• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:fedora5 dirの構造って)

Fedora5のディレクトリ構造について

このQ&Aのポイント
  • Fedora5のディレクトリ構造について質問です。外付けHDDに作成したクローンから設定ファイルを取得しようとしたら、見知らぬファイルがあり困っています。
  • Fedora5のディレクトリ構造について質問です。外付けHDDをマウントした際、元々カレントにいたファイルはどこにいくのか教えてください。
  • Fedora5のディレクトリ構造について質問です。外付けHDDで起動しようとした際、カーネルパニックが発生し起動できませんでした。どうすれば解決できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jqp
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

of=が出力先ですので、/dev/sdaを指定すると外付けの全体にバックアップになるんではないでしょうか。 それは、2個全く同じサイズのディスクがあるときじゃないと難しいのではないでしょうか。 自分がたまにやってる例を一応書いておきます。 長いのでよく分からなかったら止めた方がいいと思います。 そういう自分も面倒くさくてバックアップ自体ここんとここさぼってますし。 さっきいじってたらgnome起動しなくなったけど、/homeの.で始まるファイルの中で更新日付の新しいファイルを検索して直せたし。 ます、USBメモリ(1000円とかからあります)または普通の外付けHDDでもいいのでlinuxをインストールしてそいつで起動します。 cdから起動できるlinuxとかを探してもいいです。 mkdir /mnt/sda1 mount /dev/sda1 /mnt/sda1 これで、外付けを/mnt/sda1にマウントしたとします。 保存先の空き領域があるか確認したら、 dd if=/dev/hda1 of=/mnt/sda1/hda1.img でhda1を外付けの中に保存しました。 一応hda1.imgのファイルサイズがhda1のパーティションのサイズと同じか確認します。 df とか ls -la /mnt/sda1/hda1.img とかやった結果をみればいいです。(dfの方はブロックサイズなので、1024B単位かも) その後いろいろパッケージをいれたら重くなってやだったとします 数日後に dd if=/mnt/sda1/hda1.img of=/dev/hda1 の様な感じでif=とof=をさっきと逆にすると前に保存した状態に戻りましたよ。 見たいに使ってますが 当然 古いのと新しいのが混ざるといけないので hda/1-3に分けたならそれぞれをやりました。 /mnt/sda1/hda1.imgをマウントするコマンドは mount -o loop /mnt/sda1/hda1.img /mnt/tmp で出来るです。これでhda1.imgの中身が/mnt/tmp以下に見れます。 小さいパーティションで適当なファイルを入れてやってみて、 ちゃんと保存されるかを確認したほうがいいと思います。 動いてるシステムでやって上手くいかないとつらいので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jqp
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

ちょっと、勘違いしてます。ごめんです。外付けで起動したら外付けがルートにマウントされます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

内蔵HDD はどのようにパーティションをきっているんでしょうか? あと, 「dd でコピーした」ときに, どのように入力したんでしょうか?

premo
質問者

補足

Tacosan 様 御返事ありがとうございます。 ddでコピーをとる前の内臓HDDはパーティションをきっていませんでした。 dd if=/dev/hda of=/dev/sda といった感じでコピーしたつもりです。500GのHDDで、1日半ぐらいかかりました(^^;) 現在の内臓HDDは hda1 / hda2 /home hda3 /var hda4 swap hda5 バックアップ用 と言う感じに切りました。 宜しくお願いいたします。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お世話になります。

    お世話になります。 使用PC Thinkpad R40e OS    WindowsXP pro 子供みたいな質問で申し訳ありません。 HDDをもっと大きいのに交換したい場合のコピー(クローン)の話なんですが。 「作業手順」 1.ノートPCに、外付けHDDを接続させます。(1パーティション作成・NTFSフォーマット・アクティブ) 2.PCの隠しファイルもすべて表示されるようにしてから、すべてのファイルを一つ一つ丁寧に外付けHDDにコピーします。 3.内臓HDDとコピーしたHDDを交換。 「質問」 これで、起動しますか? よろしくお願いします。

  • クローンHDDを起動HDDとして認識できません

    新規に購入したHDDに、現在PCに内蔵しているHDDの内容を まるごとコピーしてクローンを作成しました。 しかし、クローンHDDを起動(内臓)HDDとして接続すると "A disk read error occurred"が発生してしまい起動できません。 使用PC:Thinkpad X60 使用OS:XPpro クローン元HDD:LENOVO純正 FUJITSU製40GB(空き24GBほど) クローン先HDD:LENOVO純正 HGST製160GB(新品) 作業手順は以下のとおりです。 1.クローン先HDDを外付にてUSB接続 2.Acronis TrueImage9.0にて「ディスクのクローン作成」を実行   内臓HDD→外付けHDD   パーティションはCドライブ・リカバリー領域の容量は変えず、   残りの領域は空にして作業しました。 3.外付けHDDを内臓HDDスロットに接続  ここでdisk read error発生 4.XPのCDから起動して回復コンソールから  ・fixboot  ・fixmbr  を実行するも事態変わらず 5.再度、内臓スロットから外付けUSBドライブにして別PCに接続し、   TESTDISKにて修復を試みるも変わらず   (同じようにdisk errorが出ます) ここまでやって策が尽きてしまいました。 クローン元のHDDを内臓させると問題なく起動しますし、 クローン先HDDもLENOVOの通販にて購入した新品なので 壊れているとは考えにくいです。 もちろん、外付けHDDにして別PCにつなぐとちゃんと認識します。 クローンHDDを起動HDDとして認識させるための手段があれば教えてください。

  • ノートPCをコピーの外付けHDDから起動できる?

    ノートPCのHDDをクローンコピーしたHDDが正しく起動するか確かめるたいのですが、 クローンのHDDをUSBで外付けしてそこから起動させることはできますか?

  • Fedora16がインストールできない

    仮想ソフトのVirtual BoxでFedora16をインストールしようとしています。 Fedoraを起動画面でエンターキーを押すとしばらくしてから以下のようなエラーが出て、それ以降のインストール画面が表れません [0.000000]initrd too large to handle,disabling initrd [2,495059]kernel panic - not syncing : VFS:Unable to mount root fs on unknown-block(2.0) [2.500058]Pid:1,comm:swapper Tainted:G w 3.1.0-7.fc16.i686 #1 (このあともエラーコードが続いています) なにがいけないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • Acronis True Imageでクローン

    当方のPanasonic CF-R1の調子がおかしくなって来ました(特にHDD)のでHDDを交換しようと思いAcronis True Imageを使って内臓HDDのクローンを作って、その後換装しようと思っています。 そこで問題が出てきたのですが、CF-R1はHDD内にリカバリ領域があり、しかも内臓の光学ドライブ・リカバリのCDが無いモデルです。 なので、HDDを換装しなければCF-R1は燃えないゴミと化してしまいます。 起動時にチェックディスクに入ったり、何もしていないのになぜか色々とファイルが壊れたりする状態なのでソフトをインストールすら出来ません。 本題ですが、 もう一台あるデスクトップにAcronis True Imageをインストール。 ↓ CF-R1のHDDを外し、外付けケースに入れデスクトップと接続。 ↓ 一時的にデスクトップのHDD内にCF-R1のHDDクローンを制作。 ↓ 新しいノート用HDDにデスクトップ内のクローンを移す。 (勿論、古いHDD内のOSは削除しようと思います) この様な事は可能でしょうか? 色々調べたのですがよくわかりません。 もし他のいい方法等も有ればどうかお知恵を貸してください。

  • fedora liveCDをGRUB2で起動したい

    fedora14にGRUB2をインストールして使用しています。 Fedora14-LiveCD(isoファイル)をHDDにコピー(展開)してGRUB2から起動したいのですがうまくいきません。 なお、ubuntuやpuppyのisoファイルは起動できています。

  • 外付けのHDDにコピーするときに、空き容量は十分なのにコピーできない件

    外付けのHDDにコピーするときに、空き容量は十分なのにコピーできない件について 内臓HDDからファイルを外付けHDDに移動するときに、ファイル”・・・”は大きすぎて対象のファイルシステムに入りません。と表示されてコピーできません。 空き容量は十分なのですが、これは何が原因なのでしょう。 またうまい改善策はありますでしょうか。

  • 外付けHDDから外付けHDDへのコピー

    現在使用している外付けHDDのバックアップのために、 もう一つ新しい外付けHDDを購入しました。 実際に、外付けHDD→外付けHDDにコピーすると電源が落ちてしまいました。 再起動して何度かコピーしてみましたが、やはり電源が落ちます。 以下に、電源が落ちなかったパターンを書きます。 1、外付けHDD→内臓HDD→(新)外付けHDD 2、一回のコピーが1GB以下である 内臓HDDに一旦コピーして外付けHDDにコピーすると問題なくできますが、 二度手間な上、内臓HDDの容量も少ない(20GB程度)ので何度か作業をしなければなりません。 また、外付けHDD→外付けHDDに直接コピーする場合でも一回のコピー容量が少ないと 電源は落ちませんが、数百GBもあるので作業が大変です。 みなさんはこんなことありませんでしょうか? 今のところ内臓HDD経由が一番効率的ですが、かなり大変です。 対策方法があったら教えていただけますか? ----PCスペック---- winXP Home sp3 pen4 3.0GHz 1.5GB RAM

  • Fedora11のコピーHDDで起動しない。

    こんにちは。 知人に頼まれて、ベアボーンPCキット(もちろんメモリも)と、HDD代わりにCFカード8GBを 用意して、Linuxマシンを2台組み立てることになりました。 せっかくのLinuxマシンなので、CPUオンボードタイプのマザーボード搭載のベアボーンPC にして、OSは知人指定のFedora11で組むことにしました。 時間を節約したいので、Fedora LinuxのCFカードへのインストールは1台目で行って、 もう一方は1台目のCFカードを丸々コピーして、2台目に充ててみました。 すると、1台目のPCはすんなりとFedora11が起動したのですが、もう一台のディスククローン で作った側の2台目PCがうまく起動しないか、起動がとても遅いのです。 どうすれば2台とも同じ速さで起動できるようになるのでしょうか?? CDから再インストール・・以外の改善方法を教えてください。 当方のアイディアとしては、他のLinux(たとえばubuntu)のCDだけでPCを起動させて ディスククローンで作ったCFカードに入っている設定ファイルの中身を書き換えれば うまく行くような感じもしますが、あまり詳しくないのでお手上げ状態です。 よろしくお願いします!

  • back up とcopyって違うのですか?

    目的は内臓HDDを新規HDDへ換装なのですがUSBで外付けHDDを用意しコピーしそれを内臓HDDと交換という作業です。 そこで下記softですが True Image LE, True Image pesonal, Migrate Easy (1)この3つで出来上がるHDDの内容は違うのでしょうか? (2)上2つはバックアップ、Migrate Easyはコピー(クローン作成) とありますが3つどれを使っても丸ごとHDD(バックアップ先)へバックアップというかコピーできてそのまま換装用として使えるのですか。 (3)あるいは、内臓HDDに対してバックアップ用ソフトTrue Image LEでは内臓HDDとの換装は不可、クローン用Migrate Easyでは今使用中の内臓HDDへバックアップは不可なのでしょうか? 何が違うのですか? PS:東芝へ相談したら個人でのHDD交換は遠慮願いたいといわれましたが皆さんはどうしてますか? 以上、アドバイス頂けるとありがたいです。