• 締切済み

delphiとHTML

arigayasの回答

  • arigayas
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

CSSへのリンクを消して、DOCTYPE宣言をつけたHTMLファイルを Delphiで作られたアプリケーションに読み込ますと枠線はどうなりますか? 間違っている可能性大ですが、 Delphiで作ったアプリに表示させるときに使うHTMLレンダリングエンジンは、 特別何もしなければ、IEだった気がする。

関連するQ&A

  • HTML標準モードでのブロック要素について。

    HTML5の仕様でページを作成しようとしています。 そこで、HTML5のDOCTYPE宣言は <!DOCTYPE html> のみでよく、これで標準モードに切り替わるということは分かりました。 ですが、今までの(4.1やXHTML)の宣言で互換モードになっていた場合と、imgタグやdivタグなどのブロック要素の下にスペースができたりできなかったりでデザインが崩れてしまい困っています。 互換モードの場合はimgタグを連続で書くと隙間無く並びますが標準モードだと隙間があいてしまいます。 しかも、どうも微妙に各間隔が違うようで、4pxだったり5pxだったりしています。 この隙間をなくすためには、それぞれの間隔を計ってスタイルシートのpsistionで指定しないと無理でしょうか? それとも、「margin:0px;」のように簡単になくす方法があるのでしょうか? それとも、HTML5だから、長々とDOCTYPE宣言を書いてはいけないことはなく、互換モードになるようにXHTMLの宣言などを書いてしまってもかまわない(動くかどうかではなく、仕様的にです)のでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • HTML 標準モード 互換モード

    HTMLでは<!doctype html>タグを宣言しないとブラウザのレンダリングモードが「互換モード」になってしまうかと思いますが、一方 <!doctype html>タグを宣言すると「標準モード」になると思います。 <!doctype html>があるのとないのとでテキストエディタいじってブラウザの画面の比較を行ったのですが双方の相違点は理解できませんでした。 「標準モード」と 「互換モード」で決定的な違いは何かありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • DOCTYPE宣言について

    DOCTYPE宣言について DOCTYPE宣言よりも前に文字を入れると後方互換モードになってしまうとありますが、XML宣言をしたい場合はどうしたらいいのでしょうか? XML宣言はしないほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Opera7.54のpadding、borderをwidthに含めてしまうバグについて

     Internet ExplorerのCSS解釈において、widthやheightにpaddingとborderを加算してしまうことは有名ですが、Opera7.54(Windows版)でもDOCTYPEを宣言せずに、後方互換モード(クイックモード)で作動させた場合同様なことが起こるようなのです。  ところが『CSSバグ辞典スレッドの要約』等を見ても、この余りにも簡単に発見されると思われるOperaのボックスモデル上のバグに関して触れていません。  何らかの設定によって、後方互換モードにおけるOperaのwidth値のレンダリング内容を変えられるのでしょうか?

  • IE7とDOCTYPE宣言について

    たくさんのサイトで「IE7で表示くずれのあるページはDOCTYPE宣言を修正すればIE6での表示結果にちかづく」とありました。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> これはシステム識別子をのぞいた状態であり、IE6・IE7ともにQuirksモードという互換モードで認識するとありました。 ここでわからなくなるのですが、IE6でもIE7でも同じ認識の仕方をしているにもかかわらず、なぜIE7とIE6で表示のされ方が違うのでしょうか? 結局、IE6用のバグ逆利用css指定がIE7でバグがとられていたためという結論でいいのでしょうか? 現在、自社サイトのIE7用の表示チェックを行っており、DOCTYPE宣言を変更(識別子を加える)する必要があるのかないのかが、サイトを読んでもなかなか理解しづらいため質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • XHTMLでサイトを作る時の文字コード

    今までHTML4.01+cssでいくつかサイトを作ってきましたが、今回初めてXHTML1.0+css2.0を使ってとある会社のサイトを作成することにしようと思います。 そのサイトは、WinのIE6とIE7、MacのFireFox3でレイアウトが同じになるように作成する必要があります。 そこで、IE6の「DOCTYPE宣言の前にxml宣言をいれると互換モードになる」という問題を回避するため、xml宣言を外し、標準モードで作成しようと思うのですが、文字コードがshift_jisなのが気がかりです。 開発環境上shift_jisまたはeuc-jpにしておきたいのですが、UTF8かUTF16でない場合はxml宣言での文字コード宣言が必要と書いている書籍が多かったのが不安の元です。 ただ、別にかまわないと書いているサイトも見受けられました。 xml宣言をなくしても問題はないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ドリームウィーバー使用です。見る人がブラウザーで文字のサイズ変更をしても文字サイズが変わらないようにさせたいです。

    質問文の通りです。 コンテンツはWEBデザインテンプレートを購入し作製したものなので恐らくフレームでつくられています。 CSSを変更できません。 このような場合でも文字を固定できるのでしょうか? できるとすればどのようにすればよいのでしょうか? 最大にすると枠線がずれたりなどデザインが多少くずれてしまいます。 くずれなくするには文字もテキストではなく画像としてつくる必要があるのでしょうか? 本で調べてもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • XML宣言を無くすと、どうなりますか・・・?

    こんにちは。 XHTMLを本、インターネットで勉強しながら、ホームページを作っています。 その中で、いくつかの本とサイトが「XML宣言をするとIE6より古いブラウザは後方互換モードになり、CSSを使ったデザインが大きく崩れる原因となる」というような事を書いていた為、XML宣言を省略してホームページを作成しました。 ところが、「XML宣言は必須」のような事が書いてあるサイトもありました。 そこで質問ですが、XHTMLでXML宣言がされていないと、どうなるのでしょうか・・・? 例えば、XML宣言をした場合のように、あるブラウザで見た目が変になると言う事は無いのでしょうか。 回答よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 後方互換モード(HTML+CSSコーディング)

    はじめまして、cats4です。 普段標準モードでHTML+CSSコーディングをしているのですが、後方互換モードでコーディングすることになりそうです。 後方互換モードで組む際、注意することは下記サイトで紹介されているのと逆の説明でパディングやボーダーを幅として計算しない(内寸が小さくなる)という事でいいでしょうか? 以前から互換モードだと内寸が小さくなるようなことは聞いたことがありましたが、殆ど意識したことがありませんでしたのでご返答をいただけるとありがたいです。 また、下記の内容以外にも注意点があれが教えていただけると嬉しいです。 http://www.hp-webmagic.com/wordpress/archives/124 逆に下記の説明を見ていると「(XML 宣言を省略しない )XHTML 1.0 Strict 文書」で組む場合は、標準準拠と余り変わらないように見えるのですが、私の読み間違いでしょうか?かなり急な話でやや慌て気味に色々なページを飛ばしながら確認しているので・・・ http://2xup.org/log/2007/07/27-2111 幸い今回は「(XML 宣言を省略しない )XHTML 1.0 Strict 文書」で組むことができそうなので、もし殆ど変わらないのであれば助かるんですが・・・ 以上です。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CSS
  • 昨日も質問したのですが、HTMLでの枠線について

    昨日も質問したのですが、現在、会社で仕様しているソフトの結果表示がHTMLを使用しています。それを印刷しているのですが、枠線がない為、まとまりが悪いのです。僕はHTMLなどプログラムは全くわかりません(>_<)どうかお助け下さい。 <!-- saved from url=(0022)http://internet.e-mail --> <!--DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//DE"--> <html> <head> <!-- <link rel=stylesheet type="text/css" href="wselfhtm.css"> --> <style type="text/css"> @page {size:21.0cm 29.7cm; ;margin-top:0.0cm;margin-bottom:1.0cm;/ margin-left:0.0cm;margin-right:0.0cm;marks:cross;} </style> <script language="JavaScript"> </script> </head> <body bgcolor = #C5C5D2> <spacer type=vertical size=10> <HR COLOR="#0000FF"> <h3 align=center><U>作業内容</U></h3> <HR COLOR="#666666"> <br clear=all> <table border=1 cellspacing=1 > <tr align=center> * * といった感じで中にある各項目には枠線がありますが、全体の枠線がないのです。僕は、20cmと28cmぐらいの枠線を入れたいのですが、どこにどのような記述が必要でしょうか?素人で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML