• 締切済み

海外向けネットショップ開業について

manomiuの回答

  • manomiu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

海外といっても漠然としているので国内のネットショップと同じでどこの国に何を売るのかで決済方法も配送方法も商習慣も変わってきます。また検索エンジンなども国によって変ってきますので例えば英語であってもアメリカなのかイギリスかによっても変ってきます。 (1)はショップは英語でオペレーションは日本語で行いたいとのことでしょうか? 例えば管理画面が日本語で店舗のテンプレートやメールテンプレートなどがあるところが良いかも知れませんね。 (2)通貨が変えられるところが望ましいですが$やEURなど円以外の通貨販売した場合常に為替リスクが関わってきます。100ドルで販売した場合1ドル=100円では10,000円ですが、1ドル=90円では9000円になります。例えば円表示にしてレート変換された価格も表示できるのが良いかもしれませんね。ただし国内のクレジット決済代行会社は日本語のサイトがないと審査がおりませんので日本語サイトも作れたりPayPalなど複数決済に対応したほうが良いかと思います。 また翻訳作業もばかになりませんのでしっかりとした翻訳サービスが提供できるところを探しましょう。

関連するQ&A

  • 海外在住 日本向けネットショップを開業するには? どうすればいいのでし

    海外在住 日本向けネットショップを開業するには? どうすればいいのでしょうか? 法的な考え方について、知りたいのです。 日本語で日本向けのネットショップだけれど、商品代金や送料などの受け取りは、日本円で、日本の銀行にある私の口座を使ってするのは、違法だったりするのでしょうか? ちなみに、私自身はいろいろ事情があって、住民票などは日本居住のままです。 どなたか、このへんの法律にくわしいかた、回答いただければ幸いです。

  • 海外でネットショップを開業・ウェブサイト作れませんか???

    海外でネットショップを開業・ウェブサイト作れませんか??? イギリス在住で、海外の化粧品を日本へ販売するネットショップの 開業にむけ準備中です。 (個人輸入代行業になります。) 直接化粧品会社と交渉して、日本向け取扱店の許可をもらいました。 一年ほど前に見つけた日本語のウェブサイトが作成できる現地のウェブデザイナーに 95%ウェブサイトが出来上がった頃に、忙しいからもうできないの一言で逃げられました。 当初、3ヶ月でできると言われたのを1年も待ったのに裏切られました。 ウェブサイトがほぼ完成の時点で、販売する商品の在庫を仕入れてしまったので 今とても焦っています。 ダンナは、この事実に呆れるし、私に対してかなり怒っています。 機嫌の悪い時は、『最初から、おまえに投資した俺が馬鹿だった。 空き部屋にある在庫を e-bayで売って俺の金返せ!!!』 もちろん、諦めないです。 また、ゼロからのスタートです。 ウェブサイト以外は、すでに準備がすべてできています。 支払方法は、クレジットカードのみで、 (お客様がカードの詳細を直接入力するとその情報が 提携している銀行に電子送信され入金の確認がリアルタイムでできるシステム を導入します。) 日本語でオンラインペイメントのページを、作成できる方を探しています。 誰かいませんか?

  • 海外在住者のネットショップ開業 

    海外在住ですでに、日本向けにネットショップを展開しております。 サーバーは日本にあるものをレンタルして使っています。 どこかのページで、サーバーが日本にあると日本での納税義務があると書かれていました。 しかし、ほかの情報によるとサーバーはどこに存在していても納税の義務の有無には関係ないとも書いておりました。 当方すでに、現地でのビジネス登録を済ませており売り上げに関しての税金は現地にてすべて手続きを行っています。 サーバーの国内有無により税金を支払う義務があるのか?ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

  • 海外在住者のネットショップ開業について

    現在ドイツに在住しています。 現地で人気のある育児グッズを日本へネットで販売したいと思っていますが、不明点も多くネットショップ開業につき教えてください。 現在の計画です。 ・販売商品は、育児グッズ(抱っこ紐、人形、絵本等) ・ネットショップはドイツで運営 ・販売先は日本。ユーザーへの直売(個人輸入) ・日本にも銀行口座はありますが、Paypal利用を検討 質問内容 1.日本での住民票は現在除籍となっていますが、販売先が日本の為、納税は日本でする必要がありますか(確か2カ国(ドイツ・日本)で納税が必要になると思うのですが)? また、日本での納税義務は売り上げ幾らから発生するのでしょうか? 2.販売商品は現地で入手しますが、各メーカーに販売許可を取得する必要はあるのでしょうか? →ドイツのネットショップで通常に購入した商品を自分のネットショップで日本へ転売する事はできますか? →ドイツのドラッグストア、百貨店等で購入した商品をネットで販売できるのでしょうか? 3.将来、ドイツのフリーマーケットで見つけた物(木の玩具、絵本等)を日本へネット販売したいとも思っていますが、可能でしょうか?古物営業法、食品衛生法があるようですが、海外からの販売でも許可が必要ですか? 長い質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • ネットショップ開業について教えてください!

    ネットショップ開業について教えてください! 自分でもいろいろ調べ、過去の質問も見ましたが、ほしい内容ではなかったので・・・ もちろん指南サイトのようなものもみましたが、その許可はどうしたらいいの?というところまでは詳しくは書いておらず(もしくは非常にわかりにくい言葉の羅列や、結局はリンクで●●庁のサイトで確認してとか)でしたので・・・。 ほしい情報として、簡潔にあげますと、 【ネットショップ開業にあたって必要なこと】です。 ※オークションやショップオーナー・ストア登録ではなく、個人でサイトを運営するという条件でお願いします。 ●現在の状況・内容 ・すでに実店舗があるわけでもなく、ネットショップを開きたい!と思っている段階。 ・古物商については警察にもメール相談で問い合わせをし、許可が必要かどうかを確認中(返答待ち) ・特定商取引の表示について調べたが理解がいまひとつ。(こちらも返答待ち) ・売りたいものは中古・新品を含めた不用品(衣類・アクセサリー・ファッション全般・電化製品など)。  言ってみればオークションで販売するようなものばかり。仕入れではなく、手元の不用品です。(かなりの数があるので) ●教えてほしい事項 ・特定商取引法は申請等ではなく、それに関する表示だけでいいのか? ・古物商は不用品であれば不要らしいが、上記のような場合でもいらないのか。 ・これが開業ということになれば、事業登録や、その他に関する、申請、登録、手続きが必要か?またそれは何が必要か。 ・運営をするにあたって、気をつけたほうがいいこと。 ・ヤフオクなどで出品するのとほぼ同じような感じでもいいのか ●注意点 ・オークション、ストア登録はしないということ ・全くの素人であるということ(ここでいう素人とは、すでに事業者とか、経営者ではなく、あくまでも一般個人ということです。) ・全くの営利目的ではないというと、お金を取る以上うそになってしまうかと思いますが、すべてオークション・フリマ感覚で安価で販売し、手元の不用品をなくしていくことが目的です。 私がネットで調べただけだと、こういう場合  1.サイトを用意(借りる・一から作るなど方法はおいといて) 2.特定商取引法の表示 3.(必要であれば)古物商の許可 4.商品出品→取引開始(出店完了) 5.補足:一定の額以上になれば税金の申告 ごく簡単に書くと、これでOKというような解釈になってしまいます。 少しでもわかる方、経験者の方、どうかお助けくださいm(__)m

  • 海外向けネットショップの売り上げを伸ばすには?

    はじめまして。 ペット(犬猫用)の洋服をネットショップで販売しております。 海外にも販売しようと思い英語のネットショップを立ち上げましたが 1年近くなりますが全く売れません。どうしたらたくさんの方に見てもらえるでしょうか?  日本語のネットショップを見て、香港からはよくご注文をいただくので、商品は可愛いし、見ていただければきっと売れると思うのですが・・・ 皆様教えてください。宜しくお願いいたします。

  • ネットショップ開業はどの会社のサービスがいいですか

    ネットショップ、ネットショップ経験者・現経営者、インターネットに詳しい方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。 ファッション系ネットショップを開業するにあたって、ネットショップ業者?(ネットショップ構築サービス提供会社)をいろいろ検討していますが、まったくわからなくて質問させて頂きました。 今検討しているところです。 (1)E-ストア (2)make shop (3)Future rshop2  の3つです。 利用料金的には、make shopが一番安くて、Future shopが一番高いようですが、 後は全く素人なので全然分かりません。 機能、料金、集客、プラン等についてそれ以外も様々な助言頂ければと思います。 また集客UPのために欠かせない広告ツールなど、機能的に絶対欠かせない物も含めて教えて頂ければ幸いです。 (業者さんにも電話でいろいろ問い合わせてみましたが、機能については「あれも、これも」と全部入れたほうがいいみたいな話ばっかりして、なんか胡散臭いでした。) ちなみに、ネットショップは副業的なものではなく、本業でやっている実店舗の商品を乗せてガッツリやっていくつもりです。 難しい質問して申し訳ありませんが、詳しい方いらっしゃいましたらぜひぜひよろしくお願いします。

  • ネットショップの開業

    ネットショップの開業を検討している者です。 初心者ですので、どうかお手柔らかにお願い致します。 下記質問内容におきまして、経験者及び現在ネットショップを経営している方の回答を強く希望します。 ☆質問内容☆ 現在、ネットショップの開業におきまして、準備をしております。 販売品は家具全般、輸入卸小売を計画しています。 取引先との最終契約は完了しており、後はネットショップをどこのサービスを利用して開業するか?の段階に来ております。 サービスを利用するにあたり、初心者ですので(HTLMの知識はありません)操作が簡単で、少人数(現在2人での運営を検討)で運営ができ、ショッピングカート機能のついた物を。支払い機能など、システム上基本的な機能が備わっているサービスを探しています。 調べた中で、自分が気になったのはカラーミーショップとショップサープの2社でした。 カラーミーショップは実際にランニングコストを算出するのに苦戦しています。(かつてのドコモのように色々とオプションがあり、結局いくら支払いなの?と言う感じで調査がストップしてます。数字として見えて来ないのでストップしてます。) ショップサープは固定額で後からオプション追加で結局ランニングコストがいくらかかるのかが予想でき、現在ショップサープでいこうかな…?となってます。 双方数字を出せる事が今後の経営維持費としてとても大事だと思うのですが、評判を見てみますとショップサープの場合、利用後の苦情がそれぞれ利用されている方から多く、皆様不便を感じたりしていないでしょうか? ショップサープの場合、システム上のトラブルが多いようで、処理ができなかったりページの更新に苦戦したり、サポートセンターの対応が酷く、専門的な回答ももらえずマニュアル通りの回答が多くて結局どうしたら?という声が多いようです。また、お客様のカード支払いでの注文をしようとするとエラーが表示されたり、システム全般にバグが多かったりと…サービスの解約統計をみても楽天、ヤフーに続き第三位とありました。 カラーミーとの比較が完了していないので、どちらも見比べる事ができていないのですが皆様はどう考えているのでしょうか? また、家具を取り扱うため大小さまざまな商品の発送は厳密小物以外(小物は在庫を持とうと検討中)は納品まで2ヶ月待ってもらうことを条件として販売しようとしています(商品は全て輸入品になります)。家具を売るならこのサービスがいいよ!といった物は御座いませんでしょうか? ご意見・助言等頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 開業について。。。

    現在中国に色々ブレーンがあり中国への日本語教師派遣先紹介業務&中国からの留学生サポート業務の開業を考えております。開業にあたり基本的開業への手続きはわかるのですがそのほかに何か手続きが必要なのかわかりません。もしご存知の方がおみえになりましたらご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 花屋の開業に向けて

    私の友人が埼玉戸田市に在住しており、将来花屋を開業しようかと考えております。友人の親戚は花の栽培をしており、直営店みたいな感じにしたいそうです。 そこで質問です。 もしあればで結構ですが、無料で花屋の開業(彼は全くの素人です。)をサポートするような講習があれば教えていただきたいのですが・・・ 有料でもここがいいというスクールなどがあれば是非お教え下さい。 何卒宜しくお願い致します。