• ベストアンサー

秋じゃがに男爵はダメ?

caseIHの回答

  • ベストアンサー
  • caseIH
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

たぶん大丈夫だと思います。 じゃがいもは逆に暑すぎると作物への影響が 大きいため、西日本で秋植え栽培が多いのだと思います。 徳島ということですので たぶんこれから冬にかけての気温は10~20℃となって じゃがいもにちょうどいい温度になると思われます。 したがって、うまく芽が出たとすれば そんなに心配しなくても、いいのではないかと 考えます。 詳しくは下記のサイトを、ご覧ください。

参考URL:
http://www.geocities.jp/a5ama/katei.html
tamaki1954
質問者

お礼

ありがとうざいました。 希望がでてきました。 このままにしておいて、イモのできを楽しみにすることにします。

関連するQ&A

  • 愛知県に住んでいます。家庭菜園をやっています。秋じゃがの植え付け時期で

    愛知県に住んでいます。家庭菜園をやっています。秋じゃがの植え付け時期ですが、残暑厳しく、昨今の温暖化を考えると9月に入ってからでもよいでしょうか?。種イモが腐ってしまうことが今までよくありました。

  • じゃがいも

    じゃがいも 種芋はこの春取れたてのじゃがいもですが、 この、秋に種芋として植え付けしても収穫できますか? また、じゃがいもの種類ですが、蒸してホコホコして やや黄色くなんという品種だったかなあ 教えてください。

  • 春じゃがを栽培していますが花が咲いた頃から全体の5%くらいの株が画像の

    春じゃがを栽培していますが花が咲いた頃から全体の5%くらいの株が画像のようになって、次第に枯れていっています。特徴としては 1.花が咲く頃までは他の正常な株と変わらなかった。 2.1つの種芋から1~2本茎を残して多い場合は引っこ抜いています。が、まだ引っこ抜いていない株にも同じ症状のものが出ています。 3.品種は男爵。 4.農薬等は一切使用していません。 5.画像の株を引き抜くと簡単にスルット抜けます。種芋についていない感じ。 6.畝にはモグラが這った跡がたくさんあります。 この症状の原因と対策をよろしくお願いいたします。

  • ジャガイモに芽が出たのは どうして?

    春に収穫したじゃがいもに芽が出ました。 中には腐ったものもあり 頑張って育てたのにショックです。 いつもと同じ倉庫で保管しているのですが 例年より芽が出るのが早いので どうしてなのか不思議です。 品種は 男爵 出島 きたあかり シンシアなどです。 菜園を始めてから二年目でまだ経験は浅いです。 よろしくおねがいします。

  • ジャガイモの植え付けについて

    いつもお世話になり ありがとうございます。 家庭菜園2年生の者ですが、昨日 ジャガイモを収穫したのですが、 大きい芋は 中が黒く空洞になってなってしまいました。 去年は上手に出来たので何か原因があると思うのですが、去年と今年の天候以外で違うところは 植え付けの時期と 種の大きさです。 去年は 3月中旬に種芋を3等分か4等分したものを植えたのですが 今年は 3月31日に種芋を2等分したものを植えました。 収穫の時期は 同じです。 今年は ジャガイモの茎がとても大きかったです。 今までずっと同じ場所で 栽培しています。 去年だけは 種芋をカットした人が違っていたし、一昨年まで(姑が作っていた)も中が黒くなっていたので やはり 今までと大きく違うところは種の大きさ(カットの仕方)しかありません。 茎の枯れ具合からしても 収穫の時期が遅かったとも思うのですが、2等分の大きな種芋で 芽がいくつかあったと思うのですが、 芽欠きをしなかったからでしょうか? よろしくお願いします。

  • ジャガイモの家庭栽培

    北大阪にてジャガイモを深底プランターで栽培しています。 葉もたくさん茂っていますが、一部黄色くなったりしてきているのですが、これは肥料不足でしょうか? また、4月中旬から種芋で育てていますが、春ジャガの場合収穫時期はいつ頃になるのでしょうか よろしくお願いします。

  • ジャガイモの種芋の植え付けについて

    ジャガイモ種の植え付け付けの時期になりました。遅ればせながら最近になって「浴光育芽」ということを知りました。 「浴光育芽」そこで種芋を物置から取り出してみると1センチにもならない芽がすでにたくさん出始めています。今年も大きめの種芋は切り分けて半日ほど切り口を乾燥させて植え付けるつもりですが、前述のように既に芽が出始めているので、大きめな芽をいくつか残して、小さな芽は欠いて植え付けようかと思っていますが、どうなんでしょうか。 以上アドバイスをよろしくお願いします。

  • 芽が出てしまったじゃがいもを植えるには

    こんにちは。お世話になります。 中部地方在住です。 じゃがいもをキッチンに長く保存していたら 芽が出てきてしまい、皮にシワが寄ってシナシナになってきました。 このまま調理してもあまりおいしくないかな~と思い、 捨てようとしたら、友人が、それを種いもにして植えたらどうか?と アドバイスしてくれたので「じゃがいもの植え付け」で 検索してみましたが、じゃがいもの種いもの植え付け時期は 中部地方の場合、2月頃となってました。 現在、芽がかなり伸びてきている状態でシナシナになってきているのですが、 2月まで植えずに冷暗所に置いておく方がいいのでしょうか? それとも早く植える方がいいのでしょうか? 今の時期に植えてもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 柿の苗木が枯れてしまいます。

    高冷地1000m前後で、柿の苗木を販売しています。春の植付け後の水管理の悪さもあるかと思いますが、芽が出ません。切ってみると生きているのですが、芽が吹いてきません。8月現在。暖地からの仕入ですので、低温に遭って眠ってしまったのか?秋の販売を主体にしたほうが良いのか迷っています。このままではクレームばかり。誰か教えてください。

  • 玉ねぎとジャガイモの使い方

    春収穫して乾燥保存がうまくいかなかった玉ねぎが芽をだしてきました。 ジャガイモも大きいものから使っていくと、どうしても、数センチ径のジャガイモが 保存している袋の底に残り、これも芽が出始めています。 これらは、また畑に植えておけば、使い物になるのでしょうか。 ジャガイモは種イモとして使えることは経験済みですが、 玉ねぎは、腐らせて、堆肥にするしかないのでしょうか?