• ベストアンサー

謙虚で寛大な人間になるには

こんにちは。宜しくお願い致します。 よく「謙虚になりなさい」「寛大になりなさい」等と言いますが、 確かに、物事の道理を考えたら、そのような話になると思います。 私自身も謙虚で寛大な人間になりたいと思っています。 しかし、謙虚で寛大な振る舞いは、一部の方々を図に乗らせてしまうように思います。 (謙虚や寛大がトラブルを招いてしまう) また、謙虚で寛大な精神は、激しい怒りや不快等に結びつきやすいような気もします。 (「優しい人が怒ると怖い」という話にも通ずると思います) 私の場合は、侮蔑に耐え切れず怒りを爆発させてしまう→相手が逃げてしまう(言い逃れ含む) というのが、お決まりのパターンです。 なんとか怒りを爆発させずに済んだケースであっても、その怒りは数年経っても消えません。 こんな私が謙虚で寛大な人間になるには、どうすれば良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.21

#1です。丁寧なお礼ありがとうございます。 沢山の回答がついているのも、doronpappaさんがひとつひとつに真摯に向き合ってらっしゃるからだと思います。 (抜粋)  >私を不快にさせる人間は、価値観の相違というよりも、  >防衛的・妄想的・病的に、自分を上位・正義・正当する他、  >自分に合わせて事実を否認・歪曲してしまうような人間 自分が変わるのではなく、何でも自分の都合のいいようにしてしまうタイプの方ですね。でもこれは多少どの人間にもある習性ですね。こういった方は、それが強く出ているだけなのでしょう。一般的に好まれるタイプでないとは思いますが、もしかしたら変わりたいのに変われなくて苦しんでいるのかもしれませんし、その人のそんなやり方のお陰で助かっている人もいるかもしれませんし、色々な解釈の仕方があります。そう考えると、自分にはわからないけど、その方なりに悩みもあるだろうし、お互い大変だよね、という気持ちになることはできます。 ただ、だからといって自分が傷つけられたり、戦ったりするのは不毛なので、ここで「彼らとの距離」が必要になってきます。【心の距離】は今の考え方で少しずつ取るとして、【お付合いの適度な距離】の取り方はケースバイケースになります。端的に述べますと、職場であれば、プライベートな接触はなるべく避け、仕事上では感情を別にして事務的にこなす。友人であれば、直接接触する機会を上手な言い訳で避け、個人的な付き合いにならないようにする、等です。 これらは知識で理解するのは難しく、経験して会得していくのが殆どです。時には傷ついたり悩んだり腹を立てたりケンカしたりしながら、少しずつ学んでいきます。最初は、色々とわからないことだらけなので、寛大な精神と適度な距離がわからず、doronpappaさんが仰る通り、どちらか片方しか実践できないと思います。しかし、少しずつ経験を積めば考え方にも余裕が出てきて、両立ができるようになってくると思います。 なぜかと言うと、若いうちは色々と尖った考えをしているのは自然なことですし、そのような尖った時期も謙虚・寛大な精神や適度な距離等を得るのに必要なことだからです。人と衝突したり、色々と考えたり、悩んだり怒ったりしながらでないと、人間はなかなか成長しません。知識だけで成長できないのが残念なところです。これが人生は一生勉強といわれる所以だと思います。 そのような過程を経て、年を追う毎に、何かできても過去の自分や、失敗した恥ずかしい自分を見返したりして、まだまだ自分は勉強中です、と自然に謙虚になっていけるのだと思います。 結果だけいうと「失敗しながらも経験するしかない」という非常にシンプルかつ参考にならない回答になってしまい、申し訳なく思いますが、このような考え方をしている人間も世の中にはいるんだな、と思って少しでも参考にして頂ければ幸いです。

doronpappa
質問者

お礼

何度もすみません。 いつも温かい回答、ありがとうございます。 >もしかしたら変わりたいのに変われなくて苦しんでいるのかもしれませんし、その人のそんなやり方のお陰で助かっている人もいるかもしれませんし、色々な解釈の仕方があります。そう考えると、自分にはわからないけど、その方なりに悩みもあるだろうし、お互い大変だよね、という気持ちになることはできます。 まず、(回答者様は)すごい人だなぁ、と思いました。 私も、おっしゃるような考えを持てるときもあるのですが、 気持ちが弱いのか、その状態を保てません。きっと器が小さいのでしょうね。 その他の内容も参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • mizlemon
  • ベストアンサー率38% (35/92)
回答No.4

こんにちは。 確かにdoronpappaさんの言われるとおり「謙虚で寛大」な人が多いと 世の中がうまくいきますね。だからよく世間ではそのような教訓が 疑われることもないまま大手を振るっているように思います。 (実際はよくわからない曖昧な言葉なのに、です) 失礼かもしれませんが、doronpappaさんの (1)侮蔑に耐え切れず怒りを爆発させてしまう→相手が逃げてしまう(言い逃れ含む) (2)侮蔑に耐え、怒りを爆発させない→でもその怒りは数年経っても消えない というパターンを見る限り、 「自分の大切なものを踏み散らかそうとする相手から  自分を守りたいのに、うまくできない。  相手の大切なものを攻撃するか、自分が傷ついて終わるだけ」 というジレンマがあるのかなあと思います。 大層お苦しいことだと思います。 この場合、No2さんが言われている通り、 怒りをきちんと伝えられるようになることが大事だと思います。 自分の怒りを「ワガママ的」でも「暴力的」でもなく 大人として伝えるのは結構難しいことです。 私もうまくできません。 心理療法としては認知行動療法などが有効かもしれません。 でも、これから先の人生で、 非常に心のバランスのとれた人に出会ったら、 その人のやり方をよく観察するといいのではないでしょうか。 私も尊敬できる人に出会い、少し自分のやり方が変わった気がします。 性格とか気質は変えられませんが、行動は変えられます。 希望をもってがんばってください^^

doronpappa
質問者

お礼

こんにちは。 温かいアドバイス、ありがとうございます。 >怒りをきちんと伝えられるようになることが大事だと思います。 とのことですが、なぜそれが大事なのか、その理由を教えて頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>こんな私が謙虚で寛大な人間になるには、どうすれば良いでしょうか? はっきりいって無理です。 人の性格は変わりません。 考え方をかえるというのも本物ではありません。

doronpappa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私には、「性格には、(1)一生を通して変わらない部分、 (2)経験の影響を受けて変化する部分、(3)世代に共通して見られる傾向等がある」 という知識しか無い為、なぜ私のケースが(1)に該当するとおっしゃるのか理解できない状況です。 もし宜しければ、「人の性格は変わりません。」の根拠を教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

足ることを知り、相手のことを本当に考えることが出来ればそういう人間になれます。 まず謙虚であったり寛大であることと、相手の間違いを正さないことは全然違います。 相手に間違いがあればそこは注意し正す。 かといって、自分に対しての謝罪を求めたりはしないし、その人に怒りは持たない。 また寛大でなく腹に溜め込んでいるだけだから爆発するんです。 本当に寛大であれば腹に溜め込む必要はありません。 侮蔑になぜ耐えられないのか。 可能性としては 1、その侮蔑があたっているため。 これは自分で成長すれば良いです。 2、誤解されているため。 自分の行動の何かが誤解を生んでいます。それをあらためれば良いだけです。 3、相手がこちらをからかっているため。 人間をからかうような小さい人間と同じ土壌に降りる必要は無いです。 人をからかわなきゃ自分を維持できないようなかわいそうな人など気にしなければいいだけです。 大抵がこの3つに当てはまります。 1、2は本来は侮蔑で無く痛いところを突かれたとか誤解の話しです。 3のようそういう人や事には腹を立てず、逆に哀れみを持って接し、 正すにしても怒るのではなく、なぜそういう行動がいけないのかをしっかりと伝えれば良いのです。 そしてそういうことが理解できない人は残念ながらその人自身がいつか自分のそういう行動のために身を滅ぼすことになるのですから。

doronpappa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 侮蔑に耐えられない可能性について、私の場合は多かれ少なかれ3のような要素は含まれていると思いますが、 1が絡むケースも多いです。(それはどんなに成長しても解決できない問題) そして2が絡んでいるケースも多いです。 私が道理に適った行為をしていても、誤解は生じるわけです。 いや、むしろ道理に適った行為をするほど、誤解が生じることも多いです。 >かわいそうな人など気にしなければいいだけです。 というような話も理性では理解できているのですが、 感情を抑制できない状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 誰でも、謙虚になりなさい、寛大になりなさい、と言われて、すぐ「はい、そうですか」となれるものではないと思います(^ ^;) 特に色々な経験が浅い若い頃には難しいのではないでしょうか。 私もその昔、謙虚や寛大になりたいと思い続けていましたが、考えていてもできるものではありませんでした。努力すれば何でもどうにかなると思っていた頃です。でもその後、色々な失敗をしたり、物事がうまくいかない経験を沢山して、最近になってやっと、何かを褒められても「まだまだ自分の知らないことは多いから」とか「運良くできたので」「私より上手にできる人は世の中に沢山いるし」とうまく出来たことを自分でそれなりに評価しつつも、心の底からそのように謙虚な気持ちにもなれるようになりました。 また、寛大というのは、怒りや不愉快な感情を我慢するのとは違い、相手の言動をそのまま受けいれられることを言うのだと思います。怒りや不愉快な感情を蓄積すれば、いつか爆発するのは当然です。でも寛大な方だったら、相手を認めた上でお付き合いできたり、気持ちを理解しつつその点を上手に注意できたりできると思います。 私もまだまだどちらもできないことが多いので、偉そうなことはいえませんが、私の持論が何かのご参考になればと思います。

doronpappa
質問者

お礼

こんにちは。 温かいアドバイスありがとうございます。 >でも寛大な方だったら、相手を認めた上でお付き合いできたり、気持ちを理解しつつその点を上手に注意できたりできると思います。 私を不愉快にするのは、認めたり、気持ちを理解することで図に乗ってしまうような人間なのですが、 そのような人間を図に乗らせずに、認めたり、気持ちを理解するには、どのようにすれば良いでしょう。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 責任転嫁、言い逃れの天才の対処法

    何を言っても責任転嫁、言い逃れをされます。怒り爆発です。 逃れなれないと運が悪いとかタイミングが悪いだの言いだします。 やめなさい、相手にしないことだと忠告されるのを承知で質問させてください。 もう、我慢の限界です。 責任転嫁、言い逃れする人間に、何をすればギャフンと言わせ、こたえさせる事が出来るのでしょうか?

  • 人間関係なんて嫌いだ! くそぉ><。。。

    先ほど電話で高校の頃のある友人が急に絶好宣言して来ました。。 どうやら今日の学校での態度で不満があったらしいんです。 前から結構我慢していたらしくて今日の態度でその怒りが爆発したらしい。 もうわけがわからない。。 今日、思い当たるといえば2回ぐらいDVD返してといったことなんでしょうか。。 ・・・そんなに不快に思ったのかな。。 ・・・そんなに態度が悪く感じられたのかな。。 ・・・なんでいつもこんな事になるんだよ。。 ・・・昔からそうだった。 仲良くなりたい奴は皆離れていって、いつもいじめられて。。 俺だって皆で仲良くやりたいんだよ。。 なのに俺の態度が不快だ、話がうっとうしぃ、同じことの繰り返し。 そんなに嫌かよ! 楽しくないかよ! いつもいつもいつも!!!!!!!!!!! 実はさ、高校の頃の友達にアドバイスもらってさ、大学の先生にアドバイスもらってさ、頑張って訓練してもらってるのに毎回毎回失敗して。。。 そして最後は大失敗ばっかり起こして・・・ 人間関係ってもうわけがわからないよ。。 なんでこうも失敗ばっかりするんだよ。。。 なんで上手くいかないんだよぉ 高校の友達に相談してもらって、アドバイスもらって、大学の先生にアドバイスもらって、実践したのに俺不快な感じにして・・・ これからはあんまり人と接することを避けたほうが良いんでしょうか? アドバイス時間があったらお願いします。。 もう耐え切れないんです。。

  • 人間が出来てないわたしです・・。

    よろしくおねがいします。23歳、学生兼、社会人です。知り合いに38歳の男性がいます。好きだとかそういうわけではなく、話し相手、主に相談相手です。 でも、相談だけではなく趣味の話をすることも多いです。 その人は私よりもずっと大人なので、私はその人に考えを仰いでしまうというか、頼りにしてしまうところがあるんだと思います。つい、疑問に思ってる事など、何気なく話してしまうのですが、愚痴に聞こえるようです。相手がそう感じるのだから愚痴になってしまっているんだと思います。そこは自分でも反省すべき所だと思っています。その人にも人間が出来てないな。といわれます。 確かにその通りです。どうすれば落ち着いて物事を捉えられる人になれるんでしょうか? 漠然としていてお馬鹿な質問ですが、アドバイスがあったらよろしくお願いします。 ちなみに、性格ははたから見ると(笑)大人びている、穏やか、近寄りがたいなどと言われます。 決して感情を好き勝手に爆発させる事はないです。(日常生活で。)

  • 彼女が自分の思い通りにならないと凄く不快な気持ちになってしまい、傷つけてしまいます。

    15歳の高校生です、現在半年付き合っている彼女がいます。 彼女と有った時に彼女の服装や髪型が自分のイメージと異なっているとどうしようもなく頭に来て不快になってしまいます。 彼女が出かけたり、物事を始めたり、何かを変えてみたりするだけで何か分からない凄く不快な漠然とした訳の分からない気持ちが溢れてきてしまいます。 友達の事なら何も気にならないし、応援出来るのですが、彼女だけは何をするにしても怒りや不安の不快な気持ちが爆発してしまいます。 彼女の事は大好きでずっと付き合っていきたいのにいつも傷つけてしまい、会ったり喋ったりメールするのが怖いです。 もう何がなんだか分からなくて好きなのか嫌いなのかなんなのか分からないです、でも会って喋るのは楽しいし一緒にいて凄く気持ちが楽になります。 自分でも考えたのですがこの感情がわく理由が分からないし、どうしたらいいか分かりません、 お願いします、誰か助けてください。

  • 人間不信

    昔からとても感じが良いいい人だと思っていた人の変化に戸惑っています。いつも人を立てて、控えめで、落ち込んだ時は励ましてくれたりしてたのに、最近は、控えめさがなくなり、ずうずうしくなり、私がつらい時やたら嬉しそうなんです。最近その人は仕事が好調なのに対し、私は不調ぎみです。ただでさえとてもつらいのに、嫌味っぽい自慢話をされ、正直不快です。こういう事になって、はじめてその人の本性を知るというパターンが最近あります。逆に何も変わらず励ましてくれる人とくっきり別れるものなのだなと感じています。 こういう人って最初に見破る方法ってないでしょうか? 人間不信になりそうです。

  • 夢が叶わない人間はどうすればいいですか?

    仕事、将来の夢、目標、恋愛、お金・・・。 誰だって生きていればいろんなことに対して、それぞれ夢や目標や願いを持つと思います。 僕はそれらを達成することができないでいます。 考えたり行動したり勉強したり人から話を聞いたり、努力してます。 それでも達成できません。 悔しくて惨めで周りはできてるのに自分だけ取り残された気分になって恥ずかしくて格好悪くて ダサくて泣きたくて怒りの行き場がなくて何もかも嫌になって。 雑な文面ですみません。 夢が叶わない僕みたいな人間はどうすれば良くなりますか?

  • 「効率良く我慢をする方法」 「日頃の心構え」 「トラブルを避けるテクニック」 等

    こんにちは。 宜しくお願い致します。 「効率良く我慢をする方法」や「日頃の心構え」や「トラブルを避けるテクニック」等について教えて下さい。 具体的な話をさせて頂きますと、私の友人の話なのですが、彼は様々な武道や格闘技を修得してきた方で、その腕前はかなりのものです(先生です)。私の見る限り、彼は人格的にも優れた人間だと思います。 (彼は)そんな方ですから、当然街中で喧嘩をすることなどはありません。彼は「常にトラブルを避けることを念頭に置いている」と言います。周りから見てもその様子は窺えます。 ところが世の中には、トラブルを避けようとする人間に対して図に乗る人間も多く、それが彼にとってプレッシャーになっている様子です。周りから見ると「(彼は)いつ爆発してもおかしくない情況」に思えます。(その辺り彼は不器用だと思います) 状況を見かねた別の友人が、「そんなに優しいと馬鹿なヤツは図に乗るだけだよ」等と促すのですが、彼は「私が態度を変えても、また別の敵が現れるだけ」等と主義を変えようとはしません。 彼の主張は正論だと思いますが、周りの人間にしてみれば、「(彼は)いつ爆発するか分からない状況」にしか見えない為、せめて『効率良く我慢をする方法』や、彼にとって適切な『日頃の心構え』や、『相手を図に乗らせずにトラブルを避けるようなテクニック』等、「彼に必要なもの」は無いものか? と思い、ご質問をさせて頂きました。 何か良い案は無いでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 職場で、自分と合わない人間とは、どのように接しますか? 上手く出来ずに困ってます

    どこの職場へいっても、自分と合わない人間がいます。 それは仕方のないことなのですが、 いつもそれに我慢が出来ずに、辞めてしまいます。 自分の性格は、我が強く自由に何でもやりたがるような感じです。 独立指向型タイプだと思います。 自分が主で周りは、尊敬できる人・気があう人に対しては、 従順さや、気さくさを見せますが、 自分と合わない人に対しては、 相手が絡んできても、素っ気無く接します。 自分と同期で入って同等の立場の人に対しては、 年齢に関係なく、殆どタメグチで会話をします。 その逆は、5歳くらい年下でタメグチで会話されても、 不快感はありません。それ以上年下だと不快に感じます。 相手から仕事を教わる場合、先輩に対しては年齢に関係なく 敬語できちんと会話しますが、相手の人格に問題があると、 聞こえる様に、文句を独り言のように言い続けてしまいます。 また、気があうような先輩には、次第に友人のようなタメグチに なってしまいます。この場合は相手からされても不快ではないです。 相手に仕事を教える場合は、どんな立場であろうと、 きちんと敬語で話してくれないと、強い不快感を感じます。 気のあう人に対しては、タメグチになってきてもいいのですが、 そうでない人には、強い不快感を感じて教える気にもなりません。 気のあう人は、友人のような態度でよいのですが、 そうでない方は、相手を遠ざけ敬語で丁寧に接してもらうか、 文句を言い続けてしまいます。 合わない人間から、からかうような態度で接してくると 怒りを覚えます。自分の性格にも問題は、ありますが。 どこの職場へいっても、ある合わない人間と一緒に仕事を しなければいけない場合、皆様はどのようにしてますか? ご意見を頂ければ幸いです。よろしく御願い致します。

  • 怒りをためないコミュニケーションスキル

    皆さんこんにちは。 私は、怒りの伝え方や相手との境界線の引き方が苦手です。 気づくと、 怒りをためこみすぎて爆発→人間関係が終わる のようなパターンをたどってしまいます。 一時的、短期間の接触であれば、意思を伝えられそれほど問題にはなりません。 しかし、職場、学校、など長期的で毎日顔を合わせるような関係性になると、波風を立てすぎたり、立てなさ過ぎたりしてうまくいかないのです。 人間関係が維持され続ける環境での対立というのが苦手で、我慢してしまう傾向にあります。 そうでない、恋人などに対してはそのようなことなく自分のままでいられるのですが。 なにか、解決につながるアドバイスや、書籍などご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 魅力的な人間になるには

    人間的に変わりたいです。20代新社会人(女)です。 先日、私事ながら歯の手術を受けました。 その時の主治医の先生を見て、変わりたいと思い、変わるためには何が必要か相談させて頂きたいと思いまして質問させて頂きました。 私は、何事も楽しむ事ができず、今もし死んでしまっても別にいいやと、投げやりな考えをしてきました。 物事が上手くいかないと、もう駄目だと落ち込むまで落ち込み、少しでも失敗すると他人の目が怖く、過呼吸になることもありました。 しかし、先日歯といえど麻酔をして手術をすることになって、 主治医は手術する手順を確認するどころか、患者の私を麻酔がきくまで緊張が解けるように話をしてくださいました。 一歩間違えれば生かすことも殺すこともできる医師が患者への気配りを忘れず、尚且つ手術への切替と失敗しない集中力が本当にすごいなと思いました。 いい加減で、おっちょこちょい(注意不足)の私にとって、相手を気配りながらも、きちんと仕事をすることができる医師に近づきたいと恥ずかしながらも思いました。 そのためにも、 ・本を読む。 ・仕事においては、メモをとり、復習する。 ・一日において反省とやったことを書く。 を心がけ生活をしているのですが、 ・仕事は四ヶ月もたったのに、仕事を覚えきれない。 (ミスが怖い、要領よくこなせない、すぐパニック状態になり冷静に考えることができない) ・中々、物事をきちんと覚えることができず、言葉で分かりやすく説明できない。 ・いつも心に余裕がなく、精神的にも弱く気分の差が激しい。 ・感情をコントロールできない ・一人で物事を決めたり、やることが怖い ・いっぱいいっぱいだと人に優しくできない ・人に質問することが怖い ・頑張ろうと思ってもすぐ精神的に疲れてしまう。 など、目指す人物像に近づけず悩んでいます。 あまりにもできない自分に、頭がおかしいのかなと思ってしまうことがあり、苦しんでいます。 こんな私でも素敵な人間になりたいと思っています。 どんなことでもいいので何かアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 印刷中に途中で止まる現象が発生している場合、経年劣化や異常が考えられます。
  • 印刷が途中で止まる場合、プリンターの経年劣化や消耗品の劣化が原因である可能性があります。
  • 異常が原因で印刷が途中で止まる場合は、プリンターの内部の故障や接続の不良が考えられます。
回答を見る