしております。先日たまたま買った100%果汁のグレープフルーツジュース(1リットル)を飲むと身体の調子がいいと言い、三日前にまた購入して半日で飲み干してしまいました。 ところが、その夜半に突然激しい嘔吐と目を開けていられないめまいに襲われ二日間寝込んでいます。 ネットでグレープフルーツの事を調べてみると身体にはいいが薬との副作用があるなどのほか死に至る等、書かれてい大変不安になりますが具体的な薬剤名は記載されていないようです。 実際因果関係があるのでしょうか。 妻の服用している薬は、プレドニン 1錠、ガストロンN OD錠2mg 1錠、オスペイン錠200mg 1錠, モーバー100mg 1錠を朝夕二回服用しています。 どなたか詳しい方のご教授を宜しくお願い致します。