• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギターのペグ交換について)

ギターのペグ交換について

このQ&Aのポイント
  • ギター初心者がタカミネのPTU-408を購入しようと思っています。見た目的に早速ペグ交換したいのですが、プレート(?)も変えたい場合、全部交換してもらえるでしょうか?
  • このギターのペグは「GOTOH 35P620」で、プレート(?)付きのパーツも販売されています。交換は可能でしょうか?
  • 詳しい方にお聞きしたいと思い、質問させていただきました。ギターのペグ交換について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.1

質問者さんの仰る「プレート付き」とは一般的にスロットタイプ(Guitar tuners for slotted pegheads )とかクラシック用というタイプなので、交換するにも同様にスロットタイプへの交換になります。スロットタイプは彫り物っぽいプレート付きが一般的です。http://www.stewmac.com/shop/Tuners/Guitar,_slotted_peghead_tuners.html プレートなし(Guitar tuners for solid pegheads)はポストの長さや形状が違います。 どちらのタイプのペグへの交換を希望されているのかにもよりますが、一般論からいえば交換は容易ではないと思います。参照サイト(StewMac)には、商品ごとにSpecsと書かれたタブがあり、これをクリックすると寸法図が出ますので可否判断にご参照ください。

yukityon
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました!「スロットタイプ」というんですね、勉強になりました。リンク先も見ました、まさしくこのことを言っておりました!アンティーク好きなので、でもオーダーメイドは高くて手が出せないし、せめてペグの部分だけでも変えられたらと思い質問させていただきました。これからリンク先のもよく見たりして検討したいと思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マーチンのペグに交換するのって??

    長く放置していた古い「Cat' Eyes CE-500CF」というアコギですが、 久々に引っぱり出すと、ペグのメッキ部分が錆のように白くまだらになってみすぼらしくなっていました。 新しいペグに交換しようかと思っているのですが、このギター、当時はマーチンのD-28のコピーとして売り出されていた物なので、GOTOH製のマーチンのロゴの入った物にしようかと思ったりしてるのですが、 日本の安いギターにマーチンロゴ入りパーツって、もしかしたら恥ずかしいですか? ギター通のみなさん、いかがでしょう??

  • ストラトのペグ交換

    ストラトのペグ交換 ストラトのペグを交換したいと思います。GOTOH SD91-HAPM-05M-L6-Nは加工なしで取り付け可能ですか? ギターはfender japanのst62txです。

  • ペグのないギター

    某リサイクルショップで見つけたペグ欠損のアコースティックギターです。 色の組み合わせが好みで欲しいのですが、ペグを自分で交換するのは難しいでしょうか? また修理に出すとしたらどれくらい費用がかかりますか? 私はギター未経験なので最初は中古でいいかなと思っているのですが…ペグ交換が出来ないまたは高値になるようであれば購入は見送りたいと思います。 ちなみに6900円です。どう思われますか? ご意見お願いします。

  • バカユニのパーツ交換

    今、バッカス(ユニバース)のレスポールタイプを使っているのですがペグとブリッジとテイルピースを交換しようと思っています。 ペグ(GOTOHのマグナムロック)は誰かのブログに例があり こうすればパーツ交換が出来るというのがわかりましたが、 ブリッジとテイルピースの交換の例がインターネット上で見られないので、どの様に交換すればいいのか分かりません。 ザグリや穴埋め作業が必要でしょうか? ギターパーツ交換に詳しい方か同じ内容で交換したという方 回答お願いいたします。

  • アコースティックギターのペグ修理

    ・アコースティックギターの一つのペグが壊れました。ある程度巻き上げると張力に負けてしまい、弦が張れません。ペグの噛合い部が壊れたのだと思います。修理に出そうと楽器屋さんにTELしたところ\10,000くらいかかると言われました。じつはこのギターの新品価格がそれ位でしたので修理するのも考えものです。ペグを自分で購入して付け替えようと思っています。 1:ペグ交換は自分で可能でしょうか? 2:専用工具などが必要でしょうか?必要であればその名称と価格を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  •  エレアコギターのペグをノーマルから、ロック式ペグに代えようかと思案中

     エレアコギターのペグをノーマルから、ロック式ペグに代えようかと思案中です。  元々六万円くらいのタカミネ製のギターで、高価なものではないのですが、普段使いとして長く愛用しています。これからも使い続けるつもりですが、弦交換を楽にしたいと思いました。  以前ゴトーのマグナムロックを、別のエレキギターに付けていたのですが、使い勝手になじめませんでした。そこで今回は、シャーラー、シュパーゼル、グローバーなどのペグの裏側にダイヤルネジの着いたタイプを考えています。  シャーラーは評価が高いようですが、残念ながら価格に手が届きません。シュパーゼルは、一部で弦切れしやすいという評を見たことがあります。グローバーのものは、まだ発売されて、そんなに時間がたっていないようで、情報がすくないです。 そこで疑問があります。 1.アコギ(エレアコ)にロック式のペグを付けるのは、問題ありますか? 一般的でしょうか。不都合はないでしょうか。 2.メーカーそれぞれの特徴はありますか? また他にメーカーや、ペグの銘柄に選択肢、おすすめがあったら教えてください。  3.取り付けは自分で出来ますか? 海外メーカーの裏ネジ式(?)のロックペグは、10mmほどの穴あけが必要のようですが、素人では無理でしょうか。 DIYの工具は、電動ドリルなどその他、多少揃っています。注意すべき点はあるでしょうか。取り付けを頼む場合、いくら位でできますでしょうか。 素人が、いろいろ質問させていただきました。至らない部分があるかと思いますが、お詳しい方のお知恵を借りることが出来れば、幸いと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • Grover Jacksonのペグについて

    はじめまして。 Grover Jackson(たぶん国内産?)のKing Vギターを中古で購入したのですが 弦を交換してる最中に一個のペグがネジを締めてもゆるゆるだったので交換しようと思ってます。 しかし、ネジを締めてもペグがゆるいということは ネジ穴が削れ過ぎてしまったのでしょうか?そうなるとペグを新しく交換してもまたゆるくなってしまいますかね..? また、買うとしたらどんなペグがJacksonにはおすすめですか? ギターの詳細をどう書けばいいかわからないので、質問してくれれば捕捉で書き足します><

  • ギターのパーツ交換について教えて下さい。

    レスポールタイプのギターを使用しているのですが、 パーツの交換についての音の変化や メリット・デメリットを教えて下さい。 知りたいパーツは・・・  (1)テールピース  (2)テールピースロックシステム(フィクサー)  (3)ブリッジ  (4)ペグ

  • 本気で困っています・・・ マーチンのペグが外れそうです

    先日マーチンOM-42を購入したのですが、最近スタイル42のギターに付いてくるゴトー製のオープンペグが、買って2日目でヘッドから外れてきました。音を鳴らすとペグが不良振動してとても音を出せたものじゃありません。店に問い合わせたところ、「このタイプのペグはすぐ外れるから、Wavelyに交換した方が良い」と言われました。これって本当なのでしょうか?事実であれば我慢しますが、今の段階では欠陥ギターでは・・・と言うのが、自分なりの結論です。何方か詳しい知識をお持ちの方、本当のことを教えてください。お願いします。本気で困っています・・・

  • ギターのペグの取り付け穴を微妙に縮めたい

    ギターのペグの取り付け穴を微妙に縮めたい ストラト用のゴトー・マグナムロック、クルーソンタイプを購入しました。(元のペグは無名のクルーソンタイプです) マグナムロックは付属の専用のブッシュを使用するので、もとのブッシュを慎重に抜いて、マグナムロックのブッシュをはめてみたのですが、いちおう固定はされるんですが結構ゆるゆるです。指で軽く押すとはまるぐらいです。 まあ取れはしないので、そのまま弦を張ってみました。すると弦のテンションに引っ張られて、ブッシュの片側が浮いてきます。 やはりこれでは具合が悪いと思うので、ブッシュ穴をなんとかしたいのですが、考えられることは、 1.木で一旦穴を埋め、再度空けなおす。 →自分でやるには技術に自信がない。リペアショップに聞くとけっこうな高額を言われ、そこまで出してまでロックペグに変えなくても、という気がする。 2.穴の周囲にパテやエポキシ樹脂等を盛る。 →いちおうカチカチには固まりますが、弦のテンションに耐えられるのでしょうか? 失敗したらパテを除去するのに苦労しそうで、穴がガタガタになりそう。 3.ロトマチックタイプのペグを買いなおし、穴を広げて付け直す。 →ルックスとしてはクルーソンの方が好みなので、できれば避けたいが、いちばん現実的で確実? でも一度穴を広げると戻せないので、好みでないものを付けるために穴を加工してしまうのを躊躇している。 ということで、どうしようか迷っています。 この他にいい方法は無いものでしょうか? なぜロッキングペグを付けたいかというと、他のギターにつけているのがあるんですが、弦交換がすごく楽なんです。チューニングもほんとに狂いにくいです。 「こんな方法でうまくできましたよ」という方がおられましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Cometanというts映像ファイルとxmlコメントファイルを結合して再生できるソフトを使用して鑑賞しています。
  • 画面上で右クリックして出た[最近開いたファイル]にカーソルを乗せると一覧が出ます。このデータはCometan.exeと同じ階層にあるresume.xmlに記述されています。
  • xmlがかなり古い形式のため、編集して保存することができません。Textでは文字化けしてしまい、Word2019でもやはりそうです。なんとかこのファイルを編集する術はないでしょうか。お詳しい方のご助言をぜひお待ちしております。よろしくお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう