• 締切済み

Fickの法則の表面における濃度C0とはどこの濃度ですか?

セメント固化体を人工海水に一面暴露の条件で浸漬し、 暴露面からの距離ごとにスライスしそれぞれのCl濃度を計測し、 Fickの法則より拡散係数を求めようとしたときに用いる「表面における濃度」とは、 ・人工海水のCl濃度(実験条件) ・暴露面を含む最表層供試体のCl濃度(実測値) のどちらを用いればいいのでしょうか? もしくは根本的に勘違いしていて、もっと別の値を用いたりするのでしょうか?

みんなの回答

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

・暴露面を含む最表層供試体のCl濃度(実測値) じゃないの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生化学分野 分光学 ランベルトベールの法則について。

    ランベルトベールの法則では 公式A=εcl A:吸光度 ε:モル吸光係数 c:濃度 l:セル長 吸光度は濃度とセルに比例していると書いてありました。 入射光は透明の立方体を透過する場合、入射面の面積の大きさによって透過する光の強度は変わるのでしょうか? この分野について詳しい、ホームページを教えていただけないのでしょうか?

  • 土壌層の溶脱(?)、塩害化(?)について教えて下さい

    土壌の塩害化について考えています。 一人で勉強しているので、聞くことのできる人がおりません。 よろしくお願いいたします。  表層部の土壌に含まれている地下水中のカチオン(NaやKなど)が、水の蒸発とともに塩素イオンと結びついて塩類になる事は理解できます。(エバポレーションですよね)  カチオン(NaやK、Ca、Mgなど)の起源は、表層土壌の炭酸塩化作用で、表層の土壌中にある鉱物が二酸化炭素と水の反応で地下水中に溶け出すこともわかりました。  そこでわからないのが、Clマイナスイオン(塩素イオン、それとも塩化物イオンが正しいのですか?)の起源です。  どこから来るのでしょうか?  主な土壌中の鉱物などについて化学式を見てみましたが、Clイオンはどこにもないように思います。  古海水が地表の土壌中にあるとも思えません。  肥料の塩化カリですか?でも施肥していない地域でも、表層土壌の塩害化は起きていますよね。  雨水中のエアロゾルのようなものですか?でも塩害化を起こすような濃度とも思えません。  すみません。  よろしくお願いいたします。

  • 衝撃試験

    いつもお世話になっております どなたか、MIL-STD-1344  試験方法 2004  試験条件 Eの試験を行えるところをご存知ありませんか?尚、供試体ならびに試験治具は持込で関東地域でご存知であればご回答お願いいたします。 内容は以下のとおりです。  加速度パルス 490m/s2 ののこぎり波パルスで作用時間 11ms の衝撃を 3 軸方向に 1 回づつ印加する。実測加速度パルスは理想パルス内に入っていること。

  • CO²削減は可能か

    CO²削減は可能か不可能か? 北極の氷の減少から南太平洋地域の島国の海水面の上昇。南極大陸 の一部崩落など地球環境はCO²の排出による地球温暖化が原因だと 言われています。 読売テレビ「そこまで言って委員会」を見ていますが、喧々諤々の 意見で三者三様の体です。 しかし、どうなんですかね。実際できていないし実現も難しいし。 中東の石油産出国だって、いつまでも石油を掘って出し続ける訳 にもいかず。 もう少し、科学技術が発展すれば、人工衛星を使って太陽光で発電 したエネルギーをレーザーで地球に照射、変換して使用できるの ですが。あと百年は無理です。 どう思いますか。これ。

  • 私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか?

    私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか? CO2排出量の増加で地球温暖化していることが問題になっていますが、CO2は空気より比重1.5倍あるため、上昇しないで下降すると思います。そう考えると、私たちが住んでいる地球表面はCO2濃度が上がっているはずですが、そんなニュースは聞いたことがありません。地球表面のCO2濃度は上がっていないのでしょうか?

  • ミドリフグが泳ぎません(泣)

    ミドリフグ飼育の先輩方,アドバイスをよろしくお願いいたします。 今困っている事は,「ミドリフグが泳がない」という事です。 泳がない事以外は,体の色も特に黒くなく,食欲もあります。 今の状況を・・・ 住民:ミドリフグ2匹(6cmと5cm)(8月から飼っています) 水温:28℃~30℃ 水槽:幅35cm(この水槽になって2ヶ月半) 塩分濃度:比重計がないので,市販の人工海水の素で,1/4の濃度にしています。 濾過器:外掛けタイプ エアー:あり 付けたりつけなかったり 水換え:週に1回3分の1程度 餌:赤虫,シジミ,クリル,人間用の干しえび ※隠れ家として,カキの貝殻や,ホッキ貝の貝殻を入れています。 飼ってきた当初は,かなり小さい水槽に入れて,毎週1回水を全部入れ替えていました。今から考えると,フグたちにはかわいそうな環境だったかなと思っています。しかし,この水槽の時は,元気に上下運動をしたり,エアーに逆流して泳いだりしていてとても元気なように見えました。 しかし,大きな水槽に移ってから,あまり泳がなくなってしまいました。前述のように,えさはよく食べますし,人間が近づくと人懐っこく寄ってくるのは昔から変わっていません。 しかし,ほぼ一日中底でむくむく体を揺らしながら,全く泳ぎません。御飯の時なかなか俊敏ですし,電気を消した後はゆっくり泳いでるみたいです。 また,水を入れ替えたり,フンをスポイトで掃除した後は,少し泳ぎます(小さい方だけ)。 ミドリフグを飼うのは初めてですし,身近に先輩もいないので,ここに相談させて頂きました。ミドリフグが泳がないのは,何が原因なのでしょうか?それとも,ミドリフグってそんなに泳がないのでしょうか?経験談でもいいので,少しでもアドバイスを頂けたらと思います。 フグたちは,私の一番の宝物なのでなんとか元気に長く一緒に暮らしたいのです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ルシャトリエの法則と濃度平衡定数

    友人から質問されたのですが、私自身もわからなかったので質問させていただきます。 ルシャトリエの法則の問題です。 H2(g)+I2(g)=2HI(g)+12KJ において、平衡に達しているときに、変形できない容器内に水素0.02molをいれた場合、濃度平衡定数は変化するか? という問題なんですが、答えは 濃度平衡定数は温度が一定だから、変化しない。 となっています。 この問題で疑問なのは ”水素を入れたら、平衡は右に移動して発熱して温度は上がるから濃度平衡定数は変化するのではないか。” というものです。問題作成者の間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ド・モルガンの法則についている"c"は何を示すのか?

    こんばんは。 ド・モルガンの法則の公式にべき乗のような"c"がついていますが、これは何を表しているのでしょうか? お願いいたします。

  • C言語でケプラーの法則

    太陽のまわりを公転する惑星の運動を調べ、ケプラーの法則 1.惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描いて太陽の周りを回る。 2.面積速度は一定である。 3.惑星の公転周期Tの2乗と、軌道長半径aの3乗の比T^2/a^3は、太陽系のすべての惑星に共通で一定になる。 が成立することを数値的に示せ。 (太陽も惑星も質点とみなし太陽の位置を原点に固定する。) という問題がどうしてもわかりません。 教えてください。

  • 1:5の法則、5:25の法則について

    1:5の法則は、新規顧客に販売するコストは既存顧客に販売するコストの5倍かかるという法則 5:25の法則は、顧客離れを5%改善すれば、利益が最低でも25%改善されるという法則 この法則の提唱者と、どのような根拠でこの法則が導かれたか分かる方がいましたら、教えていただけますでしょうか。2:8の法則は提唱者の名前からパレートの法則とも言われそれなりの説明もあるのですが、上記の法則に関しては理論付けているサイトがなんとなくあったりはするものの、誰がどんな根拠で言い出したのかは分からず、もう少し深堀りしたいと思っています。 私のリサーチ力が足りないとは思うのですが、分かる方いましたら、よろしくご教授ください!

このQ&Aのポイント
  • 学習塾用の教材などを販売する仕事を始めた初心者が、金額の決め方について質問しています。学習塾は保護者から代金を徴収するため、教材の代金に上乗せして儲けるのかどうか疑問を持っています。
  • 学習塾は教材の代金に上乗せして儲けている場合がありますが、それを販売者が明確に伝えるべきかどうか迷っています。質問者は、注文が入った際にどのような連絡をすべきかアドバイスを求めています。
  • 学習塾の教材販売において、教材の定価で販売するべきか、上乗せして販売するべきか悩んでいます。保護者に対して儲けがあることを伝えるべきかどうか疑問を抱いています。
回答を見る