• ベストアンサー

相続となった場合 なにから 手をつけたらよろしいでしょうか

TOGO123の回答

  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.1

まず、不動産は名寄せ帳(市町村役場で)をとりよせます。 銀行口座は、口座がわからなければ、一斉に近くの銀行に照会をかけて凍結します。 次に証券など財産を確定し遺産分割協議書を作成します 相続人の確定のために、被相続人の戸籍をとりよせます あなたには叔母様と同じ権利があります、相続人が3人なら代襲相続で3等分です(あなたのお母様にあなた以外に相続人がいなければ) あなたが実印と印鑑証明をわたさなければ相続はすすみませんので 実印はまず押さないことです(どんな書類でもよく考えるか司法書士に相談する) 額が多ければ司法書士や弁護士に相談が吉かと。 あと追加で痴呆とのことですが後見人はおられませんか? 経験者からは以上です。

OSMe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 印鑑の重みをあらためて 感じました 正式に後見人ということか わかりませんが 叔母の一人と 思います

関連するQ&A

  • 遺産相続の 正しい 相続財産を知る方法は ありますでしょうか

    母方の祖母が他界し 二日前叔母より相続の話がありまた 私どもの母は既に数年前に他界しております 母方は すべて子供が女性で 全員嫁いでおり 養子縁組はありません 母が他界した葬儀中より他の叔母より 祖母に会うことを 禁止され 納骨の連絡時等 ことあることに 遺産は無い等の 言葉を言われてきました 今回 叔母より電話で相続の話といっても 言われたのは 相続放棄の話を前提とした話であり 2~3日後に連絡を するように 言われました 祖母が他界して 2ヶ月半程経過したのですが 気持ちとして釈然とせず 今回相続を考えております ただ 祖母は ここ数年痴ほう症であった為 施設に入っていたようで(その場所も教えてもらえませんでしたけど) 財産の管理状況等は こちらまで 正しい情報が来るとは 思えない状況です 正しい財産状況を把握する方法は どのようにしたら よろしいのでしょうか? ご指導お願いいたします また アドバイスもありましたら よろしくお願いいたします

  • 相続放棄に関する質問です。

    相続放棄に関する質問です。 今私は母方の祖父・祖母と3人暮らしです。 両親(生前父と母は離婚)はすでに他界していません。 私には弟がいますが、すでに結婚して他の場所で暮らしています。 母には妹(叔母)がおり、子供が2人(従兄弟)います。 私は母が亡くなった時、一度相続放棄をし祖母が全財産を相続しました。 もし祖母が亡くなった場合、皆、相続放棄をしたいと考えているのですが、 相続放棄をどこまですればよいのかわかりません。 私にも相続が回ってくるのかどうかもできれば教えていただきたいと思います。

  • 祖父の遺産相続

    今朝、叔父(A)から手紙が届き、中を開けると亡き祖父(Aの父親)の遺産相続についてでした。それによると、祖母はまだ生きてはいるが、痴呆だから、自分が遺産を相続するので遺産放棄の書類が入っているので、書いて送ってくれと、いうものでした。私の父は7年前に亡くなっており、その父方の祖父だったので、相続する人は、叔父(A)、叔母(B)、私の兄、私となっています。私たちは、財産がどれほどあるか、知る権利はありますか?あと手紙一枚で、財産放棄しろという叔父に腹を立ててますが、叔父がしたことは、普通なのでしょうか? 長文すみません。

  • 遺産相続

    まだ亡くなっていない祖父の遺産について話すのは嫌なのですが、 祖母と伯母(父の妹)から亡くなった場合の遺産を放棄するようにと言われたので、亡くなる前に聞いておこうと思って質問します。 父は4人兄弟の次男ですが、2年前になくなりました。 祖父が年末に体調を崩し、祖父母は先月から伯母と同居をしています。 同居を始めてから祖母は祖父名義の貯金等をどんどん伯母のご主人(祖母から見て義理の息子です)の口座に入れていっているらしいです。(おしゃべりな祖母は母にそのことを話しました)相続財産を減らすのが目的らしいです。 祖母から『○さんは(私の母です)遺産放棄してくれると△(伯母さん)とはなしていたんよ』と言われ、母も私もかなり頭に来てそこまで言うならなんとしてでも遺産を受け取ろうと思っています。 祖父がなくなったときに私たちは遠方なのを理由にお葬式にすら来なくていいからといわれています。 この場合私と私の弟に黙って遺産を分けてしまうことはできるのでしょうか?また貯金等を動かしてしまってない場合、移して隠した遺産を受け取る方法は出来るのでしょうか?

  • 遺産相続で相続されなかった。

    遺産相続で相続されなかった。 母、私(長男)、長女、次男の4人家族で、父親は15年ほど前に他界しています。 母親は再婚はしていません。 父方の両親は距離にして200キロぐらい離れたところに住んでいます。 父親には兄が居て、兄は叔母と同じ市内に住んでいます。 2年半前に祖父が病死しました。(私が20歳のときです) 勿論、私たちも式に参加しました。 私の記憶では祖父とは2回しか会った事がありませんし、会話した記憶はありません。 そして、先月、祖母から母親宛に「祖父が祖母の兄に家を買うためにお金を貸していたらしく、そのお金が返って来て遺産を相続したいから印鑑証明と書類にサインをして」と言ったそうです。 私は、遺言書があるのに何故これが相続されるのだろうと疑問に思ったのですが、 先日、祖母が雇った司法書士から電話が入り、「遺言書があるのに何故私たちに相続されるんですか?」と聞いたところ、 「遺言書は無かったと聞いております」とのこと。 父親は色々と祖母に借金があったらしく、死ぬ前に母に「遺産を放棄してくれと言われたら放棄してくれ」と言ったそうです。 母親もお金にがめつくないので、放棄しなければならないと私に言っていました。 確かに私たち兄弟には法的には貰う権利があったとしても、もらえるような立場では無いと思います。 なので万が一放棄してくれと言われれば放棄しようとは思っています。 2年半前、祖父が亡くなった時の遺産相続は誰かが勝手に放棄したという事ですよね。 私は20歳だったのですが、勝手に放棄なんてできるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 代襲相続について

    先日、私の母が他界しました。 私の母には弟と妹、私からみて叔父と叔母がいます。 そして、母方の祖父が存命なので、ゆくゆくは代襲相続をすることになりました。 ただ、叔父と叔母は代襲相続を知らないようで今から祖父の遺産を2人で分ける割合について話しています。 私は一人っ子ですでに父も他界しているので、母の遺産はシンプルに相続できました。 これから長くお世話になるであろう叔父と叔母、いとこたちとは祖父の遺産相続の時にあまり揉め事を起こしたくはありません。 代襲相続の放棄も考えており、叔父と叔母が2人で分けてくれても結構なのです。 そこで懸念しているのが、叔父と叔母が代襲相続について知ることはあるのかということです。 例えば、相続の手続き等で戸籍が必要になった際、死亡している子供(私の母)の戸籍も全て必要になるのでしょうか。 説明下手で申し訳ございませんが、なにかご意見もらえたら嬉しいです。

  • 相続放棄した後の相続人について

    以前、こちらで質問させていただいた者です。 たびたびすみませんがどなたか教えてください。 ↓一応、前回の質問です http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5294465.html 今回、私の母の遺産相続放棄を考えていますが、私が放棄した場合、母方の祖母(祖父は他界)が次の相続人になるのでしょうか? また、現在、私は妊娠中で年明けに出産予定です。 私が放棄して、さらに祖母が放棄した場合、私の子(つまり母の孫)が相続人に該当するのでしょうか? ※母に兄弟はなく、母方の祖母の親戚(祖母の姉妹)はおりますが生きていらっしゃるかどうか不明です。 ※私は結婚しています。 ※両親は離婚しています。 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • これは相続放棄にあたるのでしょうか?

    どうぞよろしくお願いいたします。 2ヶ月前祖父が亡くなりました。 法定相続人として、祖母、私の母、叔母(母の妹)がおりましたが 一時的に祖父の遺産を全て、祖母の口座に移し 落ち着いたら上記3人で分配しようということになったようです。 しかし先日銀行の方から、 祖母の口座に全額入金したのであれば 母、叔母が事実上の相続放棄をし、 祖母が全額相続したということになり、 今後母と叔母が相続したくても それは相続ではなく贈与となる、と言われたのです。 母と叔母は正式に書面で「相続放棄」をしたわけではなく 祖父の口座にあったお金を祖母の口座に移すときに 同意書のようなものにサインしただけと言っています。 これでも相続放棄となり、祖母の存命中に金銭が 分配される場合は贈与になってしまうのでしょうか。

  • 祖母の財産の相続権が誰にあるのか教えてください

    母方の祖母が田舎の一軒家で一人暮らしをしています。祖父は他界しており、娘2人(私の母:長女と私の叔母:次女)はそれぞれ嫁いでいます。息子はいません。 縁起でもない話ですが、私の母がもうあまり長くないように思います。すると、母の次に祖母が亡くなった場合、祖母の財産の相続人は叔母一人でしょうか?それとも、私(一人っ子)やその他の人(私の父・叔母の夫・叔母の子供2人)も該当するのでしょうか。割合が異なる場合はその点も含めて教えていただきたいです。

  • 相続放棄できないのでしょうか・・・

    祖母が他界しました。 その数年前に祖父が他界しています。 借金と、死亡保険金があったようですがその際、相続放棄などはしていません。 祖母の他界で初めてその借金が多額であった事が明らかになりました。 ネットなどで調べてみたのですが、相続放棄が可能なのはそれを知った日(=他界した日)より3ヶ月で、借金がある場合は祖母の兄弟にも相続放棄をして戴かないと迷惑がかかるようです。 父以外の相続人は叔父(父の兄弟)と、祖母の兄弟になるかと思います。 私(孫)や母(嫁)は除外されますよね? 専門家の方に「祖父の死後だいぶ経つので相続放棄はできない」と言われたそうなのですが、私が調べた限りだと 1)数年前に他界した祖父の遺産(借金)の相続人は祖母         ↓ 2)その祖母が他界したので祖父母の遺産(借金)の相続人は私の父         ↓ 3)相続権のある親族全員で相続放棄すれば誰も借金を被らなくて済む    となるかと思うのですが間違っていますでしょうか。 補足等出来る範囲でしますので、専門家・経験者の方回答よろしくお願いします。