• ベストアンサー

初歩的な実験なのに結果出ず鬱です。

noname#77517の回答

noname#77517
noname#77517
回答No.3

実験の失敗を、自分の不器用さのせいにしないで、客観的に失敗の 原因を探ってみてはどうでしょうか? 本当に、自分のミスやエラーが 原因なのか。例えば、サンプルの採取量を間違えたとか、やるべき ステップを飛ばしたとか、それがわかれば、繰り返さないようにすれば 良いのです。 実験手技を器用にこなせればそれに越したことはありませんが、不器用 だからこそわかることもあります。不器用な人ほど、一度習得すると、 いい仕事ができるというのも、よく言われることです。 また、研究者としては、論理的に粘り強く物事を考え抜く力があるか どうかの方が、小手先の器用さよりもずっと大切だと思います。 実験手技は、実験装置や器具が変われば、変わってしまいます。 企業に入れば、実験自体は、実験のプロがやってくれることだって あります。 ネガティブにならずに、実験を楽しんで下さい。

関連するQ&A

  • この実験結果は正しいですか?

    自由研究の実験結果について。 今回、私は『氷による水温の変化』というテーマで 水200mlに氷を1つ入れ、とけるまでの温度変化と 氷が完全にとけてから5分後の水温を調べました。 (氷を入れたときの水温はすべて28.3℃です。) プラスチックの使い捨てコップを使い、 コップにアルミホイルやタオルを巻いたりしました。 その実験結果が↓です。 (<巻いたもの>とけるまでにかかった時間・とけたときの水温⇒5分後の水温) <アルミホイル>3分10秒・21.2℃⇒21.6℃ <サランラップ>3分15秒・21.8℃⇒22.2℃ <タオル>3分45秒・22.1℃⇒22.6℃ <新聞紙>2分55秒・22.8度⇒23.0℃ <何も巻かない>4分0秒・20.9℃⇒21.2℃ この結果は正しいと言えますか? また、この結果から導き出せる考察はどんなことがありますか?

  • 博士課程の方と共同実験をするのですが・・・

    僕はB4なのですが研究テーマがD1の方と似ているので共同で実験しろと教授から言われました。僕は全然実験とか詳しくないのですがドクターの人の足手まといになったら失礼なので不安です。初歩的なことを質問するのもどうかと思いますし。 まさか卒論もハイレベルな論文を求められるというわけではないですよね?ほかの4回生は個人で実験するのでなぜ僕だけ共同研究をしろといわれたのか理解できません。なにかアドバイスをください。

  • どうすれば実験をさせてもらえるか?

    私は30歳の研究職ですが、最近実験の仕事を振られなくなりました。周りの人は何かしらの実験をしているのに。 私に来る仕事は、オフィス用品の購入や共同研究先との契約関連書類の代理捺印とかばかりです。 営業とか人と関わる仕事が嫌で、かつ理系出身なのに経理や総務、法務・知財とかの誰でもできそうな文系職につくのも嫌で、実験で暮らしていきたくて研究職についたのに…つまらないです。何か実験をしようとしても、先輩とかから「やったところで意味がないから中止して」とばかり言われ、中断させられます。 なお、あくまで実験が好きなのでレポートや特許を書くのは嫌です。いろんな人から、いろんな実験を依頼されたいです。

  • 研究職なのに実験結果が出ません

    就職して研究職について1年です。 自分の研究することテーマについて(就職して2テーマ目)、まともな結果が出ません。正確には実験して何かしら結果は出ているのですが、意図するものとは違う無意味な結果といいますか。。。 自分が携わっている仕事は、1テーマで半年以上かかります。現在はあるテーマの専任研究員です。 そのテーマに関する技法を持っていたため採用されました。 実験や仕事は真面目にしています。しかし結果を出せないのは、研究職として失格ですよね。 大学院も(今回とは別テーマですが)結果が出なくて、うつになり、結局は満期退学した身です。 就職してことごとく結果が出ないとなると、研究職を続ける自信もありません。 会社の事情もあり、研究職以外の転属になるなら退職する方向になると思います。 研究職の皆様の中で、私と同じような境遇の方はいますか? 結果が出ないとなると、上司から退職(転属)勧告が出るのでしょうか? それともその前に自主的に退社を申し出るものなのでしょうか。 同僚には相談できないので、こちらに質問させていただきます。 失礼とは十分承知していますが、同じような境遇の方や、また境遇はまったく違うけれど意見のある方、いろいろ伺いたいです。

  • 小保方氏の再現実験結果

    この一年、彼女に日本中が注目したと言っても過言ではないと思います。 私は未だに科学の世界でこのようなお粗末な事態が発生したのか 疑問でなりません。 「私は200回以上、実験に成功しています」と会見で発言した際、小学生のような愚かな 発言に彼女の無能さを改めて感じました。 口で何千回、説明しようとも結果が全ての科学界です。 理研にも多きな責任はありますが。 彼女のコメントに 「疲れ果てた」といった趣旨の発言がありました。 これが全てで、多額の税金が投入されていること、人が亡くなったこと。 彼女が一番の加害者という表現が正しいか解りませんが、理研は有能であると彼女に対し 評価した。どっちもどっちですか。 みなさんは、どう感じられましたか。

  • 理系大学院での遺伝子操作実験

    私は今、生物系の大学院の修士一回生です。 この2年、生物系の大学院に所属するからには、遺伝子操作の手技や原理、実際の研究への応用を習得してから卒業、就職したいと思っています。 しかし実際、今の研究室で行っている実験は、四年生の頃から相変わらず、ウエスタンブロットが主で、その他たまに、キットを用いた免疫染色なども行い、主に細胞を相手にした実験のみです。 学部の授業で一度遺伝子工学を習ってはいるものの、試験を通過したというだけで、自分の実験のどこにどれを利用できるかなど、検討もつきません。 授業内容も多くは忘れていますし・・(^^;) こんな私が自分の研究に遺伝子工学の実験法を用いるようになるために、分かりやすい本などご存知でしたら教えて下さい。 全くの初心者という扱いでお願いします。 また、細胞しか扱っていなかった研究室の先生に、1学生が、遺伝子工学の実験も研究に組み込んでみたいと提案するのは、出すぎた(あるいはおかしな)ことでしょうか・・・・? 研究室に先輩がいないため、相談もできず、研究内容的に遺伝子工学を用いるという案自体、ナンセンスなのかもしれないという不安もあり、困っています。 何か提案がある方もよろしくお願いします。

  • 氷を使った実験の結果で…。

    今年は、氷を使った実験をしました。 内容: 飲み物自身を凍らせるのではなく、飲み物に氷を入れて溶ける時間を調べる。と、いうやり方です。 結果はお茶→無糖コーヒー→カフェオレ→C.C.レモンの順になりました。水温も計ってみましたが、あまり差がありませんでした。 本来は、自分で調べるべきなのでしょうが時間がありません。 ですので、なぜこのような結果になるのか分かるかた、ヒントなどのアドバイスをお願いします。 わがままな質問ですいません。

  • 先輩からの告白を断ったら…

    長文すみません。 年明けすぐに研究室のK先輩という方に告白されました。研究室でお世話になってる先輩だということもあり、今後不仲になりたくなくなかったのでやんわりとお断りしました。 ですがその数日後から、授業後や実験後などに2人でご飯にいこうと頻繁にお誘いを受けるようになりました。 数日前に研究室の女のB先輩から、どうやらK先輩は私のことを諦めていない、しかも研究室内の人に私のことが好きだと言っていると聞きました。 B先輩は私がK先輩の告白を断ってから今に至るまでの事を細かく知っていました。そこまで知ってるのってくらいに。 その他にも私が知らないところでK先輩がとってた行動がちょっと気持ち悪くて、そんな事をしていたのかと先輩を信用してた反面とても悲しくなりました。 それ以降、K先輩を怖いと感じるようになってしまい近くに来るとつい避けてしまうし、先輩の行動の意味がわからなくて、どう接したらいいのかわかりません。 少人数しかいない研究室内で揉め事をおこしたくないですし、誰に相談したらいいのかもわかりません。 先輩は何を考えてるんでしょうか?また、自分は先輩とどう接していったら良いのでしょうか? 自分で考えろと思うかもしれませんが、アドバイスありましたらお願いします。

  • 実験技術書(有機系)について

    実験技術書(有機系)について 私はこの4月から有機合成の研究室に配属されたB4です。実験はとても好きなのですが、収率が悪くて困っています。論文に記載された、あるいは先輩の出した収率になかなか届きません。そこで、実験技術を向上させるべく、きちんとした書籍を読みたいのですが、何か良い本はないでしょうか。勿論、実験は経験がモノを言うということはわかっているので、数をこなすことが大事ですし、先輩の技術を(良い意味で)盗むべく努力をしています。しかしながら、現状を考えるとそれだけでは厳しいと思うようになりました。図書館で和書を探したのですが、しっくりくるものがなく、洋書についてアマゾンで調べましたが、レビューの記載が少なく、どれを読んでいいかわかりませんでした。 これからのことを考えても、しっかりとしたことをきちんと知り、その上で経験を重ねていきたいと強く思っています。どうか情報をお寄せください。よろしくお願いいたします。

  • 大学院を辞めるという院生への対応

    あなたは大学の研究室に所属する講師です。 あと数年後にこの研究室の教授と准教授が定年退職し、 教授と准教授の席が空きます。 あなたはその席を狙っています。 なので、あなたは実績と人脈を作るために他大学の権威ある A教授や企業、研究機関などと手を組み、アイデアをもらい、 独自の研究分野を数年前から少しずつ開拓してきました。 国に研究費の申請をしたところ研究内容が認められ、数百万 程度の研究費はもらえています。 最近では、似たような研究を行っている他大学のB教授の 協力も得ることができました。 しかし、実際に実験を進めているのはあなたの下についている 大学院生です。あなたは実験に加わったことがなく、実験内容 の詳細を理解出来ていません。 なので院生の持ってきたデータを詳しく質疑することができる ほどの知識がありません。大学院生の持ってきた使えそうな 良いデータは全て信じています。そのデータをもとに院生は 論文を書き上げ、卒業していきました。 そして今現在、院生は何人か卒業し、あなたの下に残っている 院生は1人だけです。 しかし、この1人しかいない院生がここの大学院を辞めて、 B教授のところで研究したいと言ってきました。 この院生は  「色々勉強をしているうちにB教授が行っている研究に非常に   興味をもってしまったため、どうしてもそちらの大学院に行き   たいんです。」 と言っています。  後日この院生がこんなことを友達に相談していたことが  わかりました。 「この研究で卒業していった先輩院生の書いた論文を読んで  たんだけど、間違っている箇所が多過ぎることに気付いた。  こんな適当な論文を書く先輩もどうかと思うけど、あの先生、  自分が担当している実験系なのに、院生が作製した論文の  間違っている箇所を指摘できないなんて・・・  論文ってそんなもんなのかなぁ。  あと、先生に研究について疑問に思ったことを聞いてみても、  的確に答えられていないんだよね。  最後には色々調べてみなさいで終わってしまうし・・・  あの先生、人は良いんだけど本当にこの研究をやりたくて  やっているのだろうか?  本当にこの先生に着いて行って大丈夫なのだろうか?  このまま辞めてしまうのは期待をしてくれた先生に対して  恩を仇で返すようでとても心苦しいんだけど、私以外に詳しく  相談できる人もいないし、先輩が書いた論文はほとんど  信用できないし。  もう正直、私1人でこの研究を続けていく自信がない。  それに比べて、B教授は研究歴も20年以上あるし、色々な  論文を読んでも研究につながりが感じられる。  自分がやりたいことの軸が曲がっていない感じがする。  それにB教授と話をしたとき、論文を書くことよりも、その研究  を通じて技術の発展に貢献し、広めていくことを優先して考え  ていると言っていた。  だから私はB教授のもとで研究して今後の研究にも役に立つ  ような論文を書きたいんだ。」 あなたは今、この院生に辞められたら実験の進め方はもちろん 実験器具の使い方すらわかりません。 研究費もたくさん余った状態で研究はストップしてしまいます。 これから先、あなたはどのような対応をとりますか? できるだけ詳しく答えていただけると大変助かります。